FUKUROU

FUKUROU

FUKUROU 法人カード powered by

探す

ライフカードビジネスライトプラスとは?メリット・発行までの流れを解説

本記事はプロモーションを含みます

ライフカードビジネスライトプラスは、手ごろな年会費で導入できる法人カードとして注目を集めています。

「スタンダード」と「ゴールド」の2種類が用意されており、設立間もない個人事業主から中小企業の経営者まで、幅広い層におすすめです。

この記事では、ライフカードビジネスライトプラスの基本情報やメリット・デメリットについて解説します。また、よくある質問にもお答えするので、法人向けカードを検討されている方は最後までご覧ください。

ライフカードビジネスライトプラスとは

まずは、ライフカードビジネスライトプラスの基本的な情報について、詳しく見ていきましょう。

ライフカードビジネスライトプラスの基本情報

ライフカードビジネスライトプラスには、「スタンダード」と「ゴールド」の2種類があります。基本情報は以下の通りです。

項目スタンダードゴールド
年会費無料初年度無料2年目以降は2,200円(税込)
国際ブランドMastercard、Visa、JCBMastercard、Visa、JCB
追加カード最大3枚最大3枚
ETCカード発行可能(本カード1枚につき最大1枚)発行可能(本カード1枚につき最大1枚)
ポイント還元率0.5%0.5%
申し込み条件法人代表者または個人事業主法人代表者または個人事業主
ご利用可能枠~500万円〜500万円

スタンダードは年会費永年無料、ゴールドも初年度無料で2年目以降は2,200円(税込)と、法人カードとしてはリーズナブルな価格設定です。

低コストで保有できるカードでありながら、両カード共通で最大500万円という高めの利用可能枠が設定され、追加カードやETCカードといったビジネスに必要な機能も一通り揃っています。

さらに、申し込み時に決算書などの事業関連書類が原則不要で、代表者個人の本人確認書類のみで手続きできる手軽さも大きな特徴です。

コストパフォーマンスの高さと申し込みやすさから、特に設立間もない企業や開業したての個人事業主の方に適した一枚と言えるでしょう。

「スタンダード」」と「ゴールド」の違い

「スタンダード」と「ゴールド」の大きな違いは、年会費と付帯サービスの充実度です。

ライフカードビジネスライトプラス ゴールドには、スタンダードにはない特典があります。代表的な特典は以下のとおりです。

ライフカードビジネスライトプラス ゴールド 特典概要
空港ラウンジサービス国内主要空港およびハワイのラウンジを無料で利用可能
海外旅行傷害保険海外出張時に病気・ケガを補償(最高2,000万円まで)
国内旅行傷害保険国内出張中のケガ・死亡・後遺障害を補償(最高1,000万円まで)
シートベルト傷害保険国内の自動車搭乗中に起きた事故で、シートベルト着用によるケガなどを補償(最高200万円まで)

スタンダードは、本会員・従業員カードともに年会費が永年無料です。とにかくコストをかけずに経費決済用のカードを持ちたい、という事業者の方に適しています。

一方でゴールドは、初年度無料、2年目以降2,200円(税込)の年会費で、国内主要空港のラウンジサービスや、国内外の旅行傷害保険が付帯します。出張の機会が多く、移動時の快適性や万が一の補償を重視する方にはゴールドカードがおすすめです。

どちらのカードを選ぶべきか、ご自身の事業スタイルに合わせて判断しましょう。

ライフカードビジネスライトプラスのメリット

ライフカードビジネスライトプラスには、個人事業主や法人代表者にとって多くのメリットがあります。各メリットの詳細について見ていきましょう。

手ごろな年会費

まずは、手ごろな年会費が魅力です。スタンダードは年会費無料、ゴールドは初年度無料、2年目以降2,200円(税込)で保有できます。

さらに、同価格で発行できる従業員カードや、無料で発行できるETCカードも、コストを抑えたい方にとって大きなメリットです。

事業者によっては、スタンダードで「経費決済だけ」を低コストで運用し、出張や旅行が多い場合はゴールドを保有して、「旅行保険やラウンジ等の付帯」を受ける、という使い分けも可能です。

最大500万円の限度額

スタンダードおよびゴールド共通で、カード利用可能枠が最大500万円と比較的高めに設定されています。広告費や機材購入、税金の支払いといった高額な経費にも対応しやすいでしょう。

また、この利用可能枠は代表者カードと最大3枚発行できる従業員カードを合わせた合計の上限額です。従業員に追加カードを渡して経費決済を任せても、全体の利用額は代表者が設定した枠内で管理されます。誰が・いつ・何に経費を使ったのかが一目でわかるため、経費の透明化や使いすぎの防止につながります。

