FUKUROU

FUKUROU

FUKUROU 法人カード powered by

探す

ANA AMEX ゴールド・カードとは?メリットや特徴・評判を解説!

※本記事はプロモーションを含みます。

ANA AMEX ゴールド・カードは、アメリカン・エキスプレス提携のANAマイラー向けゴールドカードです。

マイルの貯まりやすさや、国内外の空港ラウンジ無料利用、旅行保険など充実した特典が魅力で、旅行や出張が多い人に人気です。一方で、「本当に年会費に見合うのか」と不安を感じている方もいるかもしれません。

本記事では、ANA AMEX ゴールド・カードの基本情報からメリット・デメリット、評判、プレミアムカードとの違い、申込基準まで詳しく解説します。カード選びで迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

ANA AMEX ゴールド・カードとは? 基本情報と特徴を解説

ANA AMEX ゴールド・カードの基本情報は、以下のとおりです。

年会費34,100円(税込)
国際ブランドAMEX
家族カード17,050円(税込)
ETCカード無料
発行手数料:935円(税込)
ポイント還元率1.0%(100円につき1ポイント)※
申し込み条件原則として日本国内に住居を有する者
ご利用可能枠審査により決定

※200円=1ポイント加盟店および加算対象外利用分あり 

ANA AMEXゴールド・カードは、ANAマイレージクラブ会員向けに発行されるアメリカン・エキスプレスの提携カードで、年会費は34,100円(税込)、家族カードは17,050円(税込)です。

日常のお買物やANA航空券の購入などでポイントが貯まり、貯まったポイントは1,000ポイント=1,000マイルとしてANAマイルに移行できます。ANAグループでの利用ではポイントが2倍となり、効率よくマイルを貯められる点が魅力です。

また、入会・継続特典として毎年2,000マイルが付与され、入会から3か月以内に最大180万円のカード利用で合計68,000マイル相当の獲得も可能です。

海外旅行傷害保険(最高1億円)や空港ラウンジサービス、スマートフォン補償など、旅行や日常に役立つ付帯サービスも充実しており、コストパフォーマンスの高いANAカードとして人気があります。

ANA AMEX ゴールド・カードの主なメリット

ANA AMEX ゴールド・カードには、マイルを効率的に貯められる仕組みや旅行をより快適にする特典が揃っています。ここでは、主なメリットを7つ紹介します。

充実した入会特典と毎年もらえる継続ボーナスマイル

ANA AMEX ゴールド・カードでは、新規入会時に2,000マイル、さらに毎年のカード継続時にも2,000マイルがプレゼントされます。

加えて、入会後3ヶ月以内に合計180万円以上カードを利用することで、最大68,000マイル相当を獲得できるため、入会直後からマイルを大きく貯められる点も魅力です。

ANA便やANAグループを頻繁に使う方にとって、早期に特典航空券へ手が届くレベルのマイルが貯まるのは大きなメリットです。

ANA便利用で高還元&フライト時の25%ボーナスマイル

ANA航空券購入時のカード利用では、合計で3.0%相当の高マイル還元が可能です。

通常ポイント1%に加え、ANAカードマイルプラスの特典として、ANAグループでの利用時にさらにポイント1%とマイル1%が加算されるためです。

また、ANAカードマイルプラスは、セブン-イレブンやマツモトキヨシといった街中の提携店でも適用され、通常のポイントとは別にマイルが直接貯まります。フライトだけでなく、日常の買い物でも効率的にマイルを貯められるのが大きな強みです。

さらに、ANAグループ便搭乗時には基本マイレージに対し、25%のボーナスマイルが加算され、フライトを重ねるほどお得です。

他のANA提携ゴールドカードと比べても、ANA AMEXゴールドならではの高い還元率が際立ち、マイル重視のユーザーにとって最適の1枚といえるでしょう。

ポイント有効期限なしで安心して長期的にマイルを貯蓄

ANA AMEX ゴールド・カードに標準で付帯しているポイントプログラム「メンバーシップ・リワード®」では、ポイントに有効期限がないため、ライフスタイルに合わせて無理なくマイルを貯めたい人におすすめです。

さらに、ポイントからANAマイルへの移行は1,000ポイント=1,000マイルのレートで、移行手数料も無料です。また、年間の移行上限もなく、計画的にポイントを積み上げられます。

ポイントには有効期限がないため、自分のペースでじっくり貯められます。そのため、必要なタイミングを見計らってマイルに交換できる、非常に自由度の高い仕組みです。

国内外の空港ラウンジ&プライオリティ・パス特典

ANA AMEX ゴールド・カード会員は、国内28ヵ所・海外複数の空港ラウンジを本人+同伴者1名まで無料で利用できます。成田空港・羽田空港・関西国際空港・福岡空港・新千歳空港・那覇空港など、全国の主要空港のラウンジに対応しています。

