【最新版】JCBカード Sの入会特典やキャンペーンをご紹介!
 
                                                                                    本記事はプロモーションを含みます
JCBカード Sは、年会費が永年無料ながら国内外20万ヵ所以上の施設やサービスで最大80%OFFの割引が受けられる「JCBカード S 優待」が魅力のクレジットカードです。
「年会費無料のお得なカードを探している」「一番お得なキャンペーンを知りたい」と考えている方も多いのではないでしょうか。
JCBカード Sでは、新規入会と利用条件の達成で最大29,000円がキャッシュバックされるキャンペーンを実施中です。さらに、クレカ積立やディズニープラスをお得に利用できる特典も用意されています。
本記事では、最新キャンペーンから優待などのメリット、そして審査基準や発行までの流れを徹底解説します。後悔しないカード選びのために、ぜひ最後までご覧ください。
JCBカード Sとは?年会費やポイント還元率などの基本情報を紹介

【基本情報】
| 年会費 | 無料 | 
| 国際ブランド | JCB | 
| 家族カード | 無料 | 
| ETCカード | 入会初年度:無料 2年目以降:ご利用状況に応じて無料※1 | 
| 基本ポイント還元率 | 0.50%~10.00%※2 | 
| 申し込み条件 | 原則として18歳以上で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。※高校生除く。 | 
| ご利用可能枠 | 審査により個別に決定 | 
※1 前年1年間で1、2いずれかの条件を満たすと年会費無料。1.ETCスルーカードのお支払いが1回以上/2.ショッピング利用合計金額が50万円(税込)以上
※2 還元率は交換商品により異なります
JCBカード Sは、日本発の国際ブランドJCBが発行する、年会費永年無料のクレジットカードです。
最大の魅力は、年会費無料でありながら国内外20万ヵ所以上の施設やサービスが最大80%OFFになる優待「JCBカード S 優待 クラブオフ」が付帯している点です。
ポイントは1,000円(税込)で1ポイント貯まります。たまったポイントは、1ポイント=最大5円分相当として利用可能です。そのため、基本のポイント還元率は0.5%となります。
スターバックスなどのパートナー店で利用すると最大20倍になり、ポイント還元率は最大10%にアップします。
維持費を気にせずに優待を楽しみたい方や、初めてカードを持つ方におすすめの一枚です。
▼JCBカード Sについて、詳しく知りたい方はこちら
 JCBカード Sとは?メリット・デメリットや他カードとの違いを解説
JCBカード Sとは?メリット・デメリットや他カードとの違いを解説
JCBカード Sのお得なキャンペーン情報
JCBカード Sをお得に始めたい方に向けて、現在実施中のお得なキャンペーン情報をご紹介します。
新規入会者向けのキャッシュバックキャンペーンをはじめ、資産形成をサポートするクレカ積立のキャンペーン、人気の動画配信サービスをお得に楽しめる特典など、魅力的なプログラムが用意されています。
【最大29,000円キャッシュバック】新規入会キャンペーン
JCBカード Sでは、新規で入会する方を対象に最大29,000円がキャッシュバックされるキャンペーンを実施しています。
このキャンペーンは複数の特典で構成されており、条件を達成することでキャッシュバック額が加算されます。
キャンペーン期間:2025年10月1日(水)~2026年1月12日(月・祝)
- Amazon.co.jpでのお買い物で20%キャッシュバック(最大15,000円)
- スマホ決済の利用で20%キャッシュバック(最大3,000円)
- サブスク・デリバリーなどの利用で20%キャッシュバック(最大5,000円)
- 家族カードの入会・利用でキャッシュバック(1,000円)
- 年間利用額に応じたキャッシュバック(最大5,000円)
※各特典で期間や条件が異なる場合があります。
| 内容 | キャッシュバック金額 | |
| Amazonでのお買い物 | カード入会月の翌々月15日までにMyJCBアプリへログイン、AmazonでJCBカード Sを利用 | 20%(最大15,000円) | 
| スマホ決済の利用 | JCBカード SをApple Pay、Google Pay、Samsung Wallet、MyJCB Payのいずれかに設定し、国内の店舗で利用 | 20%(最大3,000円) | 
| サブスク・デリバリーの利用 | 対象のサブスクリプションサービスやデリバリーサービス、アプリストアなど※でJCBカード Sを利用 | 20%(最大5,000円) | 
| 家族カードの入会と利用 | 家族カードを申し込み、2026年2月12日(木)までにキャンペーンへ参加登録し、本会員または家族カードを1回以上利用 | 1,000円 | 
| 年間利用額に応じたキャッシュバック | JCBカード Sで決済する | 70万円(税込)以上:2,000円 100万円(税込)以上:5,000円 | 
※対象となるサービスは、U-NEXT、Hulu、ABEMAなどの動画配信サービス、Uber Eatsといったデリバリーサービス、App StoreやApple Music、iCloud+などが含まれます。
どれも公共料金や日々の支払いをJCBカード Sに集約することで達成しやすくなるといえるでしょう。
【1ヶ月最大3,000円相当】JCBのクレカ積立開始記念!
