FUKUROU

FUKUROU

FUKUROU 法人カード powered by

探す

コンビニでお得に使えるクレジットカード11選|チェーン別に紹介!

本記事はプロモーションを含みます

コンビニをよく利用するなら、クレジットカード払いでポイントを貯めてお得に買い物したいところです。最近では、セブン-イレブンやローソン、ファミリーマートなど主要チェーンのほとんどが、タッチ決済を含むカード払いに対応しており、スムーズな支払いが可能です。

本記事では、コンビニで使えるクレジットカードの中から、共通してお得な3枚と、チェーン別に特化した8枚を紹介します。この記事を参考にすれば、自分にとって最適な1枚が見つかるでしょう。

コンビニではクレジットカードで支払が可能

セブンイレブン・ファミリーマート・ローソンなどの大手コンビニチェーンでは、VISA・Mastercard・JCB・American Expressなどの主要ブランドのクレジットカード決済に対応しています。店頭の対面レジはもちろん、セルフレジでもカード決済が利用可能です。

レジに差し込んでICチップの情報を読み込ませるIC決済に加えて、VisaタッチやMastercardコンタクトレスなどのタッチ決済にも対応しています。タッチ決済を利用すれば、時間をかけずにスムーズな支払いが可能です。

クレジットカードで支払うと、それぞれのカードのポイント還元を受けられます。特定のコンビニで決済するとポイント還元率がアップするカードもあります。カード決済を賢く活用して、コンビニでの買い物をより便利でお得なものにしましょう。

コンビニでおすすめのクレジットカード11選

コンビニでお得に使える、おすすめのクレジットカードを11枚紹介します。複数のコンビニで共通してお得になる便利なカードのほか、セブン-イレブン・ローソン・ファミリーマート・ミニストップなど、特定のチェーンに特化したカードもピックアップしました。

自分がよく利用するコンビニをふまえて、適したカードを利用しましょう。

幅広いコンビニでお得なカード3選

さまざまなコンビニを日常利用する機会があって、コンビニごとにカードを使い分けるのが面倒な方は、複数の有名コンビニチェーンで高還元なカードを利用しましょう。

三井住友カード(NL)、JCB CARD W、セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードの3つは、多くのコンビニでお得に買い物ができるのが特徴です。

三井住友カード(NL)|最大ポイント還元率7%

カード名三井住友カード(NL)
年会費永年無料
国際ブランドVisa・Mastercard
家族カード年会費無料
ETCカード年会費550円(税込)※初年度無料、前年度利用があれば翌年度も無料
ポイント還元率0.5% ※1 
申し込み条件18歳以上(高校生を除く)
ご利用可能枠~100万円

三井住友カード(NL)は、ナンバーレスでセキュリティ性の高いカードです。

通常のポイント還元率は0.5%※1ですが、対象のコンビニや飲食店でスマホタッチ決済をすると、最大7%※2のポイント還元が受けられる点が特徴です。なお、スマホ Visaタッチ決済、Mastercard®タッチ決済を使うことが、ポイント還元率アップの条件となります。

初年度会費・その後の年会費は共に無料です。また、最高2,000万円の海外旅行傷害保険と、複数のプランの中から必要な保険を設定可能な「選べる無料保険」もあります。

日々の買い物において、セブン-イレブン、ローソンなどのコンビニをよく利用する方におすすめのカードです。

※1 ポイント還元率利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイント交換方法によって、 1ポイント1円相当にならない場合があります。
※2 iD、カード差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物タッチ決済は還元率が異なります。
※2 商業施設内にある店舗などで、一部ポイント付与対象となりません。
※2 一定金額(原則 1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。そ場合お支払い分は、タッチ決済分ポイント還元対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※2 通常ポイントを含みます。
※2 ポイント還元率利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイント交換方法によって、 1ポイント 1円相当にならない場合があります。
※2 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済ご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんのでご注意ください。

