FUKUROU

FUKUROU

FUKUROU 法人カード powered by

探す

クレジットカードをあまり使わない人向けおすすめ7選を紹介!

本記事はプロモーションを含みます。 

クレジットカードを使用する機会が少ない人は「持っていても意味があるのか?」「維持費が無駄にならないか?」と疑問に感じるかもしれません。しかし実際は、たとえ利用頻度が低くてもメリットを感じられるクレジットカードは存在します。

本記事では、クレジットカードをあまり使わない人が押さえておくべきメリットや注意点、おすすめの7枚を厳選して紹介するので、最適な一枚を選ぶ際の参考にしてください。

【PR】

【キャッシュレス時代のスタンダード】三井住友カード(NL)

永年無料。家族カードも年会費・発行手数料ともに無料!

毎日のお買物でポイントが貯まるうえ、ナンバーレスで安心安全。

高いセキュリティ、スピーディーな発行、お得なポイント還元をバランスよく備えている1枚です。

エントリー必須入会キャンペーンも実施中!(条件あり)

目次
  1. あまり使わない人でもクレジットカードを持つメリット
  2. 使わなくても損しない!クレジットカードの選び方
  3. クレジットカードをあまり使わない場合の注意点・デメリット
  4. 【年会費無料】あまり使わない人におすすめのクレジットカード7選
  5. あまり使わない人のクレジットカードに関するよくある質問
  6. まとめ|あまり使わない人も最適な1枚を持っておこう

あまり使わない人でもクレジットカードを持つメリット

クレジットカードをあまり使わない人でも、持っているだけで受けられるメリットがあります。ここでは、普段現金払いがメインな人でもクレジットカードを持つメリットを6つ紹介します。

いざという時の急な出費に備えられる

突然の医療費や生活費が必要になる場面では、手持ちの現金だけでは対応が難しいことがあります。クレジットカードを持っていれば、すぐに決済できるため安心です。

また、引っ越しや旅行などまとまった金額が必要になる際にも、現金を用意せずにクレジットカード払いができます。分割払いやリボ払いを利用すれば、急な支出を計画的に返済できるため、生活に余裕を持たせやすくなります。

利用頻度が低くても、クレジットカードを持っているだけでいざというときの心強い備えになるのです。

ネットショッピングの決済がスムーズになる

ネットショッピングでは、クレジットカード払いが主流となっています。振込や代引きに比べてカード情報を入力すれば決済が完了するため、時短になります。

また、サブスクリプション型サービスの多くはクレジットカード決済が必須です。動画配信や音楽配信など日常的に利用するサービスを手軽に契約できるのもメリットです。

利用頻度が少なくても、クレジットカードを持っていることでネット利用の幅が大きく広がり、無駄な手間を省けます

現金払いを卒業でき、ATM手数料も節約できる

クレジットカードを持つことで、現金に依存した生活からキャッシュレスに移行できます。

ATMで現金を引き出す必要が減り、時間外利用で発生する手数料を支払う機会も少なくなるため、日常的な無駄な出費を防げます。

また、レジで小銭を探す手間がなくなることで支払いがスピーディーになり、財布の中もすっきり整理できます。さらに、交通系ICカードやスマホ決済と連携できるクレジットカードであれば、公共交通機関の利用やコンビニでの支払いも一枚で完結できるのも便利です。

普段あまりクレジットカードを使わない人でも、必要なときにスムーズに決済でき、「ここぞ」という場面で役立ちます。

ポイント還元が受けられる

クレジットカードの大きな魅力は、現金払いにはない「ポイント還元」を受けられることです。

利用金額に応じてポイントが貯まり、ショッピングやサービスの支払いに使えるのはもちろん、電子マネーやギフト券に交換できるクレジットカードも多くあります。少額の利用でも着実にポイントが積み重なり、気づいたときに大きな節約効果を感じられます。

さらに、クレジットカードによっては「年に一度利用するだけでボーナスポイントが付与される」「特定の加盟店で還元率が大幅にアップする」といった特典が用意されています。普段はあまり利用しなくても、公共料金やサブスクの支払いなど最低限の利用をクレジットカードに集約するだけで、自然とポイントが貯まりやすくなる仕組みです。