さらに、世界1,400以上のラウンジで利用できる「プライオリティ・パス」も年会費無料で付帯します。この特典でラウンジを年2回まで無料で利用できますが、3回目以降は1回につき35ドルの利用料が必要です。

また、家族カードを所持していれば、最大4名までラウンジを利用できます。ANAラウンジは対象外ですが、空港での待ち時間が快適かつ有意義なものになるでしょう。

旅行保険やショッピング保険など手厚い付帯補償

ANA AMEX ゴールド・カードで旅行代金を支払うことで、海外旅行傷害保険は最高1億円(家族カード会員は5,000万円)の高水準な補償が受けられます。傷害・疾病治療費用はそれぞれ最大300万円、賠償責任は最高4,000万円と、内容も充実しています。

さらに、携行品損害・救援者費用・航空便遅延・手荷物紛失まで補償対象に含まれており、旅行時のリスクにしっかり備えることが可能です。

また家族の分も対象になるため、家族旅行や出張時にも安心できます。

海外のトラブル時も安心の24時間日本語サポートサービス

海外旅行中のトラブルにも対応する「オーバーシーズ・アシスト」では、24時間365日、日本語でのサポートが受けられます。ホテル・レストランの予約や観光案内、病院紹介や医療通訳の手配まで、幅広く対応可能です。

渡航先で何かあった際も、言葉の壁を気にせず安心して相談できる体制が整っています。

さらに、盗難や事故などの緊急時にも迅速なサポートが可能なので、旅慣れた人はもちろん、初めて海外旅行をする方でも安心です。

ビジネスクラス専用チェックインカウンターの利用特典

ANA AMEX ゴールド・カード会員は、ANA国際線をエコノミークラスで利用する場合でも、ビジネスクラス専用チェックインカウンターが利用可能という優待を受けられます。

混雑を避け、スムーズにチェックインが完了することで、出発前の時間がぐっと快適になります。特にビジネス出張や頻繁な渡航が多い人には大きなメリットとなるでしょう。

ANAマイルへの移行がかんたん

ANA AMEX ゴールド・カードは、「ポイント移行コース」への登録が不要で、アメックスのポイントを直接ANAマイルに移行できる手軽さが魅力です。

1,000ポイント=1,000マイルという高レートを維持したままスムーズに移行でき、特典航空券の発券タイミングに合わせてマイルを活用したい人にとって非常に便利です。

例えば、急に特典航空券の空席を見つけた際に、不足分のマイルをポイントから素早く補充できるため、予約のチャンスを逃しにくくなります。

移行処理も営業5日以内に完了するため、直前の手配にも対応できます。

ANA AMEX ゴールド・カードのデメリット

メリットが非常に多いANA AMEX ゴールド・カードですが、利用前に把握しておくべき注意点もあります。ここでは、ANA AMEX ゴールド・カードのデメリットを2つ紹介します。

年会費が高い

ANA AMEXゴールド・カードは、年会費が34,100円(税込)、家族カードは1枚につき17,050円(税込)と、一般的なゴールドカードやANAカードの中でも比較的高額な部類に入ります。

同じANA系列には年会費が数千円のカードも存在するため、コストを重視する方にとっては、このカードの年会費は大きなデメリットになります。

年会費に見合う価値を得るには、ANA便やANAカードマイルプラス提携店でカード決済を行い、日常的に利用してマイルを効率的に貯めることが前提です。そうでなければ、十分な恩恵を受けられず、年会費が割高だと感じてしまうかもしれません。

海外や一部加盟店で利用できない場合がある

ANA AMEXゴールド・カードはアメリカン・エキスプレスブランドで発行されており、VisaやMastercardと比べると、利用できる店舗に制限がある場合があります。

特に、アメリカン・エキスプレスの加盟店が少ないとされる中国本土や一部のアジア圏、または日本国内の地方都市などでは、クレジットカード決済に対応していない店舗が見受けられます。

また、オンラインショッピングにおいても、アメックス非対応のサイトやアプリも存在します。

マイル還元率や特典に魅力を感じつつも、カード1枚だけで生活のすべてをカバーしたい人にとっては、この対応範囲の狭さに注意が必要です。

ANA AMEX ゴールドとANA AMEXプレミアムの比較

ANA AMEX ゴールド・カードとANA AMEXプレミアム・カードは、いずれもANAマイラー向けに特化した高グレードのクレジットカードです。

ANA AMEX ゴールドANA AMEXプレミアム
年会費34,100円(税込)165,000円(税込)
国際ブランドAMEXAMEX
家族カード17,050円(税込)4枚まで年会費無料で発行可能
ETCカード無料
発行手数料:935円(税込)
無料
発行手数料:935円(税込)
ポイント還元率1.0%(100円につき1ポイント)※1.0%(100円につき1ポイント)※ 
申し込み条件原則として日本国内に住居を有する者原則として日本国内に住居を有する者
与信枠(限度額)審査により決定審査により決定

