法人カードで経費精算するメリットは?デメリットやおすすめカードも解説

本記事はプロモーションを含みます
経費精算に時間や手間がかかっていると感じたことはありませんか?法人カードを導入することで、煩雑になりがちな精算業務をスムーズに処理できるようになります。
利用明細のデータ化やシステム連携によって作業が効率化され、キャッシュフローの見える化や計上漏れの防止にも役立つでしょう。一方で法人カードには、年会費が発生するなどの注意点も存在します。
この記事では、法人カードで経費精算を行うメリットとデメリットを整理し、導入時の手順やおすすめの法人カードもあわせて紹介します。ぜひ参考にしてください。
法人カードで経費精算をするメリット
法人カードを導入すると、経費精算にかかる手間や管理業務を大幅に軽減できます。業務効率の向上に加え、資金繰りや社内の運用面でも多くのメリットがあります。ここでは、法人カードによる経費精算のメリットを6つ紹介します。
経費精算業務の効率化に繋がる
法人カードを経費精算に活用すればカードの利用履歴が明細データとして記録され、精算システムと自動連携できます。経費申請時に日付・金額・品目などの情報を手作業で入力する必要がなくなり、大幅な時間短縮が可能になるのです。
また、手入力による記載ミスや集計漏れといったヒューマンエラーも抑えられ、経理部門の負担軽減にもつながります。入力作業を減らすことで、申請者・承認者ともに作業精度と業務効率の向上を実感しやすくなるでしょう。
キャッシュフローを改善できる
法人カードでの支払いは即時引き落としではなく、後日まとめて指定口座から決済される仕組みとなっています。支払いまでの猶予期間があることで時間的な余裕が生まれ、運転資金にゆとりを持たせられます。
特に月末締め翌月払いのタイプを選べば支払いの計画性が高まり、キャッシュフローの管理がしやすくなるでしょう。このように、日々の経費管理だけでなく、中長期的な資金繰りにおけるメリットもあります。
経費の計上漏れを防止できる
法人カードの多くは、クラウド型の経費精算システムとスムーズに連携できる仕様になっています。連携機能を活用することでカード決済の情報が自動でシステムに取り込まれ、人的な記載漏れや申請忘れを防げます。
また、明細データには利用者名や日付・金額などが明確に残るため、確認作業も容易になるでしょう。紙の領収書や手書きの申請に頼る運用と比べて計上ミスのリスクが大幅に減少し、正確性の高い会計処理が可能になります。
小口現金管理の負担を減らせる
経費の支払いを法人カードに集約することで、社内で現金を用意・管理する小口現金制度そのものを見直すことが可能です。現金の出納管理や残高チェック、使用明細の記録といった煩雑な作業が不要となり、経理担当者の負担が大幅に軽減されます。
また、現金の紛失や不正使用のリスクも低下し、セキュリティ面でも安心です。支払いフローが一元化されることで社内ルールも整いやすくなり、運用の透明性が高まります。
仮払い・立替払いが不要になる
法人カードを従業員に配布すれば、出張費の支払いや備品購入の際に、事前の仮払いや個人での立替が不要になります。申請・精算のために何度も手続きを行う手間がなくなり、従業員の心理的・金銭的負担も軽減されます。
また、経理担当者も個人口座への振込や証憑確認などの業務が減るため、事務処理の簡略化が可能です。スムーズな経費処理が実現することで、社内全体の生産性向上にもつながります。
領収証の保管が不要になる
法人カードで支払った経費は、原則として領収書の保管義務がありません。証拠を残したい場合は、利用明細やレシートなどで代用できます。そのため、紙の領収書の保管やファイリング作業から解放されます。
書類の散逸や紛失リスクも抑えられ、法令遵守と効率的な管理を両立できる運用が実現しやすくなるでしょう。
法人カードで経費精算をするデメリット・注意点
経費精算を効率化できる一方で、法人カードには把握しておきたい注意点もあります。ここでは、法人カード導入前に確認しておきたい経費精算のデメリットを4つ紹介します。
カードによっては年会費が発生する
法人カードは便利な反面、一部のカードでは年会費がかかる点に注意が必要です。年会費無料のカードもありますが、付帯サービスや機能が充実しているものほどコストが発生する傾向にあります。