キャッシング・分割・リボ払いも利用可能で、支払いは締日5日/引落27日または3日となっており、最長約60日の支払猶予がある点も魅力的です。

実際の設定額は審査によって決まる点には注意してください。代表者の信用情報や事業状況などが審査での判断材料となるため、審査結果によっては低めに設定される場合もあります。

ビジネスシーンで使える付帯サービスが豊富

付帯するサービスが豊富であることもライフカードビジネスライトプラスの強みです。

まず、freeeやマネーフォワード、弥生などの会計ソフトを使用している方であれば、カード利用明細の取り込みで仕訳・精算を効率化できる点は大きなメリットでしょう。

また、海外出張や旅行の多い方向けには、現地情報提供やレストラン/ホテル予約サポート、海外出張時の日本語サポート窓口として活用できる「LIFE DESK」、国内外の航空券・ホテル等をオンライン手配できる「Travel Gate」などが用意されています。

Apple PayとGoogle Payに対応

Apple PayとGoogle Payに対応している点もメリットの1つです。

iPhone / Apple WatchやAndroid端末をお持ちであれば、カードを登録して、スマホやスマートウォッチを使った非接触決済が可能です。コンビニ・飲食店・ドラッグストアなど、クレジットのタッチ決済端末や iD / QUICPay に対応した店舗でスマホをかざして支払えます。

特に創業期は、経営者自らが細々とした備品購入や会食の支払いなど、立て替える場面が多くなりがちです。Apple PayやGoogle Payに対応していることで、財布からカードを取り出す手間が省けるため、忙しい中でもストレスなく経費決済を行えるでしょう。

日々の小さな支払いを効率化できる点は、時間を有効に使いたい経営者にとって大きなメリットです。

事業に関わる書類が不要

申込時に事業関連の書類が不要であることも、ライフカードビジネスライトプラスの特徴です。

決算書や確定申告書、登記簿謄本といった資料の提出を求められるビジネスカードもあるなか、ライフカードビジネスプラスは、事業に関わる書類の提出は求められません。そのため、設立間もない企業や個人事業主でも申し込み可能です。

審査は代表者本人の信用情報を中心に行われるため、準備するのは主に本人確認書類程度で済みます。独立したばかりの個人事業主や、スタートアップ企業の経営者でも申請できるため、最初に持つビジネスカードとしておすすめです。

ライフカードビジネスライトプラスのデメリット

ライフカードビジネスライトプラスには、デメリットも存在します。申し込む前に内容を把握し、必要に応じて対策しましょう。

追加カードの発行は3枚まで

ライフカードビジネスライトプラスのデメリットの1つに、追加カードの発行が最大3枚までと制限されている点が挙げられます。そのため、社内の複数部署で経費カードを持たせたい、営業全員に1枚ずつ渡すなどの運用は困難です。

追加カードの利用分もすべて代表者名義に合算されるため、利用管理はシンプルな反面、社員ごとの利用状況を細かく把握したい場合にはライフカードビジネスライトプラスは不向きです。

法人カードの中には10枚以上発行可能なものもあるため、カードを持つ人数が増える場合には、別のカードとの2枚持ちも検討しましょう。

基本ポイント還元率が0.5%

基本ポイント還元率が他社カードと比べてやや低めに設定されている点も、ライフカードビジネスライトプラスのデメリットといえます。

ライフカードビジネスライトプラスは、支払いに対してLIFEサンクスプレゼントと呼ばれるポイントが貯まる仕組みとなっています。1,000円ごとに1サンクスポイントが貯まり、1ポイント=約5円相当換算のため、実質の還元率は0.5%です。

法人カードやビジネスカードの中には、1.0%前後の還元率を備えたものもあり、比較すると日常的な経費支払いでのポイント獲得効率は低くなってしまいます。

カード利用でポイントを積極的に貯めて経費削減や福利厚生に活用したい場合には、高還元率な他のカードとの2枚持ちを検討するとよいでしょう。

一部のボーナス制度が対象外

ライフカードビジネスライトプラス では、ライフカードが提供する個人向けクレジットカードで利用可能なボーナスポイント制度が適用されません。

具体的には 「お誕生月ポイント」「キャンペーンポイント(新規入会等)」 「ステージ制プログラム」「ポイント繰越」 が適用外です。通常の基本還元率に加えたポイント獲得を重視したい方にとっては、デメリットとなるでしょう。