JCB CARD W|常時2倍のポイント還元率

カード名JCB カード W
年会費無料
国際ブランドJCB
家族カード無料
ETCカード無料
ポイント還元率1.0%~10.5% ※
申し込み条件18歳以上39歳以下で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。または高校生を除く18歳以上で学生の方。
ご利用可能枠公式サイトに記載なし

※還元率は交換商品により異なります。

JCB CARD Wは、39歳以下限定で申し込める日本のカードブランドJCBが発行するクレジットカードです。限度額は個別審査となり、一般公開されていません。常時ポイント還元率が1%となり、ほかの一般的なJCBカードに比べ2倍の還元率となっています。普段のあらゆる買い物で、お得に利用可能です。

セブン-イレブンでの利用では、ポイント還元率が2%にアップするのが魅力です。また、松井証券・SBI証券で積立投資をすると、積立金額に対してポイントが最大0.5%還元される「JCBのクレカ積立」のサービスもあります。

そのほか、限度額2,000万円の海外旅行傷害保険や、最高100万円の海外ショッピング保険も付与されていて、海外でも安心して利用できるカードです。セブン-イレブンの利用頻度が高く、かつ日々のあらゆる買い物をお得にしたい方におすすめです。

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード|QUICPayで還元率2%

カード名セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カード
年会費初年度無料
2年目以降1,100円(年1回の利用で翌年無料)
国際ブランドアメリカン・エキスプレス
家族カード無料 ※1
ETCカード無料 ※2
ポイント還元率0.5%~ 2%
申し込み条件18歳以上の連絡可能な方
ご利用可能枠公式サイトに記載なし

※1:発行は通常カードのみ可能
※2:通常カードは本会員・家族カード会員が発行可能、デジタルカードは本会員のみが可能

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カードは、セゾンが発行する年会費無料のアメックスカードです。限度額は特に公開されておらず、個別の年収や資産状況などに関する審査を踏まえて設定されます。

このカードは、QUICPay経由で支払うと、永久不滅ポイントが2.0%相当で還元される点です。QUICPayはセブン-イレブンやローソン、ファミリーマートなど主要なコンビニで利用可能なため、日々のコンビニでの買い物がお得になります。

アメックスブランドのカードは年会費のかかるタイプが多い中、本カードは年一度利用するだけで年会費無料で使用し続けられるのが特徴です。コストパフォーマンスの高いアメックスブランドのカードといえます。

QUICPay決済を日常においてよく利用する方や、アメックスを気軽に使いたい方におすすめです。

セブン-イレブンでお得なカード2選

セブン-イレブンをよく利用する方には、セブンカード・プラスや三菱UFJカードがおすすめです。セブンカード・プラスは、セブン-イレブンで利用すると最大10%のポイント還元を受けられます。

三菱UFJカードもセブン-イレブンでの利用で還元率がアップします。どちらもセブン-イレブンを頻繁に利用する方におすすめです。

セブンカード・プラス|最大ポイント還元率10%

カード名セブンカード・プラス
年会費無料
国際ブランドJCB
家族カード無料
ETCカード無料
ポイント還元率0.5%~10%
申し込み条件原則として18歳以上で、ご本人または配偶者に継続して安定した収入がある方/18歳以上で学生の方(高校生除く)
ご利用可能枠公式サイトに記載なし

セブンカード・プラスは、セブン-イレブンやイトーヨーカドーなど、セブン&アイグループを頻繁に使う方に相性の良いカードです。利用限度額は申込者の年収や資産状況などの状況を踏まえて個別審査されます。

通常の還元率は0.5%ですが、セブン&アイグループの会員システムである「7iD」に登録すると、最大10%の還元率でnanacoポイントが付与されます。nanaco一体型のクレジットカードを選べば、nanacoのチャージ・支払いも1枚のカードで完結するため便利です。