新NISAなどで注目が集まる資産運用を、JCBカード Sでお得に始められる「JCBのクレカ積立開始記念!J-POINTもれなくもらえるキャンペーン」が実施されています。
松井証券またはSBI証券にてJCBカード Sで「クレカ積立」を行うと、特典としてJ-POINTが進呈される期間限定のキャンペーンです。
特典を受け取るには、キャンペーンへの参加登録が必要です。そのうえで、対象の証券会社でクレカ積立の設定を完了させます。さらに、積立以外で10万円(税込)以上のショッピング利用をすることが条件となります。
条件を達成することで、通常のクレカ積立で貯まる1,000ポイントとは別に、特典のJ-POINTが1,000ポイントから2,000ポイント進呈され、合計で1ヶ月最大3,000ポイントを受け取ることができます。
ディズニープラスを3か月間月額570円で使える
JCBカード Sをお持ちの方は、ディズニー、ピクサー、マーベル、スター・ウォーズなどのコンテンツが楽しめる人気の動画配信サービス「ディズニープラス」をお得に始められます。
JCBカード会員限定で、ディズニープラスの月額プランが最初の3ヶ月間、特別価格で利用できるキャンペーンを実施中です。
2025年8月1日(金)~2026年4月22日(水)の期間中に対象のキャンペーンページからJCBカード Sでディズニープラスに新規で申し込むと「スタンダードプラン」通常月額1,140円(税込)が、1ヶ月目から3ヶ月目まで半額の月額570円(税込)で楽しめます。
キャンペーン以外のJCBカード S のメリット
JCBカード Sの魅力は、お得な入会キャンペーンだけではありません。日々の生活を便利にするさまざまなメリットが備わっています。
年会費が永年無料というメリットに加え、豊富な優待サービスやポイントが貯まりやすい仕組み、申し込み後すぐに使える利便性の高さなど、長く使い続けることで実感できる魅力が多くあります。
ここでは、JCBカード Sが持つ代表的な5つのメリットを詳しくご紹介します。
年会費が永年無料(家族カードも無料)
JCBカード Sの大きなメリットの一つが、年会費が永年無料である点です。クレジットカードを持つ際に気になる維持コストがかからないため、気軽に申し込み、長く使い続けることができます。
年会費無料の特典は、本会員だけでなく家族カードにも適用されます。生計を同一にする家族を対象に、人数制限なく無料で発行可能です。家族みんなでカードを持ってもコストがかからないので、家計に負担をかけません。
さらに、家族カードの利用分で貯まったポイントは、すべて本会員のポイントとしてまとめて合算されます。これにより、家族で効率よくポイントを貯めることができ、お得に活用できます。
また、高速道路の利用に便利なETCカードも、発行手数料・年会費ともに無料で追加発行が可能です。車を運転する方にとっても、追加の費用なく利便性を高められるのは嬉しいポイントといえるでしょう。
国内外20万ヵ所以上の施設やサービスが最大80%OFF
JCBカード Sを持つ大きなメリットが、年会費無料でありながら付帯する優待サービス「JCBカード S 優待 クラブオフ」です。国内外20万ヵ所以上の施設やサービスを、最大80%OFFの会員限定価格で利用できます。
JCBカード S会員は追加料金なしで豊富なサービスを受けられます。日常のちょっとした楽しみから、特別な日のレジャーまで、幅広いシーンで活用できるのが特長です。
具体的にどのような割引が受けられるのか、いくつか例をご紹介します。
・映画館
TOHOシネマズ:映画鑑賞チケット 一般 2,000円 → 1,500円
・レジャー施設
横浜・八景島シーパラダイス:入場券 大人(高校生以上) 3,500円 → 3,000円
・グルメ・レストラン
ピザーラ:4,000円以上の注文で500円割引
・ホテル・旅館
ホテル京阪 ユニバーサル・タワー:お一人様1泊 1室3名 8,800円~
優待を利用するには、MyJCBアプリなどから「クラブオフ」のサイトへログインし、サイト経由で予約するだけです。JCBカード Sを持っているだけで、日々の生活のあらゆる場面で節約につながる、価値の高いサービスと言えます。
JCB ORIGINAL SERIESのパートナー店で使うと還元率アップ
JCBカード Sは「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」と呼ばれる優待店で利用することで、ポイント還元率がアップする点が大きなメリットです。
JCB ORIGINAL SERIESパートナーとは、JCBが提携しているお店やサービスのことで、これらの店舗でJCBカード Sを利用すると、通常よりも多くのポイントを獲得できます。ポイント倍率は店舗によって異なりますが、最大で20倍までアップします。
