FUKUROU

FUKUROU

FUKUROU 法人カード

探す

JCB法人カードの種類やメリットを徹底解説!審査基準や申し込み方法も紹介

JCB法人カードの種類やメリットを徹底解説! 審査基準や申し込み方法も紹介

本記事はプロモーションを含みます

JCB法人カードは、ポイント還元率の高さやビジネスに役立つ付帯サービスが魅力の法人カードです。

ビジネスカードの発行を検討しており、JCB法人カードが気になっている人もいるでしょう。JCBは、さまざまな種類やランクのビジネスカードをリリースしています。

本記事では、そんなJCB法人カードの種類やランクごとの特徴を詳しく解説します。

選ぶ際のポイントや法人向け・個人事業主向けにおすすめのカードも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

JCB法人カードとは?

JCB法人カードは、大手国際ブランドのひとつであるJCBから発行されているビジネスカードです。高い信頼・実績を寄せられており、知名度も抜群です。

業界で初めてサイバーリスク総合支援サービスや保険付帯を導入した実績があり、セキュリティ面でも安心して利用できます。

JCB法人カードはラインナップが豊富なのも特徴的で、中小企業の経営者や個人事業主向けには、主に3種類が発行されています。

JCB法人カードの基本情報

JCB法人カードのうち、中小企業経営者・個人事業主のものを紹介します。

JCB法人カード

JCB法人カードは、個人事業主も申し込めますが、中小企業の代表者に特におすすめのカードです。

追加カードの発行枚数に制限がないため、従業員のカードを多数発行できます。さらに、ETCカードも無料で何枚でも発行可能です。業務で車を使う機会が多い会社にとって大きなメリットです。

JCBカードの中でも、中小企業・個人事業主向けのスタンダードな法人カードというポジションを確立しているカードになります。一般カードとゴールドカードに関しては、初年度年会費無料で利用できる点も利用しやすいカードと言えるでしょう。


詳細はJCB一般法人カードとは?特徴や発行するメリット、審査基準を詳しく解説!をご覧ください。


JCB Biz ONE

JCB Biz ONEは、個人事業主やフリーランス向けにリリースされたビジネスカードです。

JCBから出ている法人カードは、通常1,000円の利用で1ポイントが付与されますが、JCB Biz ONEは2倍の2ポイントが付与されます。また、Amazonやスターバックスなどの優待店を使えばポイントが最大21倍になるのも強みです。

最大500万円の利用枠を獲得できるため、事業で生じた大きな支払いにも使えて安心です。法人の本人確認書類不要で、最短5分で即時発行できるため、すぐに利用枠が欲しい人にも適しているでしょう。

JCB ビジネスプラス法人カード

JCB ビジネスプラス法人カードは、キャッシュバックカードを発行したい中小企業の経営者や個人事業主にうってつけです。

ポイントはつかないものの、交通費・出張旅費として利用した金額のうち、毎月最大3%(上限15,000円/月)がキャッシュバックされます。

なお、一般カードは年会費が1,375円と安い分シンプルな作りとなっており、旅行保険やサイバー保険が付帯されていません。ゴールドであれば航空機遅延保険がついていたり、国内空港ラウンジを無料で利用できたりとサービスが充実しています。

JCB法人カードは個人事業主でも作れる?

「JCB法人カード」「JCB Biz ONE」「JCB ビジネスプラス法人カード」は個人事業主でも申し込みが可能です。

特に「JCB Biz ONE」は公式が「個人事業主・フリーランス向け法人カード」と謳っているため、個人事業主におすすめです。

一般ランクであれば年会費が永年無料なので、コストをかけずにビジネスカードを作れるのも嬉しいポイントです。「JCB Biz ONE」は法人の本人確認書類も不要なため、法人化したばかりで売上が不安定な経営者にも発行しやすいカードと言えるでしょう。

JCB法人カードを選ぶ際のポイント

JCB法人カードの中から申し込むものを選ぶ際には、以下のポイントを押さえましょう。

・ご利用可能枠

・ポイントの有無や還元率

・申込対象者

・付帯サービス

ご利用可能枠

JCB法人カードを利用する際には支払いがどれだけ生じるか考えた上で、利用可能枠が適切なカードを選びましょう。

「JCBプラチナ法人カード」以外はどれも最大利用枠が500万円となります。500万円以上の利用を行う際には、JCBプラチナ法人カードを発行する必要があります。

その他のカードにおいては、最大利用枠が500万円となるものの、実際に付与される利用枠は審査結果に応じて決められるため、利用する際には事前に確認するようにしましょう。

ポイントの有無や還元率

ポイントの有無や還元率もカードによって異なります。

「JCB法人カード」「JCB Biz ONE」は、利用額に応じてポイントが付与されます。特に「JCB Biz ONE」は、ポイント還元率が通常の2倍になってお得です。

一方、「JCB ビジネスプラス法人カード」はキャッシュバックカードのため、ポイントは還元されません。ただし、交通費・出張旅費として使った金額のうち、毎月最大3%(上限15,000円/月)をキャッシュバックとして受け取れます。