※200円=1ポイント加盟店および加算対象外利用分あり

どちらもANA便の利用でマイルが貯まりやすい特典が多数用意されている一方、サービス内容や付帯保険などに大きな違いがあります。

ANA AMEX ゴールド・カードANA AMEX プレミアム・カード
入会/継続時マイル各2,000マイル各10,000マイル
搭乗ボーナスマイル区間基本マイレージ×運賃種別×25%区間基本マイレージ×運賃種別×50%
ポイント移行(ANAマイル)1,000ポイント→1,000マイル(移行手数料不要)自動移行、上限なし
ポイント有効期限無期限 ※無期限 ※
空港ラウンジ国内外28空港のラウンジ利用可国内外の空港ラウンジ、プライオリティ・パス(同伴者1名無料)
プライオリティ・パス年2回まで(要登録)無制限利用(同伴者1名まで無料)
手荷物無料宅配サービス海外旅行出発・帰国時(1個まで)同様(無料個数制限なし)
海外旅行傷害保険最高1億円(利用付帯)最高1億円(利用付帯)
航空便遅延補償あり(最大2万円)あり(最大4万円)
キャンセル・プロテクションあり(最大10万円)あり(最大10万円)
ショッピング・プロテクション年間最高500万円まで補償年間最高500万円まで補償
ANA FESTA/A-style優待10%割引10%割引
ANA SKYコイン特典ANAマイルから交換時に優遇プレミアム交換レート適用

※ANAマイルへ移行後はマイルの有効期限(最大36ヶ月)が適用

ANA AMEX ゴールド・カードは、年会費を抑えつつANAマイルを効率よく貯めたい人に最適です。搭乗ボーナスマイルやポイントのマイル移行、空港ラウンジサービスなど、旅行をより快適にする機能が充実しています。

一方、ANA AMEX プレミアム・カードは、年会費が高額な分、ボーナスマイルの倍率や空港サービス、補償内容が非常に充実しており、出張や旅行の多いハイステータスなANAユーザー向けといえるでしょう。

ANA AMEX ゴールド・カードの口コミ・評判

ANA AMEX ゴールド・カードは、マイルの貯まりやすさと充実した付帯サービスで高く評価されているクレジットカードです。日常の支払いを通じて効率よくANAマイルを貯めたい方や、旅行時の安心感を重視する方に特に人気です。

ここでは、実際のユーザーの声をもとに、代表的な口コミ・評判をご紹介します。

ANA AMEX ゴールド・カードの口コミ・評判①|マイルが非常に貯まりやすい

・ANA航空券購入でポイント還元率が最大3%に
・ポイントの有効期限がなく、ANAマイルへの移行も無料
・コンビニ利用や生活費の支払いでも自然とマイルが貯まる
・出張や旅行で年間10,000マイル以上貯めた実績も

口コミでは「マイルの貯まりやすさ」が際立って評価されています。特にANA航空券の購入やANA便搭乗時に得られるボーナスマイル、さらにポイント有効期限が無期限である点が高く支持されています。

日常生活でも支払いを集約することで「小銭を持たずにスマートに生活でき、いつの間にかマイルが貯まっている」との声もありました。

マイル移行に手数料がかからないこともメリットとして挙げられており、ポイントを使い切れる安心感も人気の理由の一つです。

ANA AMEX ゴールド・カードの口コミ・評判②| 保険や付帯サービスの安心感

・国内・海外旅行保険が充実している
・空港ラウンジの無料利用が便利(年2回まで無料)
・コールセンターのサポートが丁寧でスムーズ
・宿泊手配や旅行サポートの電話サービスが好評

旅行や出張の多いユーザーからは「保険や付帯サービスの安心感」が高く評価されています。

中でも多くの方が利用しているのが空港ラウンジサービスで「出張の合間に作業ができる環境が整っていて重宝している」「ラウンジでコーヒーを飲みながら静かに過ごせる」といった具体的な活用例が目立ちました。

さらに、カード紛失時の補償や、コールセンターの丁寧な対応も安心材料となっており、「年会費は高いが、それ以上の価値がある」と感じているユーザーが多く見られました。

ANA AMEX ゴールド・カード の審査基準と申し込み手順

最後に、ANA AMEX ゴールド・カードの審査基準と申し込み手順を解説します。実際にANA AMEX ゴールド・カードを申し込む際の参考情報としてお役立てください。

