個人事業主が作れるETCカードの種類は?メリットやオススメカードを紹介

個人事業主・フリーランスで業務で高速道路を利用する機会がある方には、仕事用のETCカードを利用することがおすすめです。
仕事用のETCカードを利用することで、高速道路をスムーズに通過できることはもちろん、高速道路料金の割引やポイント還元による経費削減・キャッシュフローの改善などのメリットがあります。
この記事では個人事業主・フリーランスが発行できる仕事用ETCカードのおすすめの作り方を紹介します。
それぞれの作り方のメリットやおすすめのカードも紹介するので、ETCカードの発行を考えている個人事業主の方は、ぜひ参考にしてください。
個人事業主におすすめするビジネス用ETCカードとは?
法人・ビジネス用ETCカードとは、企業や個人事業主が業務で利用できるETCカードのことです。
通常のETCカードと異なり、複数枚のETCカードを発行し、支払い口座を事業口座に指定することなどができます。高速道路の利用料金の割引やポイント・マイル還元などがあることも特徴です。
法人用ETCカードは個人事業主・フリーランスでも使うことが可能です。経費処理の効率化、キャッシュフロー改善などのメリットがあるため、業務で高速道路を使うことが多い個人事業主には必須のアイテムといえるでしょう。
個人事業主のビジネス用ETCカードの作り方は2パターン
個人事業主におすすめするビジネス用ETCカードの作り方は、「法人カード付帯のETCカード」と「法人ETCカード」の2つがあります。
①法人・ビジネスカード発行のETCカードで作る
多くの法人・ビジネスカードでは、追加カードとしてETCカードを発行できます。
法人・ビジネスカード付帯のETCカードを発行することで、他の経費との一元管理ができ、経費業務の手間が省けます。また法人・ビジネスカードによってはETCカードを複数枚発行できる場合もあります。
法人・ビジネスカード発行のETCカードを作るには、まず法人・ビジネスカードを取得しましょう。その後ETCカードの発行サービスに申し込み、カード会社からETCカードが郵送されます。
ETCカード発行時に審査はなく、ETCカードを発行すると発行手数料や年会費がかかる場合もあるので事前に確認しておきましょう。
②協同組合発行の法人ETCカードで作る
法人ETCカードは、ETC協同組合や高速情報協同組合が発行するETCカードのことです。協同組合に加入すれば、個人事業主でもETCカードを発行できます。
ETCカードにはクレジット機能が無いため、クレジット審査が不要です。事業を始めたばかりの個人事業主でも比較的簡単な審査でETCカードを作ることができます。
また、法人ETCカードには平日朝夕や休日などの時間帯で最大50%の割引も受けられるので、経費削減したい個人事業主にはおすすめといえます。
法人ETCカードを作るには、各協同組合のホームページの申し込みフォームから必要事項を入力し、必要書類を受け取ります。必要項目を記入し返送すれば簡単な審査が行われ、審査に通過すれば出資金の振込手続きに移ります。
なお、法人ETCカードを発行するには各協同組合に1社あたり10,000円の出資金が必要です。また、1枚あたりの発行手数料は550~880円がかかります。
個人事業主でも作れる!ETCカードを発行できる法人カード5選比較
まずは、個人事業主でも作れて、ETCカードも発行できるおすすめの法人カードを比較紹介します!
アメックス・ビジネス・グリーン・カード|ETCカードが無料で付帯

年会費 | 13,200円(税込) |
追加カード(1枚) | 6,600円(税込) |
ETCカード発行条件 | 発行手数料・年会費無料 |
ETCカード発行可能枚数 | 基本カード1枚につき20枚まで発行可能 追加カード1枚ごとに1枚発行可能 |
ポイント還元率 | 1%~ |
国際ブランド | Americn Express |
「アメックスビジネスグリーン」は、アメリカン・エキスプレスが発行するスタンダードな法人向けカードです。
年会費は13,200円と比較的抑えめながら、アメックスブランドの知名度、基本的なビジネスサービスのメリットを享受することができます。
会計ソフトとの連携はもちろん、国内外の空港ラウンジの利用、福利厚生プログラム「クラブオフ」などの特典を利用しつつ、補償・保険も充実しています。
ETCカードは、発行手数料無料・年会費無料で利用でき、基本カード会員1名につきETCカードを最大20枚まで発行可能です。
個人事業主・フリーランスでも申し込みできる人気の定番法人・ビジネスカードといえるでしょう。
アメックスビジネスグリーンの詳細を知りたい方は「アメックス・ビジネス・グリーン・カードを徹底解説!限度額・審査・特徴を紹介」もご参考ください
アメックス・ビジネス・ゴールド・カード|グリーンより特典が充実