ポイントとキャッシュバック機能のうち、どちらを求めるか考えた上で申し込みましょう。

申込対象者

申込対象者も、ビジネスカードを選ぶ上で重要なポイントです。「JCB法人カード」「JCB Biz ONE」「JCB ビジネスプラス法人カード」は、いずれも法人・個人事業主ともに申し込み可能です。

しかし、「JCB Biz ONE」は公式が「個人事業主・フリーランス向け」と謳っています。

そのため個人事業主やフリーランスが特に審査に通りやすいのは「JCB Biz ONE」だと考えられるでしょう。

一方で、中小企業の経営者には「JCB法人カード」が、大企業の経営者には「JCBコーポレートカード」「JCBビジネスカード」が適しています。

付帯サービス

どの種類のカードも、一般ランクは年会費がリーズナブルな分、付帯サービスがシンプルになっています。ゴールドやプラチナにランクが上がるにつれて、付帯サービスや特典は豪華になります。

ゴールドやプラチナは接待や海外旅行時に使えるサービスが充実しているため、接待や出張の機会が多い人におすすめです。一方で、付帯サービスはシンプルにして年会費を抑えたい人は一般ランクのカードが適しています。

【法人向け】JCB法人カードのおすすめを紹介!

JCB法人カードの中でも、中小企業の代表者におすすめのカードを4つ紹介します。

・リーズナブルに法人カードを発行したい中小企業の経営者には『JCB一般法人カード』

・年会費と特典のバランスに優れたカードなら『JCBゴールド法人カード』

・豪華で特別感のある特典を活用したい人には『JCBプラチナ法人カード』

リーズナブルに法人カードを発行したいなら『JCB一般法人カード』

年会費が1,375円と、リーズナブルな値段で発行できる法人カードです。低価格ながら、旅行傷害保険やショッピング補償がついておりコストパフォーマンスに優れています。

オンラインの申し込みで初年度無料で利用できる点もエントリーのカードとしては利用しやすく、おすすめと言えるでしょう。

他にもETCカードを年会費無料で発行できたり、会計ソフトに自動で取り込めたりと、法人カードとしての役割を十分に果たします。会社を設立して初めて発行する法人カードとしてもおすすめです。

年会費と特典のバランスに優れたカードなら『JCBゴールド法人カード』

年会費が5,500円と比較的安いにも関わらず、ショッピング補償や空港ラウンジサービスが付帯されているビジネスカードです。年会費と特典のバランスにこだわりたい人に適しているでしょう。

年間100万円以上の利用があれば翌年度の年会費が無料になり、たくさん使う予定がある人にも適しています。事業の支払いにたくさん利用すれば、実質無料で使えてお得です。

豪華で特別感のある特典を活用したいなら『JCBプラチナ法人カード』

プラチナならではのラグジュアリーな特典が充実している特別感のあるビジネスカードです。年会費が33,000円とやや高めなものの、コンシェルジュサービスやプライオリティパスを使いたい人に推奨できます。

利用枠が150万円からと高水準な点も魅力で、事業で大きな支払いが生じた際にも安心できるでしょう。すでに事業である程度の売上を出しており、年会費を支払う余裕がある人はぜひ申し込んでみてください。

【個人事業主向け】JCB法人カードのおすすめを紹介!

個人事業主の人にピッタリなJCB法人カードを紹介します。

ずっと無料でスピーディーに発行したい個人事業主は『JCB Biz ONE』

「JCB Biz ONE」は、ビジネスカードでありながら、年会費がリーズナブルなのが最大の強みです。

特に一般ランクは無料で使い続けられるのにも関わらずポイント還元率が2倍なため、発行するデメリットがありません。すべての個人事業主におすすめできるカードです。

請求書カード払いサービスが付帯されており、カード決済を受け付けていない取引先にもカードで支払い可能になるのも嬉しいポイント。このサービスを使えば支払い期限を約40日先延ばしにでき、キャッシュフローを安定させやすいのも強みです。

JCB法人カードの申込条件と審査基準

ここでは、JCB法人カードの申込条件と審査基準について詳しく解説します。

JCB法人カード・JCB ビジネスプラス法人カード

「JCB法人カード」「JCB ビジネスプラス法人カード」に法人が申し込む場合は、法人と経営者の信用状況に基づいて審査が実施されます。詳細は非公開となっていますが、経営実績・財務状況・経営者の信用情報をチェックしていると考えられています。

個人事業主の場合は、申込者自身の信用情報を元に審査が行われます。過去に金融トラブルがない場合は、審査に通る可能性があります。

JCB Biz ONE

「JCB Biz ONE」に申し込む際は、会社の決算書などの提出が不要です。個人与信に基づいて審査が実施されます。

個人事業主やフリーランス向けに作られているカードなため、個人与信情報に問題がなければ、独立したての人でも発行できる可能性が高いカードになります。

JCB法人カードの申請方法・カード発行までの流れ

以下の手順に従って手続きを進めれば、審査に通過した場合JCB法人カードを発行できます。

  1. 公式サイトで入会申し込みをする
  2. メールで審査結果が届く
  3. 郵送された「JCB法人カード入会申込書(自署・捺印届)」に必要事項を記入・捺印し、本人確認書類を添付して返送する
  4. カードが発行・郵送される