貯まったポイントは、日用品の購入や旅行代金の支払いに充てることで、家計の負担を軽減できます。

良好なクレジットヒストリーを維持できる

支払いは現金派の人にとっても、クレジットカードでの支払いは、信用情報(クレジットヒストリー)を育てるために役立ちます。クレジットヒストリーとは、これまでの利用や返済の履歴をまとめたもので、ローンや新しいカードを申し込む際の審査に影響します。

たとえば、毎月の動画配信サービスなど、数百円〜数千円の支払いをクレジットカードに設定し、期日どおりに支払うだけでも、「利用し、きちんと返済した」という記録が積み重なり、信用度が高まります。

逆に、クレジットカードをまったく使わないと履歴が残らず、将来ローンを組むときやカードの利用枠を増やしたいときに不利になることがあります。普段あまりカードを使わない人でも、定期的な少額利用を続けることで、将来に備えて良好なクレジットヒストリーを築けます

付帯保険や優待が受けられる

クレジットカードを、持っているだけで自動的に適用される保険や特典がある点もクレジットカードの魅力です。

特に海外旅行傷害保険やショッピング保険は代表的で、旅行中の病気やケガ、購入した商品の破損や盗難といった思わぬトラブルに備えることができます。

さらに、日常生活で使える優待サービスも豊富です。たとえば、提携店舗での割引、映画館やテーマパークの優待、カフェやレストランでの特典など、クレジットカードを提示するだけで受けられるサービスは多岐にわたります。

利用頻度が少ない人でも、年に一度の旅行や特別なイベントで思いがけないメリットを感じられるでしょう。

使わなくても損しない!クレジットカードの選び方

ここからは、クレジットカードを使わなくても損をしないために押さえておきたい、4つの選び方について解説します。

年会費が永年無料のクレジットカードを選ぶ

クレジットカードをあまり使わない人は、年会費が永年無料のカードを選ぶと安心です。

年会費が有料のクレジットカードだと、使わないのに年会費だけ支払うことになり、かえって負担になってしまいます。

年会費永年無料のクレジットカードなら、利用頻度が少なくても費用面で損をする心配がありません。緊急時の支払い手段や、普段使いのサブカードとして常備しておくだけでも安心です。

▼年会費無料のカードについて、詳しく知りたい方はこちら

年会費無料クレジットカードおすすめ7選|初心者にわかりやすく比較してご紹介年会費無料クレジットカードおすすめ7選|初心者にわかりやすく比較してご紹介

ポイント有効期限が無期限または長いクレジットカードを選ぶ

クレジットカード利用が少ない人は、有効期限が無期限または長期に設定されたカードを選ぶのがおすすめです。

ポイントが短期間で失効してしまうと、せっかく貯めた分が無駄になり、お得さを実感できません。特に「最終利用日から◯か月」といった条件付きのクレジットカードでは、気づかないうちにポイントが消えてしまうケースもあります。

その点、有効期限が無期限のクレジットカードであれば、年に数回の利用でもコツコツとポイントを積み立てることができます。たとえば、年に一度の旅行や定期的なサブスクリプションの支払いだけでも、ポイントは確実に貯まっていきます。

長期間放置しても消滅しないため、普段はあまりクレジットカードを使わない人でも安心してポイントを育てられるのが強みです。

たまに使うお店でポイント還元率が高いクレジットカードを選ぶ

クレジットカードの利用シーンが限られる人にとっては、日常的に立ち寄る店舗で効率的にポイントが貯まるかどうかがポイントです。

コンビニやスーパーなど、たまに利用するお店で高還元率が設定されているカードを選べば、少ない利用回数でも効果的にポイントを蓄積できます。

自分の生活圏に合ったクレジットカードを選ぶことで無駄なくポイントが貯まり、結果的に現金払いよりもお得になります。

▼高還元率のカードについて、詳しく知りたい方はこちら

【最新版】ポイントが高還元率なクレジットカード9選!選び方も解説【最新版】ポイントが高還元率なクレジットカード9選!選び方も解説

セキュリティ対策が万全なクレジットカードを選ぶ

クレジットカードをあまり利用しなくても、不正利用のリスクは常に存在します。だからこそ、セキュリティ機能が充実したカードを選ぶことが欠かせません。

不正利用を早期に検知して通知してくれるサービスや、アプリで一時的に利用を停止できる機能があれば安心です。

利用頻度が低くても、セキュリティが強化されたクレジットカードを持っていれば、不正利用の心配を最小限に抑えられます。

クレジットカードをあまり使わない場合の注意点・デメリット

クレジットカードは便利な一方で、あまり使わない人が特に注意すべき点があります。ここでは、クレジットカードを使わなくても安心して保有するために押さえておきたい注意点を4つ紹介します。