ただし、法人カードの年会費は経費扱いにできるため、税務上の負担は軽減されるでしょう。さらに、ポイント還元や優待サービス、会計ソフトとの自動連携機能など、年会費以上の価値を提供するカードも多く存在します。
法人カードを導入する際は、コストと利便性のバランスを見ながら選ぶことが大切です。
明細の反映に時間がかかる場合がある
法人カードによっては、決済から利用明細に反映されるまでに日数を要する場合があります。特に月末に行った支払いが、翌月初旬まで明細に載らないケースも見られます。
遅延が発生すると、期日までに帳簿への反映が必要な支出については、経理担当者が手動で内容を入力する必要があり、デメリットになるでしょう。
入力作業が増えることで業務効率が下がるだけでなく、人的ミスのリスクも高まるため利用明細の反映タイミングを把握しておくことが望まれます。
ご利用可能枠が不足すると支払えなくなることがある
法人カードにはあらかじめご利用可能枠が設定されており、上限を超える決済は行えません。ご利用可能枠はカードの種類や審査結果により変動するものの、設立間もない企業や個人事業主では想定よりも低くなるケースもあります。
ご利用可能枠が不足した場合、経費の支払いが滞る可能性があるため、特に大型出費を予定している場合は必要に応じて増枠申請を行いましょう。加えて、日々の残高管理や利用計画の見直しも効果的です。
支払い方法は1回払いが多い
法人カードの支払いは1回払いに限定されているのが一般的で、分割払いやリボ払いには非対応のものがほとんどです。そのため、高額な出費を法人カードで行う際には、決済時点での資金状況と口座引き落とし日を踏まえて慎重に利用する必要があります。
支払い額が一括で引き落とされるため、資金計画を立てずに使用すると一時的な資金難に陥る恐れもあります。支払予定日を把握したうえで、余裕を持った資金繰りを心がけましょう。
法人カードの発行手順
ここでは、法人カードの発行手順を4つのステップに分けて紹介します。
銀行口座を用意する
法人カードを発行する際は、まず決済用として登録する銀行口座を準備しましょう。法人として申し込む場合、原則的に法人名義の口座が必要になります。
一方、個人事業主が申請する際は、個人口座の登録も可能です。ただし、事業用の支払いと生活費などのプライベートな支出が混在しないように、事業専用の口座を別途用意しておくと管理がスムーズです。
明細確認や確定申告の際にも、取引内容を整理しやすくなります。
必要な書類を作成する
申し込みに進む前に、法人カードの発行に必要な書類を揃えておく必要があります。具体的に求められる書類はカード会社によって差がありますが、一般的には登記簿謄本と代表者の本人確認書類(運転免許証やパスポートなど)の提出が求められます。
必要書類は原本ではなくコピーで対応できる場合もありますが、登記簿謄本は発行から6ヶ月以内のものが有効とされているケースが多いため、準備のタイミングにも注意しましょう。
法人カードに申し込む
口座と必要書類の準備が整ったら、いよいよ申し込みに進みます。多くのカード会社では、インターネット経由での申し込みが可能であり、手軽に手続きを開始できます。
申し込みが完了すると、入会申込書が会社宛てに届くのが一般的な流れです。入会申込書に必要事項を記載のうえ署名や捺印を行い、あらかじめ準備しておいた必要書類を添えて返送しましょう。
なお、ネット申請であれば、郵送よりも早く処理が進むので利用を検討してみてください。
審査に通過したら法人カードが発行される
申込書と添付資料がカード会社に届くと、審査が実施されます。審査対象は法人そのものだけでなく、代表者の信用情報も含まれます。
審査期間は、カード会社によってまちまちです。数日で結果が出ることもあれば、カードの到着までに2ヶ月ほどかかる場合もあるでしょう。
急ぎでカードが必要な場合には、申し込み時に発行スピードの目安もチェックしておくと安心です。
法人カードの審査について知りたい方は「法人カードの審査基準や個人との違いとは?必要書類や申込の流れ・おすすめカードを紹介」もご覧ください。
