JCB一般法人カードとは?特徴や発行するメリット、審査基準を詳しく解説!

本記事はプロモーションを含みます
JCB一般法人カードは、年会費が安いにも関わらずビジネスに役立つサービスや特典が充実しているクレジットカードです。
そんなJCBの一般法人カードが気になっており、発行するか迷っている人も多いでしょう。
JCBの一般法人カードは年会費が安く、中小企業の代表者や個人事業主に特に利用しやすくおすすめのビジネスカードです。
本記事では、JCB一般法人カードの特徴やメリットやデメリットについて詳しく解説します。ゴールドやプラチナとの違いや審査基準、利用者からの口コミも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
JCB一般法人カードとは?
カード名 | JCB一般法人カード |
年会費 | 1,375円※オンライン入会の場合初年度年会費無料 |
国際ブランド | JCB |
追加カード | 1,375円枚数制限なし |
ETCカード | 無料・枚数制限なし |
還元率 | 1,000円の支払いにつき1Oki Dokiポイント |
申込条件 | 18歳以上の法人代表者または個人事業主 |
付帯保険 | ・国内・海外旅行傷害保険・海外ショッピングガード保険 |
JCB一般法人カードは、中小企業・個人事業主向けのリーズナブルながらビジネスに役立つ法人カードです。
知名度が高く信頼・実績のあるJCBが発行しているため、ステータス・セキュリティ面ともに安心して使えます。サイバーリスク総合支援サービス・保険付帯を業界で初めて導入した実績があるのも特徴です。
そんなJCB一般法人カードは、年会費が安いにも関わらず、ビジネス向けのサービスが付帯されています。そのため、多くの個人事業主や会社経営者から指示されているカードです。
JCB一般法人カードの特徴・メリット
ここでは、JCB一般法人カードの6つの特徴とメリットを紹介します。
ポイント交換先が豊富に用意されている
JCB一般法人カードは、1000円の支払いにつき1Oki Dokiポイントが還元されます。貯めたポイントは、以下のように豊富な用途で使えます。
Oki Dokiポイントの主な交換先
・商品と交換
東京ディズニーランドのパークチケットやJCBトラベルの代金充当など
・Amazonの支払いで充当
1ポイント3.5円として使える
・支払いに充当
1ポイント3円で充当できる
・JCBギフト券
1,050ポイントで5,000円分のギフト券に交換できる
ポイントの交換レートは交換先により異なりますが、1Oki Dokiポイント=3〜5円程度の価値があります。プライベートで使う商品に交換したり、事業で生じた支払いに充当したりと、自分に合う方法でポイントを使えるのが魅力です。
従業員用の追加カードを複数枚発行可能
従業員用の追加カードを何枚でも発行できる点も、JCB一般法人カードのメリットです。一般ランクであれば1,375円で従業員用のカードを発行できます。
1枚目のカードの年会費が無料の場合は、追加カードも無料で発行できる点も魅力になります。従業員の支払いがキャッシュレス化されれば、お金の動きを可視化できる上に経理業務もスムーズに進められるでしょう。
ETCカードを無料で発行できる
JCB一般法人カードの所有者は、年会費無料で複数枚のETCカードを発行できます。従業員用にETCカードを無料で用意できるため、車での移動が多い企業にとって大きなメリットです。
また、付帯サービスの1つである「JCB E-Co明細サービス」を使えば、走行日・利用区間・金額をオンラインで簡単に確認できます。
初年度年会費無料で使える
JCB一般法人カードは、オンラインで申し込んだ場合に限り初年度の年会費が無料になります。通常時に年間1,375円と低価格なのにも関わらず、1年間無料で使えるためお得感満載です。
また無料で発行した際には本人カードだけでなく追加カードの年会費まで無料で発行が可能です。そのため、従業員用のカードもお得に用意することができるでしょう。
最大利用可能枠は500万円と高水準
審査次第で最大500万円の利用枠を得られるのも、JCB一般法人カードの大きなメリットです。施設設置や広告出稿など、高額な出費に対応しやすくなります。
出費がかさんだ場合は、会員専用WEBサービス「MyJCB」で後から分割払いに変更することも可能です。
会計ソフトと連携して経理業務を効率化できる
JCB一般法人カードは、会計ソフトの「弥生」「freee」「ソリマチ」と連携できます。
カードの利用明細を自動で取り込めるため、仕訳作業の効率化に役立つでしょう。自分で確定申告をしている個人事業主や、会社で雇っている経理担当者にとって、負担が減る点がメリットです。
また、33,000円/年の弥生会計が2年間無料で利用できる特典も用意されています。
JCB一般法人カードのデメリット・注意点
JCB一般法人カードには、以下の3つのデメリットが存在します。
国際ブランドがJCBとなること
JCB一般法人カードを発行する場合、国際ブランドがJCBに決まっており、VisaやMastercardは選部ことはできない点は注意点として挙げられます。
VisaやMastercardにこだわりがある場合は、他の法人カードをチェックするようにしましょう。
おすすめの法人カードは以下の記事で19個紹介していますので、参考にしてください。
中小企業におすすめの法人クレジットカード19選比較|ビジネスカードを中心に紹介
2年目からは年会費かかること
JCB一般法人カードは、年会費が無料のカードではありません。オンラインで申し込むことで初年度の年会費は無料になるものの、2年目以降は必ず毎年1,375円支払うことになります。