年会費が発生するクレジットカードもある

「年会費無料」と宣伝されているクレジットカードでも、年間で一定額以上の利用を条件としているケースがあります。普段あまり利用しない人は、条件を忘れてしまいがちです。

結果、知らないうちに年会費が請求されるリスクが生じます。利用頻度が低い人ほど、無条件で年会費が永年無料のカードを選ぶことが重要です。

意図しないコストを避けながら、安心してサブカードとして持ち続けられます。

ポイントが知らないうちに失効してしまう

利用回数が少ないと、ポイントの有効期限を意識せずに過ごしてしまうことがあります。「最終利用日から1年」などの失効条件を見落とし、せっかく貯めたポイントが消えてしまう恐れがあります。

ポイントを無駄にしないためには、有効期限が長いカードや無期限で貯められるカードを選ぶと安心です。利用頻度が低くても、条件を把握しておけば効率よくポイントを活用できるでしょう。

不正利用に気づきにくい

クレジットカードを使う機会が少ない人は、利用明細を確認することが習慣になりにくいでしょう。そのため、身に覚えのない請求や不正利用に気付くのが遅れてしまうリスクがあります。

実際、不正利用はクレジットカード番号の盗難やフィッシング詐欺など巧妙な手口で行われるため、誰もが被害に遭う可能性があります。

利用頻度が低くても定期的に明細を確認し、少額の不正請求が続いていないかチェックすることが大切です。

暗証番号やクレジットカードの保管場所を忘れてしまう

日常的に利用しないクレジットカードは、いざ必要なときに暗証番号や保管場所を思い出せないことがあります。暗証番号を複数回誤入力するとカードがロックされ、再発行の手間がかかるケースもあります。

また、更新時の案内を見落として期限切れになったり、紛失に気付くのが遅れたりするリスクも見逃せません。

普段から番号や保管場所を整理し、必要な情報を忘れないように準備しておくことが重要です。

【年会費無料】あまり使わない人におすすめのクレジットカード7選

ここでは、利用頻度が少ない人でも安心して保有できる「年会費無料のおすすめクレジットカード7選」を厳選して紹介します。自分のライフスタイルに合った一枚を選ぶ参考にしてください。

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カード|ポイント失効の心配なし!QUICPay利用で得する一枚

年会費初年度無料
2年目以降1,100円(年1回の利用で無料)
国際ブランドアメリカン・エキスプレス
家族カード無料※発行は通常カードのみ可能
ETCカード無料
ポイント還元率0.5%
申し込み条件18歳以上の連絡可能な方
ご利用可能枠審査により決定

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カードは、クレディセゾンが発行する利便性の高いクレジットカードです。

通常のポイント還元率は0.5%ですが、QUICPayで利用すればポイントが4倍(実質2%還元)となり、少ない利用でも効率よくポイントを貯められます。ポイントは「永久不滅ポイント」として有効期限がないため、使わない月があっても無駄になりません。

年会費は初年度無料で、翌年以降も年1回以上の利用があれば無料になります。たとえ年に数回しか使わなくても、維持費をかけずに持てるのが大きなメリットです。さらに、オンラインショッピングの不正利用補償や、アメックスならではの優待サービス「アメックス・コネクト」も利用できます。

普段は現金やデビットカード中心で、クレジットカードは予備的に持っておきたい人にぴったりの一枚です。

▼セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カードについて、詳しく知りたい方はこちら

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カードとは?アメックスとの違いやカード発行も解説セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カードとは?アメックスとの違いやカード発行も解説

JCB カード W|年会費永年無料!いつでも1.0%還元の安心カード

年会費無料
国際ブランドJCB
家族カード無料
ETCカード無料(発行手数料・年会費ともに無料)
ポイント還元率1.0~10.5%
申し込み条件18歳以上39歳以下(高校生除く)
ご利用可能枠審査により決定

JCBカード Wは、18歳以上39歳以下限定で申し込みができる年会費無料のクレジットカードです。家族カードやETCカードも無料で持てるため、維持費の心配なく長く使えます。

常時ポイントが2倍となる還元率の高さが魅力で、Amazonやセブンイレブンといった日常使いのお店では最大2.0%相当の還元を受けられます。使う機会が少なくても、買い物のたびに効率よくポイントを貯められるのが魅力です。