ANA AMEX ゴールド・カード の審査基準

ANA AMEX ゴールド・カードは、申込みには一定の基準が設けられています。

まず、日本国内に居住し、満20歳以上かつ安定継続収入のある方が対象です。学生や無職、アルバイト・パートなど収入が不安定な場合は申し込みできませんが、派遣社員や年金受給者、専業主婦(配偶者に収入がある場合)は条件を満たせば申込みが可能です。

一般的にクレジットカードの審査では「職業」「年収」「クレジットヒストリー」の3つの情報が重視されます。特に、上場企業勤務や公務員など、安定性の高い職種は審査において有利と考えられています。

審査の過程で、本人確認や在籍確認の電話が行われることもあるため、申し込み後は数日間は着信に注意し、勤務先にも連絡が入る可能性を伝えておくとスムーズです。

ANA AMEX ゴールド・カード の申し込み手順

ANA AMEX ゴールド・カードの申し込み方法には、オンラインと郵送(または提携窓口)を利用する2つの手段があります。申し込みの流れをあらかじめ把握しておくことで、スムーズに手続きを進められます。

【オンライン申し込み】

①アメリカン・エキスプレス公式サイトの申し込みフォームに必要情報を入力する
氏名や住所、職業、年収、勤務先などを入力し、引き落とし口座を登録します。あらかじめ本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)を手元に用意しておくと、入力がスムーズです。

②申込み完了後、カード会社による審査が実施される
審査は通常、即日〜数日で完了し、結果はメールやSMSなどを通じて通知されます。申し込み内容に誤りがあると手続きが遅れることがあるため、入力時の確認が重要です。

③本人確認手続き(eKYC)を実施する
スマートフォンのカメラを使って本人確認書類を撮影・送信する手続きが求められます。スマホを用いたオンライン確認は、外出せずに完了できるため便利です。

④審査通過後、カード番号とセキュリティコードが発行される
カード情報は審査通過直後にオンラインで確認可能となり、ネットショッピングなどにすぐ利用することができます。

⑤プラスチック製カードが登録住所宛に郵送される
通常、申し込みから1〜2週間でカードが到着します。受け取り時に本人確認書類の提示が必要になるケースもあるため、準備しておきましょう。

【郵送・対面申し込み】

①所定の申込書に必要事項を記入し、本人確認書類と一緒に提出
郵送による申し込みや、空港カウンターなどの窓口を利用する方法でも手続きが可能です。書類に記入漏れがないかをしっかり確認しましょう。

②カード会社による審査が行われ、結果が通知される
オンライン申し込みと同様、数日以内に合否の通知が届きます。不備があった場合は、追加の書類提出が求められることもあります。

③カードが郵送で届く
審査に通過すれば、カードは本人限定受取郵便などで発送され、1〜2週間程度で手元に届きます。受け取り時に本人確認が必要になるケースもあるため、事前に案内を確認しておくと安心です。

まとめ|ANA AMEXゴールドは旅とマイルを最大限楽しめる最適な一枚

ANA AMEX ゴールド・カードは、マイルの高還元率や空港ラウンジの無料利用、旅行保険や日本語サポートなど、旅を快適にするサービスが充実した一枚です。

ポイントの有効期限がなく、ANAマイルへの移行もスムーズなため、効率的にマイルを貯めたい人にとって非常に魅力的です。

年会費の高さやアメックスの利用可能店舗に制限がある点には注意しなければなりませんが、ANAの利用頻度が高い人や出張・旅行が多い人にとっては、年会費以上の価値を感じられるでしょう。

ぜひ本記事を参考のうえ、ANA AMEX ゴールド・カードを手に取り、その魅力を体感してみてください。

▼ANA AMEX プレミアム・カードについて、詳しく知りたい方はこちら

ANA AMEX プレミアム・カードとは?メリットや特徴を徹底解説!ANA AMEX プレミアム・カードとは?メリットや特徴を徹底解説!
FUKUROU 編集部
FUKUROU 編集部

FUKUROU」は、メールDXツール「yaritori」を提供するOnebox株式会社が運営するビジネスツール比較メディアです。

中小企業の成長とDX化(業務効率化)を強力に支援するため、日々進化するITツール、ビジネスに役立つ決済手段、そして業務効率を高める実践的なノウハウまで、多岐にわたる厳選情報をお届けしています。

当社がこれまでに得たデータや経験から情報を発信しています。ビジネスツールの最新情報や知見を得るための信頼できる情報源の1つとしてお役立てください。

掲載希望の企業様のお問い合わせはこちら