しかし、法人カードにしては安価で利用でき、ビジネス関連のサービスも受けられるためコストパフォーマンスは優れています。
さらにコストを抑えたい場合は、同じくJCBから出ている「Biz ONE」という個人事業主向けのビジネスカードもおすすめです。一般ランクであれば、年会費が永年無料です。
JCB Biz ONEについて詳しく知りたい方は、こちらも参考にしてみてください。
JCB Biz ONE 一般を徹底解説|年会費やポイント還元率など
即日発行はできない
JCB一般法人カードは、申し込みから発行まで2〜3週間程度かかります。すぐにカードが手元に届くわけではない点は、急いでいる人にとってはデメリットになり得ます。
なお、先述した「Biz ONE」であれば、最短5分で発行できます。すぐにカードを手に入れたい人は、「Biz ONE」に申し込むのも手段のひとつです。
JCB一般法人カードとゴールド・プラチナの違い
JCB一般法人カードとゴールド・プラチナの違いは以下のとおりです。
カード名 | JCB一般法人カード | JCBゴールド法人カード | JCBプラチナ法人カード |
年会費 | 1,375円※オンライン入会の場合初年度年会費無料 | 11,000円※オンライン入会の場合初年度年会費無料 | 33,000円 |
追加カード | 1,375円枚数制限なし | 3,300円枚数制限なし | 6,600円枚数制限なし |
ETCカード | 無料枚数制限なし | 無料枚数制限なし | 無料枚数制限なし |
還元率 | 1,000円につき1Oki Dokiポイント | 1,000円につき1Oki Dokiポイント | 1,000円につき1Oki Dokiポイント |
利用可能枠 | 10万~500万円 | 50万~500万円 | 150万円~ |
付帯保険 | ・国内・海外旅行障害保険:最高3,000万・ショッピング保険(海外):最高100万円 | ・国内旅行障害保険:最高5,000万・海外旅行障害保険:最高1億・ショッピング保険(海外・国内):最高500万円 | ・国内・海外旅行障害保険:最高1億・ショッピング保険(海外・国内):最高500万円 |
一般カードは、ゴールドやプラチナに比べると特典やサービスがややシンプルなものの、年会費の安さが最大の魅力です。ここからは、各カードの違いを4つ紹介します。
違い①年会費
JCB法人カードは、ランクに応じて年会費が異なります。一般カードは年会費が1,375円と、最もリーズナブルです。さらに、オンライン入会の場合初年度の年会費が無料になります。
その点、ゴールドは11,000円、プラチナは33,000円とやや高めな年会費を支払わなければいけません。その分付帯保険やサービスが充実している上に、利用枠も高額なため、使い方によっては年会費を上回るメリットを得られるでしょう。
違い②付帯保険
JCB法人カードに付帯されている保険も、ランクによって違いがあります。
一般カードに付帯されている保険は国内・海外旅行傷害保険と海外ショッピングガード保険のみです。旅行傷害保険の補償額は国内・海外ともに最高3,000万円、海外ショッピングガード保険は最高100万円と、ゴールドやプラチナより安く設定されています。
ゴールド・プラチナには国内・海外航空機遅延保険や国内のショッピングカード保険も付帯されており、より手厚く補償を受けられます。
違い③利用可能枠
JCB法人カードのランクごとの違いとして、利用可能枠も挙げられます。
一般カードの利用可能枠は10万〜500万円とやや低めです。審査次第で500万円になるケースもありますが、場合によっては法人カードにしては安く設定されることもあります。
一方、ゴールドの最低利用枠は50万円、プラチナは150万円と高めです。事業でどれほどの出費が発生しそうかよく考えて、申し込むカードのランクを決めると良いでしょう。
違い④付帯サービス
付帯サービスも、JCB法人カードのランクによって異なります。一般カードに付帯されているサービスは以下の3つです。
・ETCスルーカードN
JCB法人カードの発行枚数とは関係なく、複数枚のETCカードを年会費無料で発行できる。
・MyJCB外部接続サービス
JCBカードの利用明細データを弥生・freee・ソリマチなどの会計ソフトに取り込める。
・JCB E-Co明細サービス
ETCカードの走行日・ご利用区間・金額をオンラインで確認できる。
ゴールドカードには、上記以外にも出張時に便利な空港ラウンジサービスと、接待で使えるゴルフエントリーサービスが付帯されます。
さらに、プラチナ所有者はコンシェルジュデスクやプライオリティ・パスといった豪華なサービスが受けられる点が特徴になります。
JCB一般法人カードがおすすめな人の特徴
JCB一般法人カードは、初めて法人カードを発行する方におすすめです。年会費が1,375円と安いため、起業したての法人代表者でも無理なく使い続けられるでしょう。
特に初年度の年会費無料で利用できる点はおすすめポイントになります。
低価格ながら、無料でETCカードを何枚でも発行できたり、利用明細データを会計ソフトに取り込んで経理業務の効率化も可能です。
また、国内・海外旅行傷害保険と海外ショッピングガード保険が付帯されています。そのため、出張をする際や海外から仕入れがある際にも安心できるでしょう。
JCB一般法人カードの口コミ・評判
JCB一般法人カードの利用者からは、以下のような口コミが寄せられています。
・JCBが提供する付帯サービスが充実していて、特にオンライン出張予約サービスや、タクシーチケットが便利でよく利用しています!