申し込み時には、法人種別・法人名・資本金などの入力が求められます。

「JCB法人カード入会申込書(自署・捺印届)」が郵送されたら、必要情報を記入し捺印をしましょう。個人事業主は本人確認書類を、経営者は法人・代表者の本人確認書類を添付して返送してください。

JCBの法人カードを発行するメリット

JCB法人カードを発行するメリットは以下の3つです。

年会費が比較的安くコストを抑えられる

JCB法人カードは、他の会社から発行されているカードに比べて年会費が比較的安めです。例えば「JCB Biz ONE」は年会費が永年無料、「JCB一般法人カード」も1,375円と低価格です。

ビジネスカードの発行を検討する際にコストを懸念する人も多いですが、JCB法人カードであれば支出を抑えられるのが大きなメリットです。

ポイントプログラムが豊富に用意されている

JCB法人カードの利用時に還元されるOki Dokiポイントの用途の多さもメリットとして挙げられます。

【Oki Dokiポイントの用途】

・商品と交換
JCBトラベルの代金充当・東京ディズニーランドのパークチケットなど

Amazonの支払いで充当
1ポイント=3.5円として充当可能

支払いに充当
1ポイント=3円として使える

JCBギフト券
1,050ポイントで5,000円分のギフト券に交換可能

このように、数ある選択肢の中から好きな使い方ができます。事業の支払いに充当する・プライベートで使う商品に交換するなど、使い勝手の良さが魅力です。

経費管理の効率化に役立つ

JCB法人カードは、「弥生」や「freee」などの会計ソフトと連携し、自動でカードの利用明細を取り込めます。何にどれだけの費用を使っているかが一目瞭然になり、管理しやすくなるのがメリットです。

また、1件1件入力する手間が省けて経理業務にかかる時間を削減できます。コア業務にコミットできるため、事業の成長にも役立つでしょう。

JCB法人カードを発行するデメリット

メリットが多いJCB法人カードですが、国際ブランドがJCBに限られる点は、人によってはデメリットになり得ます。VISAやmaster cardに比べると加盟店数が少なく、特に海外では利用しにくいと感じる人もいます。

しかし、海外出張の機会が多くない人は過度に心配する必要はないでしょう。

海外でもクレジットカードを使いたい場合は、JCB法人カードと他のクレジットカードを併用するのも手段のひとつです。

JCB法人カードの評判

JCB法人カードの評判について、3つの項目に分けて紹介します。

・審査に関する口コミ

・年会費に関する口コミ

・JCB法人カード導入のメリットに関する口コミ

ポジティブな口コミが多く見受けられるため、JCB法人カード利用者の満足度は高いと言えるでしょう。

審査に関する口コミ

JCB法人カードの審査に関して、以下のような口コミが見受けられます。

・以前別のカードに申込をしたのですが、審査に落ちてしまいJCB一般法人カードに申込をして今回は無事に審査を通過することができました

・法人カードで審査が一番通りやすいカードだと思います

・個人事業主でも持てるクレジットカードですので使いやすく、普段使いには良いクレジットカードだと思いました

他のカードでは審査に落ちたものの、JCB法人カードでは通過したという人がいます。そのため、過去に審査に通らなかった人もチャレンジする価値は十分にあるでしょう。

年会費に関する口コミ

年会費に関しては、以下のような口コミを確認できました。

・JCB一般法人カードは、他のどのカードより年会費が安く1,250円ととても格安で助かっています

・決め手となったことは、やはりカードの年会費の金額でした。年会費が安い方がポイントがたまる事より現実的であると考えました

年会費1,250円のJCB一般法人カードや、年会費永年無料のJCB Biz ONE一般など、リーズナブルに発行できるカードがあるのが魅力です。コストを抑えたい人でも気軽に申し込めます。

JCB法人カード導入のメリットに関する口コミ

JCB法人カードの導入によるメリットとして、以下のような口コミが寄せられています。

・カードを導入してからは、経費の一元管理が容易になり、余った人員を営業に活用するなど効率化が進んでいます

・法人カードを利用する事で支払いに対する事務負担が軽減しました

・経費の計上漏れがあったのですがJCB一般法人カードを使うようになって計上漏れが無くなりました

経費の管理がしやすくなったり、経理業務の負担が軽減したりといったメリットがあるようです。また、計上漏れなどの人的ミスを防ぎやすい点も好評です。

まとめ 自分に合うJCB法人カードに申し込もう!

JCB法人カードにはさまざまな種類・ランクのものがあり、多くの人のニーズに応えています。例えば、年会費が永年無料のJCB Biz ONE一般やラグジュアリーな特典が魅力のJCBプラチナ法人カードなどが人気です。

個人事業主にとっても、中小企業の経営者にとっても魅力的なカードばかりです。

ぜひ、本記事を参考にして、自分に合うJCB法人カードを選んで申し込んでみてください。