年会費 | 36,300円(税込) |
追加カード(1枚) | 13,200円(税込) |
ETCカード発行条件 | 発行手数料・年会費無料 |
ETCカード発行可能枚数 | 基本カード1枚につき20枚まで発行可能 追加カード1枚ごとに1枚発行可能 |
ポイント還元率 | 1%~ |
国際ブランド | Americn Express |
アメックスグリーンよりもクレジットカードの特典を充実させたいなら、アメックスビジネスゴールドがおすすめです。
アメックスビジネスゴールドは、グリーン同様に、ETCカードを年会費・発行手数料無料で、基本カード会員で20枚まで追加発行することができますが、クレジットカードの特典がさらに充実しています。
例えば、レストランを2名以上で利用した場合、1名分のコース料理代が無料になる優待特典を半年に一度使用することができる「ビジネス・ダイニング・コレクション」や、「デル・テクノロジーズ 優待特典」が使えます。また人気の金属製メタルカードを持つこともできるのは魅力といえるでしょう。
年会費は36,300円になりますが、サービス内容とステータス性のバランスが良く、接待や出張が多いビジネスに最適です。個人事業主としての信用力アピールにもつながる一枚で、カード利用を通じて得られる優待やサポートで年会費以上の価値が期待できます。
アメックスビジネスゴールドの詳細を知りたい方は「アメックス・ビジネス・ゴールド・カードの特典・年会費は?メリットをご紹介」もご参考ください
三井住友カードビジネスオーナーズ(一般)|カードの年会費も永年無料
年会費 | 永年無料 |
追加カード(1枚) | 無料(18枚まで発行可能) |
ETCカード | 1枚無料発行 ※さらに追加カード1枚ごとに1枚無料 |
ポイント還元率 | 最大1.5%(0.5%~) |
国際ブランド | VISA、Mastercard |
法人・ビジネスカードの発行も無料で利用したいなら、三井住友カードビジネスオーナーズ(一般)がおすすめです。
三井住友カードビジネスオナ―ズ(一般)は、法人・ビジネスカードの年会費が永年無料で、ETCカードの年会費も無料で発行することができます。
また、追加カードは無料で18枚まで発行でき、追加カード1枚につきETCカードを1枚無料発行できるので、最大でETCカードが19枚まで発行できる計算です。
ETCカードは基本的に無料ですが、入会翌年度以降、前年度にETCカード利用がない場合は、ETCカード年会費550円がかかってくるので注意しましょう。
ETCカードの高速道路料金、ANA、JALなどの航空券代はポイント還元が最大1.5%となり、利用金額200円につき3ポイントが還元されるので非常にお得です。貯まったポイントはANAマイルなどに交換でき、ポイントで経費を賄えばコスト削減にもなります。
三井住友カードビジネスオーナーズ(一般)の年会費は無料なので、個人事業主でもコストを気にせずに所有できるおすすめの法人カードです。
三井住友カードビジネスオーナーズ(一般)について詳しく知りたい方は「三井住友カードビジネスオーナーズを徹底解説!限度額・審査・特徴を紹介」をご参考ください。
JCB Biz ONE ゴールド|ETCカード1枚無料発行

年会費 | 永年無料 |
追加カード | 発行不可 |
ETCカード | 1枚無料発行 |
ポイント還元率 | 1.0%(最大10.5%) |
国際ブランド | JCB |
ETCカードが1枚で足りるなら、JCB Biz ONEゴールドがおすすめです。
平日朝夕割引や休日割引などのETC割引が適用され、交通費の節約になります。また、ETCカードは利用しなくても年会費が発生することないので安心です。
ポイント還元率は1.0%ですが、amazonやスターバックスなど優待店で利用すると最大10.5%のポイント還元を受けられます。受け取ったポイントは、ANAマイルやJALマイルなどへの交換や、カードの支払い金額に充てられます。経費の支払いをJCB Biz ONEゴールドに集中すれば、大幅なコストカットが期待できるでしょう。
JCB Biz ONEゴールドの年会費は永年無料で、申請時の法人の本人確認書類の提出も不要です。原本発行手続きなどの時間を節約でき、すぐに法人カードが手に入ります。
個人事業主やフリーランス向けの法人カードなので、利便性は抜群です。
JCB Biz ONE ゴールドについて詳しく知りたい方は「JCB Biz ONE ゴールドを徹底解説|年会費やポイント還元率など」をご参考ください。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カード|ETCカード5枚まで無料発行

年会費 | 22,000円(税込) ※初年度無料。年間200万円以上のカード利用で翌年度以降半額 |
追加カード(1枚) | 3,300円(9枚まで発行可能) |
ETCカード発行条件 | 発行手数料・年会費無料 |
ETCカード発行可能枚数 | 基本カード1枚につき5枚まで発行可能 |
ポイント還元率 | 0.5%~1.0% |
国際ブランド | American Express |
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、株式会社クレディセゾンが発行する法人・ビジネスカードです。
ETCカードは5枚まで無料で発行できます。複数枚のETCカードを発行してもコストがかからず、複数車両でのETCカードも兼用可能。また、ETCを利用することで高速道路の通行料金に従ってポイントが貯められます。
セゾンアメックスの永久不滅ポイント還元率は0.5%~1.0%ですが、海外ショッピング利用では永久不滅ポイントは通常の2倍です。さらに、「SAISON MILE CLUB」に登録すると、JALのマイル還元率も最大1.125%追加で付与されます。
また、国内空港ラウンジが無料で使え、海外空港ラウンジも無料で利用できるプライオリティ・パスが発行可能です。
年会費は22,000円(税込)ですが、豪華な特典サービスを利用できます。海外出張が多い個人事業主にはおすすめのカードです。
セゾンプラチナビジネスアメックスの詳細を知りたい方は「セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスカードとは?限度額・審査・特徴を紹介!」もご参考ください
個人事業主でも作れる!協同組合発行の法人ETCカード2選比較
協同組合発行の法人ETCカードは、「高速情報協同組合」・「ETC協同組合」が発行する法人ETCカード2つを紹介します!
高速情報協同組合|協同組合発行の最安ETCカード