また、ナンバーレス仕様や利用通知アプリなど、セキュリティ対策がしっかりしているため、日常であまりクレジットカードを利用しない人でも安心して所有できます。限度額は100万円と大きすぎず、必要なときだけ活用しやすいのもポイントです。

クレジットカードをあまり使わないものの、維持費ゼロでお得さも欲しい人におすすめの一枚です。

▼JCB カード Wについて、詳しく知りたい方はこちら

JCBカード Wとは?メリットや注意点、おすすめな人を徹底解説JCBカード Wとは?メリットや注意点、おすすめな人を徹底解説

三井住友カード(NL)|安心のナンバーレス!コンビニのタッチ決済で超高還元

年会費永年無料
国際ブランドVisa・Mastercard
家族カード年会費無料
ETCカード年会費550円(税込)
初年度無料、前年度利用があれば翌年度も無料
ポイント還元率0.5%~7% ※1※2 
申し込み条件満18歳以上(高校生を除く)
ご利用可能枠〜100万円

記載のスペック情報は2025年9月20日時点の情報です。

三井住友カード(NL)は、年会費が永年無料で使えるナンバーレスクレジットカードです。家族カードも無料で発行できるため、維持費をかけずに持ち続けられるのが大きな魅力です。

クレジットカード番号が券面に印字されないナンバーレス仕様で、盗み見やスキミングのリスクを軽減できます。

また、対象のコンビニや飲食店でスマホのタッチ決済を利用すれば、最大7%※2 の高還元を受けられる点もメリットです。普段は利用が少なくても、たまに立ち寄るコンビニや外食でしっかりポイントを貯められます。

ご利用可能枠は最大100万円と無理のない範囲に設定されており、維持費ゼロで安心感も欲しい人におすすめの一枚です。

※1 ポイント還元率利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイント交換方法によって、 1ポイント1円相当にならない場合があります。
※2 iD、カード差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物タッチ決済は還元率が異なります。
※2 商業施設内にある店舗などで、一部ポイント付与対象となりません。
※2 一定金額(原則 1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。そのお支払い分は、タッチ決済分ポイント還元対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※2 通常ポイントを含みます。
※2 ポイント還元率利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイント交換方法によって、 1ポイント 1円相当にならない場合があります。
※2 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済ご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんのでご注意ください。

▼三井住友カード(NL)について、詳しく知りたい方はこちら

三井住友カード(NL)を徹底解説|使い方・評判からメリット・デメリットも紹介三井住友カード(NL)を徹底解説|使い方・評判からメリット・デメリットも紹介

エポスカード|持っているだけでお得!豊富な優待が魅力の一枚

年会費無料
国際ブランドVISA
家族カード発行不可
ETCカード無料
基本ポイント還元率0.5%
申し込み条件18歳以上
ご利用可能枠審査により決定

エポスカードは、年会費無料で持てるVISAブランドのクレジットカードです。

基本のポイント還元率は0.5%ですが、マルイ店舗や提携飲食店では最大2.5%、旅行予約サイトを通せば最大6倍、さらにポイントアップサイト経由の利用では最大30倍になることもあります。普段クレジットカードの利用がない人でも、旅行やショッピングのときにまとめて使用することで、効率よくポイントを貯められます。

また、会員専用優待サイト「エポトクプラザ」を利用すれば、全国10,000件以上の施設で割引や優待を受けられるため、年に数回のお出かけや旅行でも十分にお得を実感できます。

レジャーや旅行のときに活躍するクレジットカードが欲しい人におすすめの一枚です。

▼エポスカードについて、詳しく知りたい方はこちら

エポスカードとは?特徴やメリット・デメリットを徹底解説!エポスカードとは?特徴やメリット・デメリットを徹底解説!

