クレジットカードの限度額と年収の関係とは?限度額を引き上げるコツも解説!
この記事はプロモーションを含みます。
クレジットカードの限度額は、普段の支出や大きな買い物をするうえで気になるポイントのひとつです。特に「自分の年収ならどのくらいが目安なのか?」と疑問を持つ方も多いでしょう。
本記事では、限度額の基本的な特徴から年収別の利用枠の目安、審査で重視されるポイント、限度額を引き上げる方法まで徹底解説します。さらに、年収や利用目的に応じたおすすめカードも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
クレジットカードの利用限度額とは?
クレジットカードの利用限度額とは、カードで使える金額の上限を示すものです。「利用枠」や「与信枠」とも呼ばれ、ショッピングやキャッシング、分割払いなどの用途ごとに枠が設定されています。
たとえば限度額が50万円のカードで10万円を使った場合、次の支払日までは残り40万円まで利用可能です。支払日を迎えるとその分だけ利用枠が回復する仕組みです。「毎月1日にリセットされる金額」という意味ではない点に注意が必要です。
さらに、リボ払いや分割払いを頻繁に利用すると残高が減りにくく、ショッピング枠を圧迫する原因となります。支払い期間が長期化するだけでなく、手数料や利息も発生するため、計画的に利用することが大切です。
【年収別】クレジットカード限度額の目安
クレジットカードの上限金額は、審査結果によって変動します。参考として年収ごとの目安を表にまとめました。実際の枠はカード会社や利用状況によって異なるため、あくまでも目安としてご覧ください。
年収の目安 | 想定される利用枠 |
150万円未満 | 約10万~30万円程度 |
300万円前後 | 約10万~50万円程度 |
400万円前後 | 約30万~150万円程度 |
500万円前後 | 約50万~300万円程度 |
1,000万円以上 | 100万円超~が目安 |
表のとおり、収入が高いほど利用できる枠も広がる傾向があります。また、ゴールドやプラチナといった上位ランクのクレジットカードを選ぶと、さらに高い限度額が設定されやすくなります。
加えて、日頃の支払い実績や信用情報が良好であれば、カード会社への申請や更新時の審査によって限度額を引き上げられる可能性も高まります。
▼年収毎におすすめのクレジットカードについて、詳しく知りたい方はこちら