例えば、スターバックスでは、スターバックス カードへのオンライン入金などでポイントが20倍になります。また、セブンイレブンの利用でポイントが3倍になるなど、日々のちょっとしたお買い物やカフェタイムが、お得にポイントを貯めるチャンスに変わります。
申し込みから最短5分でカードを利用できる
JCBカード Sは「ナンバーレス」のオンライン申し込み時、最短5分程度(※1)で審査が完了し、すぐにMyJCBアプリでカード番号等の確認ができます。カードを受け取る前に、ネットショッピングや店頭で利用できます。(※2)
発行されたカード情報をApple PayやGoogle Payなどのスマートフォン決済に設定することで、全国のQUICPay(クイックペイ)加盟店ですぐに利用を開始できます。また、Amazon.co.jpなどのECサイトでカード情報を入力すれば、オンラインショッピングもすぐに楽しめます。
約1週間程度でプラスチックカードも郵送で自宅に届くというスピード感は魅力といえるでしょう。
(※1)モバ即の入会条件は以下2点になります。
【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。
【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
(※2 )モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
ナンバーレスタイプ・番号ありタイプからデザインを選べる
JCBカード Sは、ライフスタイルや好みに合わせて、カードの券面タイプとデザインを自由に組み合わせられる点も魅力です。セキュリティを重視する方からデザインにこだわりたい方まで、幅広いニーズに対応しています。
カードの券面は、セキュリティを重視する方向けの「ナンバーレス」と、従来通り手元で番号を確認できる「番号あり」の2種類から選べます。
ナンバーレスタイプは券面にカード番号の印字がなく、盗み見のリスクを抑えられるのが特長です。カード番号ありタイプは、すぐに番号を確認したい場面で便利な従来型のタイプです。
カードのデザインは、シルバーを基調としたシンプルでスタイリッシュなデザインや、植物由来の原料(バイオマス)を一部使用する環境に配慮したデザインなど、多彩な券面から選ぶことができます。
JCBカード Sの審査基準と発行までの流れ
ここでは、JCBカード Sの審査基準と、オンラインでの申し込みからカードが手元に届くまでの具体的な流れを解説します。
JCBカード Sの審査基準
JCBカード Sの審査基準は公式に詳細が公表されていませんが、目安を知ることができます。
申し込みの前提条件として高校生を除く18歳以上であることが挙げられます。その上で、申込者本人または配偶者に安定した継続収入があることが求められます。
年齢の上限は特に設けられていないため、学生から社会人、シニア世代まで幅広い層が対象となります。
クレジットカードの審査全般に共通しますが、短期間に複数のクレジットカードを申し込む多重申し込みを避け、他社のクレジットカードやローンの支払いを延滞しないことが重要です。
申し込み前には、ご自身の支払い状況を確認し、安定した返済能力を示せる状態で臨むことが大切です。
JCBカード Sの発行までの流れ
JCBカード Sはオンラインで簡単に申し込むことができます。発行までの流れは、申し込むカードのタイプによって異なります。「ナンバーレス」タイプを選ぶと、最短5分でカード番号が発行され、すぐに利用を開始できます。
【ナンバーレスタイプ】
①インターネットで申し込み
公式サイトの申し込みフォームから、画面の指示に従って必要情報を入力し、同時にお支払い口座の設定も行います。
②入会審査(最短5分)
申し込み情報に基づき入会審査が行われます。審査は最短5分で完了し、結果がメールで通知されます。
③MyJCBアプリのダウンロードと本人確認
審査完了メールを受け取ったら、公式アプリ「MyJCB」をダウンロードします。初めてアプリを起動する際に、運転免許証やマイナンバーカードなどの顔写真付き本人確認書類で本人確認を行います。
④アプリでカード番号を確認・利用開始
本人確認が完了すると、MyJCBアプリ内にカード番号やセキュリティコードが表示されます。この情報を使えば、すぐにオンラインショッピングで利用できます。また、Apple PayやGoogle Payなどに設定することで、即座に店頭でのスマホ決済も可能になります。
⑤プラスチックカードのお届け