もし、お誕生月ポイントなどのボーナスに魅力を感じる場合は、ライフカードが発行する個人向けクレジットカードの利用を検討してみるのも一つの方法です。

ライフカードビジネスライトプラスの発行までの流れ

ライフカードビジネスライトプラスの発行までの手順は以下の通りです。

  1. Webで申し込み

公式サイトから「スタンダード」または「ゴールド」の申し込みを選択し、オンラインフォームに必要事項を入力します。本人確認書類(運転免許証など)の写真をアップロードするのみで、決算書などの事業書類は原則不要なのが特徴です。

  1. 審査

入力内容と本人確認書類をもとに審査が行われます。審査結果は通常最短で1営業日以内にメールで通知されます。

  1. カード発行・郵送

審査に通過した後、最短3営業日でカードが発行され、本人限定郵便(または簡易書留)で自宅あてに発送されます。受け取り時には顔写真付きの本人確認書類の提示が必要です。

  1. 口座振替手続き

個人名義の場合は、Web(インターネット口座振替受付サービス)で手続きできます。法人名義または屋号付き名義の場合は同封の「口座振替依頼書」に必要事項を記入し、郵送で提出する必要があります。

  1. LIFE-Web Deskにログイン

口座振替手続き完了後、会員専用オンラインサービス「LIFE-Web Desk」が利用できるようになります。利用明細やポイント管理などが可能です。

ライフカード ビジネスライトプラスは申し込み時の提出書類が少なく、オンライン完結・短期間発行できる点が大きな強みです。

ライフカードビジネスライトプラスに関してよくある質問

ここからは、ライフカードビジネスライトプラスに関してよくある質問をいくつか解説します。

ライフカードビジネスプラスとの違いは?

上位カードにあたる「ライフカードビジネスプラス」との主な違いは、従業員カードの発行可能枚数やETCカードの発行条件です。

ライフカードビジネスライトプラスは、年会費を抑えたい設立間もない法人や個人事業主向けで、従業員カードの発行は最大3枚までです。また、ETCカードは代表者名義のみ発行できます。

一方、ライフカードビジネスライトプラスは従業員数が多く、より高額な決済が必要な成長期の企業向けです。従業員カードの発行数に上限がなく、ETCカードを従業員カードと同数発行できます。

ただし、「プラス」で200万円を超える限度額を希望する場合は決算書の提出が必要となるため、自社の規模や利用目的に合わせて選びましょう。

法人名義と個人事業主名義での申し込みには違いがありますか?

最も大きな違いは、引き落とし口座の設定です。

法人名義の場合は「法人口座」または「代表者個人の口座」から選択できます。個人事業主の場合は「屋号付き口座」または「本人名義の個人口座」が設定可能です。これにより、事業用の支出とプライベートな支出を明確に分けられます。

また、申し込みフォームで法人情報(法人名、登記情報など)を入力するか、個人事業主としての情報(屋号など)を入力するかが異なります。

なお、カードの審査はどちらの場合も事業内容に加えて代表者個人の信用情報が重視されるため、申し込みの難易度に大きな差はありません。

赤字決算でも審査に通りますか?

赤字決算であっても審査に通る可能性は十分にあります。

ライフカードビジネスライトプラスの特徴は、申し込み時に決算書や確定申告書の提出が原則不要である点です。審査では会社の業績よりも、申し込み者である法人代表者や個人事業主本人の信用情報が重視される傾向にあります。

そのため、事業の実績がまだ少ないスタートアップ企業や個人事業主にもおすすめのカードです。

まとめ|ライフカードビジネスライトプラスを保有して安心してビジネスを行おう

ライフカードビジネスライトプラスは、年会費を徹底的に抑えながら、ビジネスに必要な機能をしっかり備えた、コストパフォーマンスが極めて高い法人カードです。

特にスタンダードカードは年会費が永年無料でありながら、最大500万円の利用枠や会計ソフト連携など、事業運営に役立つ機能が充実しています。

また、決算書不要で開業直後から申し込めるなど、審査のハードルが低めに設定されている点も大きな魅力です。これから事業を始める方や、法人を設立して間もない方にとって、「最初の法人カード」として最も頼れる存在になるでしょう。

ぜひこのカードを手に、安心して事業推進の第一歩を踏み出してください。

FUKUROU 編集部
FUKUROU 編集部

FUKUROU」は、メールDXツール「yaritori」を提供するOnebox株式会社が運営するビジネスツール比較メディアです。

中小企業の成長とDX化(業務効率化)を強力に支援するため、日々進化するITツール、ビジネスに役立つ決済手段、そして業務効率を高める実践的なノウハウまで、多岐にわたる厳選情報をお届けしています。

当社がこれまでに得たデータや経験から情報を発信しています。ビジネスツールの最新情報や知見を得るための信頼できる情報源の1つとしてお役立てください。

掲載希望の企業様のお問い合わせはこちら