クレジットカードの審査項目
ここでは「属性情報」「信用情報」「支払可能見込額」という3つの観点から、クレジットカードの審査項目について解説します。
属性情報
属性情報とは、申込者本人や家族に関する基本的なデータを指します。勤務先・職業・勤続年数・雇用形態・居住年数に加え、家族構成や配偶者の有無などが含まれます。
これらは安定した収入や生活基盤を示す要素とみなされ、限度額設定の目安となります。たとえば勤続年数が長い場合や正社員として雇用されている場合は、安定して返済を続けられると判断されやすく、高い限度額が設定される傾向があります。
一方で、転職直後や非正規雇用の場合は、返済能力の持続性が慎重に評価されるため、限度額が低めに設定される可能性があります。
信用情報
信用情報は、金融機関やカード会社が共有する「取引の履歴データ」です。過去にクレジットカードやローンを利用した履歴、支払い状況、延滞の有無、現在の借入残高、さらに申し込み状況などが記録されています。
審査では信用情報をもとに、申込者が約束通り返済してきたか、または今後も返済を継続できるかが判断されます。
たとえ高収入であっても支払いの遅延や延滞が続いていれば、信用度が下がり、限度額や審査の通過に影響する可能性もあります。
支払可能見込額
支払可能見込額とは、割賦販売法に基づきカード会社が計算する「無理なく返済できる金額」のことです。
利用者の年収から生活維持に必要な費用や、すでに抱えている他のクレジット債務を差し引いたうえで、1年間にどの程度返済に充てられるかを算出します。この金額がショッピング枠の上限となるため、同じ年収であっても、借入が多い人や生活費がかさむ人は、その分だけ限度額が低くなります。
つまり、ただ高収入であることよりも、収支のバランスや借入状況が利用枠を決定する大きな要素となるのです。
クレジットカードの利用限度額を引き上げる方法
ここでは、クレジットカードの利用限度額を引き上げる4つの方法について解説します。
カード会社に増額申請をする
現在利用しているカードの限度額は、カード会社に申請することで引き上げられる場合があります。
増額申請には、海外旅行や高額な買い物など一時的に利用枠を増やしたい場合の「一時的な増額」と、今後の利用に備えて継続的に枠を広げたい場合の「継続的な増額」の2種類があります。
多くのカード会社では、会員専用サイトやアプリ、電話などで手続きが可能です。申請が行われると、現在の収入状況やこれまでの利用実績などが改めて審査され、通過すれば限度額が引き上げられます。
審査には数日かかる場合があるため、高額な利用予定が決まっている際は、早めに申し込むとよいでしょう。
毎月の利用と返済で信用を育てる
限度額を引き上げるうえで最も重要なのが、良好なクレジットヒストリーを積み重ねることです。
クレジットカードを毎月きちんと利用し、支払い日に遅れることなく返済を続けることで、カード会社からの信頼が高まります。反対に、延滞や未払いが発生すると信用情報に傷がつき、限度額の増枠どころか利用停止のリスクもあります。
日常の小さな支払いであっても計画的に使い、必ず期日までに全額を返済する姿勢が、結果的にカード会社からの信頼獲得につながります。
上位カードへ切り替える
さらに利用枠を拡大するなら、ゴールドカードやプラチナカードといった上位ランクへの切り替えも有効です。一般カードより高い限度額が設定される傾向が強く、あわせて旅行保険や空港ラウンジサービスなど特典も増えます。
ただし、切り替えには新たな審査が必要になることを覚えておきましょう。収入水準や過去の利用実績、信用情報などが改めて確認されます。
限度額の引き上げだけでなく、付帯サービスやステータス性を重視する方にも適した方法です。
2枚目のクレジットカードを申し込む
別のカード会社のカードを新たに申し込むことで、利用できる金額の総額を増やせる可能性があります。
ただし、注意点もあります。同一のカード会社で2枚目のカードを持っても、利用枠は共有されることが多く、総利用枠を増やすという目的は達成できないケースが一般的です。
また、短期間に複数のカードを申し込むと、信用情報に「申込履歴」が多く残り、審査に通りにくくなることがあるため注意が必要です。そのため、計画性をもって申し込むことが重要です。
限度額の目安:〜100万円|初めての一枚や普段使いにおすすめ4選
ここでは、限度額目安が100万円までのクレジットカードを3つ紹介します。
三井住友カード(NL)|安心のナンバーレス!対象店舗で高還元の定番カード

年会費 | 永年無料 |
国際ブランド | Visa・Mastercard |
家族カード | 永年無料 |
ETCカード | 年会費550円(税込)初年度無料、前年度利用があれば翌年度も無料 |
ポイント還元率 | 0.5%~7% ※1※2 |
申し込み条件 | 満18歳以上(高校生を除く) |
利用可能枠 | 〜100万円 |
記載のスペック情報は2025年9月19日時点の情報です。
日常使いをメインにしつつ、限度額100万円の枠内で安心して使いたい方には、三井住友カード(NL)がおすすめです。年会費は永年無料で、コストを抑えたい初期ユーザーにも適しています。
券面にカード番号が印字されないナンバーレス仕様により、盗み見やスキミングのリスクが低減され、安全性と利便性を兼ねています。
さらに、対象のコンビニや飲食店などでスマホタッチ決済を利用すれば、最大で7%※2 のVポイント還元が受けられるのも特徴です。
1ポイント=1円で日常の支払いに充当できるため、毎回の支払いで効率よくポイントを貯めて節約に繋げたい方におすすめです。
※1ポイント還元率利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイント交換方法によって、 1ポイント1円相当にならない場合があります。
※2 iD、カード差し込み、磁気取引は対象となりません。カードのタッチ決済は還元率が異なります。
※2 商業施設内にある店舗などで、一部ポイント付与対象となりません。
※2 一定金額(原則 1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。そのお支払い分は、タッチ決済分ポイント還元対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※2 通常ポイントを含みます。
※2 ポイント還元率利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイント交換方法によって、 1ポイント1円相当にならない場合があります。
※2 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんのでご注意ください。
▼三井住友カード(NL)について、詳しく知りたい方はこちら