申し込みから約1週間後、番号の記載がないプラスチックカードが自宅に郵送で届きます。
【カード番号ありタイプ】
①インターネットで申し込み
ナンバーレスタイプと同様に、公式サイトから情報を入力し、お支払い口座を設定します。
②入会審査
入会審査が行われ、完了後にメールで結果が通知されます。
③カードをお届け(約1週間)
審査通過後、約1週間でカード番号が記載されたプラスチックカードが自宅に郵送されます。
JCBカード Sのデメリット
JCBカード Sは年会費が永年無料で優待が魅力的なカードですが、申し込む前に確認しておきたい注意点がいくつかあります。
国際ブランドの選択肢や、旅行関連の付帯サービスに関しては、年会費無料のカードならではの特徴があります。
ここでは、JCBカード Sの主なデメリットとして考えられる2つのポイントを解説します。
JCB以外の国際ブランドは選べない
JCBカード Sは、JCBが発行する「JCBオリジナルシリーズ」のカードであるため、選べる国際ブランドはJCBのみとなります。
国内での利用がメインであれば、不便を感じることはほとんどないでしょう。しかし、海外ではVisaやMastercardに比べてJCBが利用できない店舗が多いです。
そのため、海外出張や海外旅行に頻繁に行く方や、海外のECサイトで買い物をすることが多い方は、海外での決済用としてVisaやMastercardのクレジットカードをもう1枚用意しておくことをおすすめします。
JCBカード Sと併用するカードや、海外利用に強いおすすめのクレジットカードについては、以下の記事で詳しく解説しています。
▼JCB・Visa・MasterCardの違いについて、詳しく知りたい方はこちら
 JCB・Visa・MasterCardの違いとは?おすすめな人も紹介
JCB・Visa・MasterCardの違いとは?おすすめな人も紹介
国内旅行傷害保険や空港ラウンジサービスは付帯しない
JCBカード Sは国内旅行傷害保険や空港ラウンジサービスが付帯しません。
国内旅行傷害保険が付帯していないため、国内の旅行や出張中に万が一ケガをしたり、事故に遭ったりした場合でも、カードによる補償は受けられません。旅行の機会が多く、充実した補償を求める方にとっては、物足りなさを感じる可能性があります。
また、空港ラウンジを無料で利用できる特典も付帯していません。出張や旅行で空港を頻繁に利用し、出発前の時間をラウンジでゆっくり過ごしたいという方にも不向きと言えます。ただし、スマートフォンの画面割れなどの破損を補償する「JCBスマートフォン保険」は利用可能です。
手厚い旅行保険や空港ラウンジサービスを重視するのであれば、JCBゴールドなどワンランク上のカードを検討するのも一つの手段です。
JCBゴールドには国内の主要空港ラウンジサービスや、充実した国内・海外旅行傷害保険が付帯しています。ゴールドカードの特典については、以下の記事で詳しく解説しています。
▼JCBゴールドについて、詳しく知りたい方はこちら
 JCBゴールドとは?年会費や特典・メリットを徹底解説
JCBゴールドとは?年会費や特典・メリットを徹底解説
まとめ|JCBカード Sをキャンペーンでお得に活用しよう
JCBカード Sは年会費無料で豊富な優待やポイントアップが魅力の、初めてのカードやサブカードに適した1枚です。
新規入会者向けに最大29,000円のキャッシュバックをはじめ、クレカ積立やディズニープラスをお得に利用できるキャンペーンが実施されています。
国内パートナー店でのポイントアップ特典があり、申込対象に年齢の上限がなく幅広い世代が持てるのも特長です。審査は一般的なカード同様、収入や信用情報が重視されるため、安定した状況での申し込みをおすすめします。
お得なキャンペーン期間中に、JCBカード Sの申し込みを検討してみてはいかがでしょうか。
 
                                                FUKUROUは、企業におすすめのITツールから日々の暮らしを豊かにする金融情報まで、幅広いジャンルの商品・サービスを実際に試して比較・検証した、お役立ち情報提供メディアです。
2020年創業のスタートアップ企業Onebox株式会社が運営しています。
Onebox株式会社は、メール対応から始めるAI・DXツール「yaritori(ヤリトリ)」など革新的なITプロダクトを提供している会社です。
 
                                                 
                                                