また、イトーヨーカドーやデニーズなどセブン&アイグループでの買い物やサービス利用ではポイント還元率が1%と、基本のポイント還元率から倍増します。8のつく日は、イトーヨーカドーでカード決済すると5%オフになる「ハッピーデー」もあります。セブン-イレブンを中心にセブン&アイグループの店舗やサービスを頻繁に利用する方におすすめのカードです。

三菱UFJカード|対象店舗での利用で最大20%ポイント還元

カード名三菱UFJカード
年会費無料
国際ブランドVisa・Mastercard・JCB・AMEX
家族カード無料
ETCカード1,100円(税込)
ポイント還元率0.5%~20%
申し込み条件18歳以上(高校生は除く)
ご利用可能枠最大100万円

三菱UFJカードは、条件達成を組み合わせると高還元率を実現できるカードです。個々の限度額は申込時の審査で決定されますが、10万円から最大100万円の間で設定されます。

通常ポイント還元率は、0.5%です。ただし、セブン-イレブン・ローソン・松屋・モスバーガーで利用すると、ポイント還元率が7%となります。さらに三菱UFJカードのサービス利用、MUFGグループのサービス利用、そのほか所定のサービス利用においてすべての条件を達成すると、最大還元率が20%までアップするのが特徴です。

年会費は永年無料で、コストパフォーマンスが良いカードです。三菱UFJ eスマート証券(旧auカブコム証券)を利用すれば、積立投資でもポイント還元を受けられます。

セブン-イレブンのほか、銀行や証券会社などでMUFG系列のサービスを利用している方におすすめのカードです。

ローソンでお得なカード2選

ローソンは、Pontaポイントを中心にした独自のポイント施策が充実しており、対象カードを使えば高い還元を受けられます。

「ローソンPontaプラス」は、ローソン利用でポイント還元率がアップします。「dカード」は、d払いと併用するとお得なカードです。どちらも日常的にローソンを利用する方におすすめの1枚です。

ローソンPontaプラス|最大ポイント還元率6%

カード名ローソンPontaプラス
年会費無料
国際ブランドMastercard
家族カードなし
ETCカード新規発行手数料1,100円(税込)、年会費無料
ポイント還元率1%〜15%
申し込み条件満18 歳以上で、ご本人または配偶者のいずれかに安定した収入のある方(高校生を除く)
ご利用可能枠10万円~100万円

ローソンPontaプラスは、ローソンでPontaポイントを効率よく貯められるクレジットカードです。利用限度額の上限は100万円となっていますが、審査によって個別に決定されます。

普段の買い物で利用すると、1%のPontaポイントが付与されるのが特徴です。毎月10日・20日に、ローソンPontaプラスをローソン店舗での支払いで利用すると、6%相当のPontaポイントが付与されます。さらに、スーパーのOKやスシローなど一部の提携店舗で利用すると、最大15%相当のポイント還元を受けられます。

年会費は永年無料で、コストをかけずに所有できるのが特徴です。AIを活用して利用状況を24時間365日モニタリングしているため、セキュリティ対策も万全のカードです。ローソンの利用頻度が特に高い方にとってはおすすめのカードといえます。

dカード|d払いとの併用で最大ポイント還元率2.5%

カード名dカード
年会費無料
国際ブランドVisa・Mastercard®︎
家族カード無料
ETCカード無料 ※
ポイント還元率1.0%
申し込み条件18歳以上(高校生を除く)
ご利用可能枠公式サイトに記載なし

※入会から翌年度以降、年に一度も利用がない場合は550円(税込)が発生

dカードは、NTTドコモが発行するクレジットカードです。利用限度額の上限は公開されておらず、個別の審査により決まります。

ローソンでdカードを提示すると、0:00~15:59は200円(税抜)で1ポイント、16:00~23:59は200円(税抜)で2ポイントのdポイントが付与されるのが特徴です。さらに、d払いにすれば200円(税抜)で1ポイント貯まります。d払いをクレジットカードでチャージすればdカードの利用残高に対して付与される1.0%のポイント還元を受けられます。

dカード所有者がドコモの所定のスマートフォン契約を利用すると、通信量が割引になります。たとえば、「ドコモMAX」を利用する場合は220円(税込)引きです。普段NTTドコモのスマートフォンを使用していて、かつローソン利用の多い方には、dカードがおすすめです。