年会費 | 550円(税込) |
発行手数料 | 550円(税込) |
出資金(脱退時返金) | 10,000円/1社 |
割引率 | 最大50% |
カード制限 | 全車両でも利用可能(レンタカーも可) |
物流業界など特定の業界や団体に特化した高速道路情報協同組合が発行する最安ETCカードです。
クレジット機能がないため、比較的簡単な審査だけで発行できます。個人事業主でも審査は通りやすいでしょう。ETCカードの車両制限はないので、複数車両でカードを兼用することもできます。
平日朝夕割引は50%割引、休日割引は30%割引、深夜割引は30%割引が適用されるので、そのような曜日や時間帯に利用頻度が多いとお得です。
年会費は550円なので、個人事業主でも経済的コストはほぼありません。入会時に出資金として1社10,000円が必要になりますが、脱退時に返金されます。
ETC協同組合|法人への発行率NO.1のETCカード

年会費 | 880円(税込) |
発行手数料 | 880円(税込) |
出資金(脱退時返金) | 10,000円/1社 |
割引率 | 最大50% |
カード制限 | 全車両でも利用可能(レンタカーも可) |
個人事業主などの法人への発行率がNO.1のETC協同組合が発行するお得なカードです。
クレジット機能がついていないので、簡単な審査で発行できます。発行枚数は無制限となっており、車両制限もありません。すべての社用車1車両に1枚ずつETCカードを設置することも可能です。
平日朝夕割引は50%割引、休日割引は30%割引、深夜割引は30%割引が適用されるので、そういった曜日や時間帯に利用頻度が多いとお得になります。
年会費は880円となっていますが、利用するためには協会に入会する必要があります。また、入会時には1社あたり10,000円の出金を支払わなければいけませんが、脱退時に返金可能です。
個人事業主がビジネス用のETCカードを作るメリット
個人事業主がビジネス用のETCカードを作ると、さまざまなメリットがあります。ここからは、そのメリットをみていきましょう。
高速道路料金の割引
ETCカードを利用すると、ETC限定の割引を受けられます。例えば深夜の時間帯(0~4時)に30%割引になる「深夜割引」や土・日・祝日に30%オフになる「休日割引」などです。
曜日や時間帯で高速道路料金が大幅に割引となります。現金払いではこの割引は受けられないため、ETCカードを作ると交通費の経費削減につながるでしょう。
経費業務の効率化
高速道路料金をETCカードで一括清算すれば支払いを一元管理でき、経費精算などの余計な手間も減ります。
また、高速道路料金の立替払いが必要な場合は不正利用のリスクがありますが、ETCカードだと不正利用ができないのでリスクが軽減に繋がるでしょう。
ポイント還元による経費削減
法人・ビジネスカード付帯のETCカードを利用すると、カードのポイントプログラムに従ってポイントが貯められます。
貯まったポイントはキャッシュバックやマイルなどに交換可能で、法人・ビジネスカードの支払いに充てたり、マイルを使って航空券の購入ができて経費削減に活用可能です。
業務効率化
ETCカードを利用すれば、料金所での現金支払いの手間がなくなるので、一時停止せずにそのまま走行できるので業務時間の効率化が期待できます。
また、一時停止による料金所付近での事故リスクも軽減できるので、安全性も向上するでしょう。
まとめ|高速道路利用が多い個人事業主ならETCカードはおすすめ
高速道路利用が多い個人事業主なら、経費削減のためにETCカードはおすすめです。
法人・ビジネスカード付帯のETCカードならETCカードを無料発行できます。また、経費支払いを一元管理でき、経費業務の手間を軽減可能です。さらに、カードによるポイント還元によって経費削減につながるでしょう。
クレジット審査が通らないことが心配なら、「高速情報協同組合」や「ETCカード協同組合」が発行する法人ETCカードを利用しましょう。1社あたり10,000円の出資金と550~880円の発行手数料と年会費がかかりますが、個人事業主でも審査に通りやすいです。また、平日朝夕割引・深夜割引・休日割引で最大50%の割引が受けられます。
この記事では様々な法人・ビジネスカードを紹介しました。内容を参考にして事業形態やニーズに合ったETCカードを選んでみてください。