経費精算を効率化できるおすすめの法人カード3選
経費処理の手間を軽減したい方に向けて、経理業務をサポートする法人カードを3種類紹介します。機能や用途に合わせて選ぶ際の参考にしてください。
UPSIDERカード

【UPSIDERカードの基本情報】
年会費 | 永年無料 |
国際ブランド | Visa |
追加カード | 無料・無制限 |
ETCカード | 作成不可 |
ポイント還元率 | 1.0~1.5% |
申し込み条件 | 法人のみ(個人事業主は不可) |
UPSIDERカードは年会費無料で使えるにもかかわらず、1%以上の高いポイント還元率を誇るカードです。最大10億円という高額な利用枠が設定可能で、広告費やサーバー代などの大規模支出にも対応できる点が大きな強みです。
リアルカードとバーチャルカードの両方に対応しており、従業員ごとの支出管理にも柔軟に対応できます。カードごとに利用範囲や金額を制限する機能もあり、不正利用のリスクを抑えながら経費を可視化できるでしょう。
コストを抑えつつ、ハイスペックな法人カードを探している企業におすすめです。
UPSIDERカードに関する詳細は「UPSIDER(アップサイダー)法人カードとは?|特徴や人気の理由を徹底解説」もあわせて参考にしてください。
バクラクビジネスカード

【バクラクビジネスカードの基本情報】
年会費 | 無料 ※一部機能は有料 |
国際ブランド | Visa |
追加カード | リアルカード:1,540円(税込) / 枚 |
ETCカード | – |
ポイント還元率 | 1.0〜1.5% |
申し込み条件 | 法人のみ(個人事業主は不可) |
・与信枠:5億円以上
バクラクビジネスカードは、AIを活用して仕訳処理の自動化が可能な点が注目されてるカードです。経費精算システム「バクラク経費」と連携することで、カード明細と領収書の突合や記帳作業がスムーズになります。
複数のバーチャルカードを用途ごとに使い分けられる点も利便性が高く、部署単位での経費管理にも対応しています。年会費は無料でありながら、最大1.5%のポイント還元を受けられることも魅力です。
バクラクビジネスカードに関する詳細は「バクラクビジネスカードを徹底解説|カードの特徴や評判・審査基準は?」もあわせて参考にしてください。
freeeカード Unlimited

【freeeカード Unlimitedの基本情報】
年会費 | 永年無料 |
国際ブランド | Visa |
追加カード | 無料・無制限(バーチャル・物理ともに無料) |
ETCカード | 発行不可 |
ポイント還元率 | 0.5% |
申し込み条件 | 法人代表者 |
freeeカード Unlimitedは、クラウド会計ソフト「freee会計」との親和性が非常に高く、日々の経費入力を効率化したい中小企業に適しています。カード利用明細はfreee会計に自動反映され、月次決算や仕訳処理のスピードが大幅に向上します。
さらに、AIによる領収書の自動読み取り機能も備わっており、手作業による照合作業を減らすことが可能です。追加カードは無料で発行でき、用途ごとに上限や利用停止の設定も簡単に行えます。
特にfreee会計を導入している企業にとっては、最大限の効果を実感できるカードです。
freeeカード Unlimitedに関する詳細は「freeeカード Unlimitedを徹底解説|使い方・評判からメリット・デメリットも紹介」もあわせて参考にしてください。
まとめ|法人カードで経費精算を効率化しよう!
法人カードを導入することで経費精算に伴う作業が自動化され、申請や承認の負担の軽減が可能です。キャッシュフローの改善や立替・仮払の不要化、小口現金管理の廃止など、業務全体の効率化にも直結します。
バクラクやfreee、UPSIDERなどのカードは、クラウド会計との連携やポイント還元など付加価値も充実しています。発行の手順も明確で、オンラインから簡単に申請可能です。
コストと利便性のバランスを見極めて、自社に合ったカードを選びましょう。ぜひ、本記事を参考にして法人カードを使った経費精算を実施してみてください。
法人カードでは以下の記事もおすすめです。
【最新版】年会費無料の法人カード徹底比較!ポイント還元率や特徴などご紹介