ファミリーマートでお得なカード2選

ファミリーマートでの利用でお得なカードを2つ紹介します。ファミマTカードは、対象商品の購入でTポイントの還元率がアップします。JALカード 普通カードは、マイルが貯まるため、出張・旅行などで飛行機利用の多い方におすすめです。

ファミマTカード|対象商品で最大ポイント還元率2%

カード名ファミマTカード
年会費無料
国際ブランドJCB
家族カードなし
ETCカード入会金・年会費無料
ポイント還元率0.5%~2.0%
申し込み条件18歳以上(高校生を除く)
ご利用可能枠公式サイトに記載なし

ファミマTカードは、ファミリーマートでの利用でTポイントの還元率がアップするカードです。限度額は審査により個別に設定されるため、公開はされていません。

基本の還元率は0.5%ですが、ファミリーマート店内の対象商品を購入するとさらに0.5%〜1.5%追加で還元され、最大2.0%の高還元となります。

また「店頭支払いコース」を選択すると、カード利用額をいつでもレジで支払い可能です。自分の都合の良いタイミングで利用額を支払いしたい方にとって便利です。

クレジットカード機能のほか、電子決済機能「ファミマTカードiD」も付与されています。カードのタッチ決済に対応していな時も、ファミマTカードiDで素早く支払いが可能です。ファミリーマートを日常的に利用している方には、ファミマTカードがおすすめです。

JALカード 普通カード|常時JALマイルが1.0%貯まる

カード名JALカード 普通カード
年会費入会後1年間無料
その後2,200円(税込)

※JAL アメリカン・エキスプレス®・カードは6,600円(税込)
国際ブランドVisa・Mastercard・JCB・AMEX
家族カード1,100円(税込)

※JAL アメリカン・エキスプレス®・カードは2,750円(税込)
ETCカードブランドにより異なる
ポイント還元率0.5%~2.0%(1マイル=1円と仮定した場合)
申し込み条件[JALカードSuica]日本国内にお住まいの18歳以上の方で、電話連絡のとれる方
[JAL アメリカン・エキスプレス®・カード]原則として18歳以上で、ご本人または配偶者に安定した収入のある方(学生を除く)
[それ以外]18歳以上(高校生を除く*)の日本に生活基盤のある方で、日本国内でのお支払いが可能な方
ご利用可能枠公式サイトに記載なし

JALカード 普通カードは、日本航空が発行するマイルを貯められるクレジットカードです。航空運賃が割引になるマイルを貯められます。

JALのマイルはフライトマイル(区間マイル×利用運賃)のマイル積算率で計算されますが、JALカード 普通カードなら、搭乗ごとのボーナス フライトマイルが10%が加算されます。

また、通常のカード利用額に応じて0.5%相当(1マイル=1円で使用すると想定した場合)のマイルが付与されるのが特徴です。年会費4,950円(税込)のショッピングマイル・プレミアムに加入すると、還元率1%にアップします。

ファミリーマートでのカード利用では、マイル還元率が各々2倍になるのがメリットです。ショッピングマイル・プレミアム加入者は、2%相当のマイルが付与されます。

旅行や出張が多い方で、なおかつコンビニはファミリーマートを多用するという方は、JALカード 普通カードの利用を検討しましょう。

ミニストップでお得なカード2選

ミニストップでは、イオン系列のクレジットカードを利用するのがお得です。WAONのオートチャージでポイントを二重取りできるイオンカードセレクトや、ポイント還元率が高いイオンカードをおすすめします。それぞれのカードの特徴を、詳しく紹介していきます。