Orico Card THE POINT|常に1.0%の高還元!入会後半年はポイント2倍のチャンス

年会費無料
国際ブランドMastercard・JCB
家族カード無料
ETCカード無料
基本ポイント還元率1.0%
申し込み条件18歳以上
ご利用可能枠最大300万円

Orico Card THE POINTも、年会費無料で使える高還元型のクレジットカードです。家族カードやETCカードも無料で発行できるため、コストを気にせず利用できます。

通常のポイント還元率は1.0%と安定して高水準で、入会から6か月間は2.0%にアップします。さらに、ネットショッピングを「オリコモール」経由で行えば、ポイント還元が2%以上に拡大するのも魅力です。

貯まったオリコポイントは、500ポイントからリアルタイムで各種サービスに交換可能です。Apple Payやブランドのタッチ決済にも対応しており、コンビニやスーパーなどで気軽に使えます。

また、紛失・盗難保障やトラベルサポートも付帯しているため、年に数回の旅行や予期せぬトラブル時にも安心できます。普段はあまりクレジットカードを使わないものの、必要な場面では効率よくポイントを貯めたい人に最適な一枚です。

楽天カード|楽天ユーザーの必需品!楽天市場ならポイントがザクザク

年会費無料
国際ブランドVisa・Mastercard・JCB・American Express
家族カード年会費無料
ETCカード年会費550円(税込)
基本ポイント還元率1.0%
申し込み条件満18歳以上(高校生を除く)
ご利用可能枠最大100万円

楽天カードも、年会費無料で所有できる定番のクレジットカードです。

基本のポイント還元率は1.0%と高水準で、楽天市場で利用すれば最大3%還元にアップします。普段はあまりクレジットカードを使わなくても、必要なときにまとめて利用するだけで効率よくポイントを貯められます。

貯まった楽天ポイントは楽天グループ内だけでなく、公共料金や街の店舗の支払いにも使えるため、無駄がありません。さらに、海外旅行傷害保険(最高2,000万円)や不正利用補償も付帯しているため、旅行や万一のトラブル時も安心です。

限度額は100万円と使いやすい範囲で、普段使いが少ない方でも持っていて損のない1枚です。

リクルートカード|年会費無料で還元率1.2%!どこで使ってもお得なカード

年会費無料
国際ブランドVISA・Mastercard・JCB
家族カード無料
ETCカードVISA・Mastercard:発行手数料1,100円(税込)JCB:無料
ポイント還元率1.2〜3.2%
申し込み条件満18歳以上(高校生除く)
与信枠(限度額)審査により決定

リクルートカードは年会費が永年無料でありながら、通常利用でも1.2%という高還元率を誇るクレジットカードです。家族カードも無料で発行でき、維持費ゼロで安心して持てます。

リクルートが運営する「じゃらん」や「Hot Pepper Beauty」などを利用すれば、最大3.2%もの高還元が受けられるのが特徴です。普段はあまりクレジットカードを使わない人でも、旅行や美容院などのタイミングでまとめて利用すれば効率よくポイントを貯められます。

貯まったリクルートポイントは、dポイントやPontaポイントに交換して街のお店で使えるほか、Amazonで1ポイント=1円として利用できるなど使い道が幅広い点も魅力です。さらに、旅行傷害保険やショッピング保険も付帯しているので、必要なときにしっかり安心を得られます。

普段は使う機会が少なくても、高還元で効率よくポイントを活用したい人におすすめの一枚です。

あまり使わない人のクレジットカードに関するよくある質問

クレジットカードをあまり使わない人の中には、「持っているだけで大丈夫なのか」「解約したほうがよいのか」といった疑問を抱く方も多いでしょう。

ここでは、利用頻度が低い場合に気をつけたいポイントや、クレジットカード維持に関するFAQを紹介します。

使わないクレジットカードは持っていても大丈夫?解約した方がいい?

年会費無料であれば、利用しなくても費用がかからないため持ち続けても問題ありません。

むしろ、将来的な住宅ローンなどで再審査が必要になったときに、安定したクレジットカード保有実績はプラスに働く可能性があります。

ただし、複数のクレジットカードを持つことで管理が煩雑になり、利用明細の確認が疎かになって不正利用の発見が遅れるリスクを感じる場合は、解約も選択肢の一つです。

特に年会費がかかるクレジットカードについては、コストに見合うメリットが得られない場合は解約を検討しましょう。

あまり使っていなくても、更新クレジットカードは届く?

クレジットカードはあまり使っていなくても、基本的には有効期限が近づけば新しいカードが自動で送られてきます

一般的にクレジットカードには3〜7年の有効期限があり、期限が切れる前に更新手続きが行われるのが通常です。届いた日から利用可能で、古いカードは期限切れまで使用可能です。

ただし、長期間利用実績がない場合や、過去に延滞など信用上の問題があると更新が見送られるケースもあります。更新されない場合は、クレジットカード会社に直接確認してみましょう。

クレジットカードを維持するためには、どれくらいの頻度で使うべき?