・年会費はそれほど高くなく、海外旅行保険が付帯されており、社員旅行時など別に保険を掛ける必要がなくて良かった!
・国内でしか利用しないため、JCBカードで充分満足しています。スタイリッシュなデザインも良いです。
年会費の安さや付帯サービスの使い勝手の良さ、カードのデザインなどが好評です。良い評判が多く、満足度の高いビジネスカードだと言えます。迷っている人も、ぜひ申し込んでみてください!
JCB一般法人カードの申し込み方法
JCB一般法人カードは、以下のように簡単な手順で申し込めます。
①公式サイトで入会申し込みをする
②メールで審査結果が届く
③郵送された「JCB法人カード入会申込書(自署・捺印届)」に必要事項を記入・捺印し、本人確認書類を添付して返送する
④カードが発行・郵送される
公式サイトで申し込みをする際には、法人種別・法人名・資本金などの情報を入力する必要があります。
また、「JCB法人カード入会申込書(自署・捺印届)」が届いたら、必要情報の記入や捺印をした上で、経営者の場合は法人・代表者の本人確認書類を添付して返送します。個人事業主は本人確認書類を添付しましょう。
JCB一般法人カードの審査基準
JCB一般法人カードの審査基準は、非公開情報となっています。
ただし、一般的には法人が発行する場合、経営実績・財務状況・経営者の与信情報が審査基準となります。経営してきた期間が長く、黒字決算が続いており、かつ経営者自身の与信情報に問題がなければ、審査に通過する可能性が高いです。
一方、個人事業主の場合は経営者自身の信用情報が大きく影響します。
各種ローンの借り入れ状況やクレジットカードの利用状況が重要となります。ローンの返済が滞ってしまったり、クレジットカードの支払いが遅れてしまった経験があったりする場合は注意が必要です。
その他おすすめのJCB法人カード
JCB一般法人カード・ゴールドカード以外にも、JCBはさまざまなビジネスカードを発行しています。ここでは、「Biz ONE」「JCB ビジネスプラス法人カード」の特徴を簡潔に紹介します。
Biz ONE
カード名 | Biz ONE一般 | Biz ONEゴールド |
年会費 | 永年無料 | 5,500円初年度無料年間100万円以上利用で翌年度も無料 |
ETCカード | 年会費無料(1枚) | 年会費無料(1枚) |
還元率 | 1000円の支払いにつき2Oki Dokiポイント | 1000円の支払いにつき2Oki Dokiポイント |
申込条件 | 18歳以上の法人代表者または個人事業主(フリーランス・副業を含む) | 20歳以上の法人代表者または個人事業主(フリーランス・副業を含む) |
付帯保険 | なし | ・国内・海外ショッピングガード保険・サイバーリスク保険・JCBスマート保険 |
Biz ONEは、個人事業主やフリーランス向けのビジネスカードです。一般ランクは年会費無料、ゴールドカードも5,500円とリーズナブルに発行できるため、コストを抑えたい人におすすめです。
また、ポイント還元率が「JCB法人カード」の2倍で、スピーディーにポイントを貯められます。法人の本人確認書類不要で、最短5分で即時発行できるため、すぐにカードを使い始めたい人にもおすすめです。
まとめ|JCB一般法人カードは年会費が安いおすすめのビジネスカード!
JCB一般法人カードは、一般ランクであれば1,375円と年会費が安いビジネスカードです。利用明細データを会計ソフトに取り込めたり、複数枚のETCカードを年会費無料で発行できたりと、ビジネスに役立つサービスが充実しています。
また、ゴールドカードには空港ラウンジサービスやゴルフエントリーサービスが、プラチナカードにはコンシェルジュデスクやプライオリティパスが付帯されています。
どれを選んだ場合も、セキュリティやステータスが高く、使い勝手の良いカードになること間違いなしです。ぜひ本記事を参考にして、JCB法人カードに申し込んでみてください。