エポスカード|豊富な優待が魅力!持っているだけでお得な年会費無料カード

年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA |
家族カード | 発行不可 |
ETCカード | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5% |
申し込み条件 | 18歳以上 |
ご利用可能枠 | 審査により決定 |
限度額が少なくても、普段使いからレジャーまで幅広くお得に使いたい方には、エポスカードがおすすめです。
会員専用優待サイト「エポトクプラザ」を通じて、カラオケや温泉、レンタカーといった全国10,000件以上の施設で割引・優待を受けられます。
ポイント還元も優秀で、基本の0.5%(200円で1ポイント)に加えて、マルイ店舗や提携飲食店で最大2.5%、旅行予約サイト経由だと最大3.0%倍と高還元です。さらに、楽天市場などの提携先をポイントアップサイト経由で利用すれば最大15%にもなります。
海外旅行保険も最大3,000万円が付帯しており、旅行好き・エンタメ好きの方にうれしい一枚です。
▼エポスカードについて、詳しく知りたい方はこちら

楽天カード|楽天ユーザーなら必携!ポイントがザクザク貯まる一枚

年会費 | 無料 |
国際ブランド | Visa/Mastercard/JCB/American Express |
家族カード | 年会費無料 |
ETCカード | 年会費550円(税込) |
ポイント還元率 | 1.0% |
申し込み条件 | 満18歳以上(高校生を除く) |
ご利用可能枠 | 最大100万円 |
限度額は100万円程度がちょうどいいという方には、定番の楽天カードがおすすめです。
年会費無料で、基本の還元率は1.0%と高水準です。特に楽天市場で使えば、100円につき最大3 .0%以上の高還元が得られ、日常使いだけでしっかりポイントが貯まります。貯まった楽天ポイントは楽天サービスだけでなく、公共料金などさまざまな支払いにも利用可能です。
また、付帯サービスとして、海外旅行傷害保険(最高2,000万円)や不正利用に対する補償があり、万が一のトラブルにも対応できる安全性を備えています。
楽天ユーザーにとっては、限度額を抑えていても満足感の高い選択肢といえるでしょう。
限度額の目安:100〜300万円|信頼のステータスカードおすすめ4選
続いて、限度額が100〜300万円ほどのステータスカードを3つ紹介します。
三井住友カード ゴールド(NL)|年間100万円利用で永年無料!コストに優れたカード

年会費 | 5,500円(税込) ※年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料 |
国際ブランド | Visa/Mastercard |
家族カード | 永年無料 |
ETCカード | 年会費550円(税込)初年度無料、前年度利用があれば翌年度も無料 |
ポイント還元率 | 0.5~7% ※1※2 |
申し込み条件 | 満18歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方(高校生は除く) |
ご利用可能枠 | ~200万円 |
記載のスペック情報は2025年9月5日時点の情報です。
※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
三井住友カード ゴールド(NL)は、ステータスとコストパフォーマンスの両立を目指す方におすすめの一枚です。カード番号が券面に印字されないナンバーレス仕様のため、安全性が高められています。
このカード最大の魅力は、年間100万円を利用すると翌年以降の年会費が永年無料になる点です。さらに、対象のコンビニ・飲食店などでスマートフォンのVisaのタッチ決済を利用すれば、最大7%※2 の高いポイント還元を受けられます。
利用可能枠は最大200万円と、日常の買い物から旅行まで幅広く対応できる、実用性に優れたゴールドカードです。
※1ポイント還元率利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイント交換方法によって、 1ポイント1円相当にならない場合があります。
※2 iD、カード差し込み、磁気取引は対象となりません。カードのタッチ決済は還元率が異なります。
※2 商業施設内にある店舗などで、一部ポイント付与対象となりません。
※2 一定金額(原則 1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。そのお支払い分は、タッチ決済分ポイント還元対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※2 通常ポイントを含みます。
※2 ポイント還元率利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイント交換方法によって、 1ポイント1円相当にならない場合があります。
※2 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんのでご注意ください。
▼三井住友カードゴールド(NL)について、詳しく知りたい方はこちら

アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カード|始めやすい月額制ステータスカード

年会費 | 13,200円(税込) ※月額1,100円を年額に換算 |
国際ブランド | American Express |
家族カード | 年会費:6,600円(税込) ※月額550円を年額に換算 |
ETCカード | 無料 ※発行手数料935円(税込) |
ポイント還元率 | 0.5% |
申し込み条件 | 20歳以上 |
ご利用可能枠 | 審査により決定 |
世界中で通用するステータスを求めるなら、アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カードがおすすめです。月額制(年額13,200円換算)というユニークな仕組みを採用し、初月は無料で試せるのも特徴です。
旅行好きには特にメリットが大きく、国内外の対象の空港でラウンジを無料利用できるほか、プライオリティ・パスへの登録もできます。ANAマイルなどへのポイント移行もスムーズで、旅の質を格段に高めてくれるでしょう。
限度額は個別審査で決定されますが、グローバルに活用できるクレジットカードとして幅広い層から支持されています。
▼アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードについて、詳しく知りたい方はこちら

エポスゴールドカード|条件達成で永年無料に!ポイントがどんどん貯まるカード

年会費 | 5,000円(税込) ※年間50万円以上利用で翌年以降永年無料 |
国際ブランド | Visa |
家族カード | 無料 |
ETCカード | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5% |
申し込み条件 | 18歳以上 |
ご利用可能枠 | 審査により決定 |
コストを抑えつつ特典を充実させたい方には、エポスゴールドカードが最適です。年会費は5,000円(税込)ですが、年間50万円以上利用すると翌年以降は永年無料になります。限度額は100〜300万円と、普段使いから大きな買い物まで安心して利用可能です。
エポスゴールドカードは、よく使うショップを3つまで登録でき、そのお店でのポイントが2倍にアップします。さらに年間の利用額に応じたボーナスポイントも加算され、普段の買い物がぐっとお得になるクレジットカードです。
「年会費無料でゴールドカードを持ちたい」というニーズに応える、実用性の高い一枚です。
限度額の目安:300万円~|余裕のある限度額のハイクラスカードおすすめ4選
最後に、限度額の幅が広いハイクラスカードを3種類紹介します。
ANAアメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カード|ANAマイルが高還元!空の旅をアップグレード

年会費 | 34,100円(税込) |
国際ブランド | アメリカン・エキスプレス |
家族カード | 17,050円(税込) |
ETCカード | 無料発行手数料:935円(税込) |
ポイント還元率 | 1.0%(100円につき1ポイント) ※200円=1ポイント加盟店および加算対象外利用分あり |
申し込み条件 | 原則として日本国内に住居を有する者 |
ご利用可能枠 | 審査により決定 |
ANAアメリカン・エキスプレス®・ゴールド・カードは、年収に見合った余裕ある限度額を期待できるハイクラスのカードです。年会費は34,100円(税込)と高めですが、ANAマイル還元や旅行サービスが非常に充実しています。
ポイント還元率は1.0%で、貯めたポイントは「1,000ポイント=1,000マイル」として移行可能です。ANAグループでの利用ではポイントが2倍になるため、フライトが多い方におすすめです。
与信枠は審査により決定されるため、安定収入や高利用実績がある方ほど余裕を持った限度額が見込めるでしょう。
▼ANAアメックス・ゴールド・カードについて、詳しく知りたい方はこちら

アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カード|上質な優待サービス

年会費 | 39,600円(税込) |
国際ブランド | American Express |
家族カード | 2枚まで無料、3枚目以降19,800円(税込) |
ETCカード | 無料発行手数料:935円(税込) |
ポイント還元率 | 1.0% |
申し込み条件 | 原則として日本国内に住居を有する者 |
ご利用可能枠 | 審査により決定 |
年会費39,600円(税込)のアメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カードは、ステータスと特典の充実度で高収入層に人気です。メタル製の券面デザインに加え、通常年会費3,300円の「メンバーシップ・リワード・プラス」が無料付帯しています。
AmazonやYahoo!ショッピングなどでのポイント還元は通常の3倍となり、継続特典として1万円分のトラベルクレジットやホテル1泊無料券も付与されます。
限度額は個別の審査によって決まるため、年収や利用実績が高い方はより広い枠での利用が期待できます。
▼アメックス・ゴールドプリファードカードについて、詳しく知りたい方はこちら

三井住友カード プラチナプリファード|ポイント特化型!投資や旅行で圧倒的な還元率

年会費 | 33,000円(税込) |
国際ブランド | Visa |
家族カード | 年会費無料 |
ETCカード | 年会費550円(税込)初年度無料、前年度利用があれば翌年度も無料 |
ポイント還元率 | 1%~10%※プリファードストア(特約店)利用で通常還元率+1~9% |
申し込み条件 | 原則として、満20歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方 |
ご利用可能枠 | 最大500万円 |
記載のスペック情報は2025年9月19日時点の情報です。
三井住友プラチナプリファードは、極めて高いポイント還元率と利便性を備えたプラチナカードです。基本還元率は1.0%※1ですが、百貨店やレジャー施設など「プリファードストア」で利用すると、対象店舗に応じて1〜9%のポイントが加算され、最大で10.0%の高還元が受けられます。
SBI証券のクレカ積立ではポイント付与率が最大3.0%※2 、外貨ショッピングでは2.0%と、投資や海外利用に強い設計です。さらに、年間100万円ごとの継続利用で10,000ポイント(実質1.0%相当)が付与されます。
利用可能枠は最大500万円と非常に高く、まさに「余裕のある限度額」を体現した一枚です。
※1ポイント還元率利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイント交換方法によって、 1ポイント1円相当にならない場合があります。
※2 特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。
▼三井住友カード プラチナプリファードについて、詳しく知りたい方はこちら

まとめ|年収はスタートライン!限度額は日々の利用実績で上げられる
クレジットカードの限度額は年収によって年収に応じて目安が上下しますが、実際には日々の利用実績や信用情報も大きく影響します。
安定した収入や勤続年数に加え、毎月の利用と遅延のない返済を重ねることで、カード会社からの信頼を獲得でき、高い限度額を実現しやすくなります。さらに、ゴールドやプラチナなど上位カードへの切り替えや増額申請も有効な手段です。
年収はあくまでスタートラインです。大切なのは、この記事を参考にあなたに合ったカードを選び、日々の利用で着実に信用を築いていくことです。
最適な一枚を見つけ、自分に合った限度額で、賢いクレジットカードライフをスタートさせましょう。

「FUKUROU」は、メールDXツール「yaritori」を提供するOnebox株式会社が運営するビジネスツール比較メディアです。
中小企業の成長とDX化(業務効率化)を強力に支援するため、日々進化するITツール、ビジネスに役立つ決済手段、そして業務効率を高める実践的なノウハウまで、多岐にわたる厳選情報をお届けしています。
当社がこれまでに得たデータや経験から情報を発信しています。ビジネスツールの最新情報や知見を得るための信頼できる情報源の1つとしてお役立てください。