多くのクレジットカードは、年に1〜2回程度の利用でも問題なく維持できます

たとえば、コンビニやスーパーでの数百円の買い物でも十分です。少額の利用でもポイント付与の対象となり、失効防止にも役立ちます。

反対に、長期間利用がないと、クレジットカード会社に「この会員はカードを必要としていない」と判断され、次回の更新が見送られる可能性もあるため、定期的に少額でも使う習慣をつけておくと安心です。

クレジットカードをまったく使わないと信用情報に影響する?

クレジットカードをただ持っているだけでは信用情報に悪影響を及ぼすことはありません。むしろ「契約を継続している」という事実自体が、一定の信用を示す材料となります。

信用情報に記録されるのは、利用履歴や支払い状況です。影響があるのは、支払いの延滞や強制解約、債務整理などのネガティブな記録であり、クレジットカードを使っていないこと自体がマイナス評価になることはありません。

ただし、利用実績が全くない場合、信用情報には「利用して返済をした」という履歴が積み重なりません

信用を育てるためには少額でも定期的な利用が望ましいといえるでしょう。コンビニでの数百円の買い物や、毎月のサブスクリプション料金をクレジットカード払いにするだけでも十分です。

持っているだけでお得なクレジットカードの特徴は?

「持っているだけでお得」なクレジットカードの特徴として、特に以下の3つが挙げられます。

  • 1,固定費の支払いで自動的に得をする
  • 2,所有するだけで特別な権利が使える
  • 3,「お守り」になる自動付帯の保険

例えば、携帯料金や公共料金をクレジットカード払いに設定すれば、対象の固定費が割引になる場合もあり、支払い方法を変えるだけで実質的な節約につながります。また、決済をしなくてもクレジットカードを提示するだけで空港ラウンジを利用できたり、海外旅行傷害保険やショッピング保険が自動的に適用されたりするケースもあります。

普段の利用が少なくてもこうした「自動でお得になる仕組み」が整っているクレジットカードを選ぶことで、無理なく安心してメリットを享受できるでしょう。

紛失や不正利用を防ぐために注意すべきことは?

紛失や不正利用を防ぐために最も重要なことは、「月に一度は必ず利用明細を確認する」習慣をつけることです。

クレジットカードは、利用頻度に関わらず不正利用のリスクがあります。特にクレジットカード番号の盗用やフィッシング詐欺による被害は年々増加しており、2023年の不正利用被害額は約540億円を超えています。

そのため、月に一度は明細を確認し、不審な請求がないかチェックすることが大切です。さらに、クレジットカード会社のアプリで利用通知を設定すれば、リアルタイムで取引を把握できます。

加えて、保管場所を決め、暗証番号を第三者に推測されにくいものにしておくこともおすすめです。

まとめ|あまり使わない人も最適な1枚を持っておこう

クレジットカードはあまり使わないとしても、急な出費への備えやネット決済の利便性、ポイント還元や付帯保険など多くのメリットがあります。

特に年会費無料やポイント有効期限が長いクレジットカードを選べば、維持コストなく安心して持ち続けられます。

少額利用でも信用情報を積み重ねられるため、将来のローン審査にもプラスに働く点は見逃せません。

普段は現金派でも、いざという時に頼れる「お守り」として自分の生活スタイルに合った最適な一枚を選んでおきましょう。

【PR】

【キャッシュレス時代のスタンダード】三井住友カード(NL)

永年無料。家族カードも年会費・発行手数料ともに無料!

毎日のお買物でポイントが貯まるうえ、ナンバーレスで安心安全。

高いセキュリティ、スピーディーな発行、お得なポイント還元をバランスよく備えている1枚です。

エントリー必須入会キャンペーンも実施中!(条件あり)

FUKUROU 編集部
FUKUROU 編集部

FUKUROU」は、メールDXツール「yaritori」を提供するOnebox株式会社が運営するビジネスツール比較メディアです。

中小企業の成長とDX化(業務効率化)を強力に支援するため、日々進化するITツール、ビジネスに役立つ決済手段、そして業務効率を高める実践的なノウハウまで、多岐にわたる厳選情報をお届けしています。

当社がこれまでに得たデータや経験から情報を発信しています。ビジネスツールの最新情報や知見を得るための信頼できる情報源の1つとしてお役立てください。

掲載希望の企業様のお問い合わせはこちら