イオンカードセレクト|WAONオートチャージでポイント二重取り

カード名イオンカードセレクト
年会費無料
国際ブランドVisa・Mastercard®︎・JCB
家族カード無料
ETCカード無料
ポイント還元率0.5%~2.0%
申し込み条件18歳以上(高校生は卒業年度の1月1日以降申込可)
ご利用可能枠公式サイトに記載なし

イオンカードセレクトは、イオングループでのお買い物がお得になるクレジットカードです。ミニストップもイオングループに属するため、カードを利用するとお得に買い物ができます。

イオンカードセレクトの特徴は、通常の買い物においてはWAONへのオートチャージで0.5%、WAON支払いで0.5%、合計1.0%のポイント二重取りができる点です。さらに、ミニストップをはじめとしたイオン系列の店舗では、WAONポイントの還元率が2倍になります。

なお、WAONに加えてイオン銀行キャッシュカード機能が一体化されているため、銀行・電子マネー・クレジットの3機能を1枚で完結できるのも便利です。

ミニストップに加えて、イオングループ店舗を日常的に利用している方におすすめの一枚です。

イオンカード(WAON一体型)|最大ポイント還元率2%

カード名イオンカード(WAON一体型)
年会費無料
国際ブランドVisa・Mastercard®︎・JCB
家族カード3枚まで発行手数料・年会費とも無料
ETCカード発行手数料・年会費とも無料
ポイント還元率0.5%~2.0%
(ポイントモール経由でミニストップ利用の場合)
申し込み条件18歳以上(高校生の方は、卒業年度の1月1日以降)
ご利用可能枠公式サイトに記載なし

イオンカードは、イオングループの店舗でさまざまな特典を受けられるカードです。イオンカードセレクトとは異なり、イオン銀行口座を開設しなくても発行できます。

通常の還元率は0.5%ですが、イオン系列の店舗で利用するといつでも2倍の還元率になります。さらに、イオンのポイントモール経由でミニストップの通販を利用すると、還元率が最大2%までアップするのが特徴です。

また、毎月20日・30日の「お客さま感謝デー」には買い物代金が5%OFF、毎月10日の「AEONCARD Wポイントデー」にはWAON POINTが基本の2倍付与されます。イオンシネマでは映画料金の割引も受けられ、日常の買い物からレジャーまで幅広くお得に利用できます。

近所にイオンやミニストップがある方にとって、暮らしをお得に支える存在になるでしょう。

コンビニでクレジットカード払いできないもの一覧

コンビニでは多くの商品やサービスがクレジットカードで支払えますが、一部の支払いはクレジットカードに対応していません。具体的には、以下のようなものが該当します。

コンビニでクレカ支払いできないもの
公共料金や税金関連の収納代行電気・水道・自動車税
郵便関連商品切手・ハガキ・印紙・レターパック
プリペイドカードや金券QUOカード、iTunesカード、Amazonギフト券
電子マネーのチャージWAON・nanaco・楽天Edy
マルチコピー機利用各種プリント・ファックス・スキャン

これらは基本的に現金払いのみの対応となるため、レジでトラブルにならないよう事前に確認しておきましょう。

まとめ|自分に合ったクレジットカードでコンビニをお得に利用しよう

コンビニでの支払いは、クレジットカードを活用することで、支払いの手間を減らしながらポイントを効率的に貯められ、よりスムーズでお得な体験に変わります。

特に本記事で紹介した11枚のカードは、基本のポイント還元率が高いものや、セブン-イレブン・ファミリーマート・ローソンなど特定のチェーンで優遇を受けられるものなど、実用性に優れたカードばかりです。

カードを選ぶ際には、普段利用するコンビニチェーンとの相性を意識することが大切です。たとえばタッチ決済に強いカードならレジでの支払いがスムーズになり、電子マネーと組み合わせて使えるカードならチャージや利用で二重にポイントを獲得できます。

自分のライフスタイルに合った一枚を選び、クレジットカードを上手に活用することで、いつものコンビニでの買い物で効率的にポイントや特典を積み上げましょう。

FUKUROU 編集部
FUKUROU 編集部

FUKUROU」は、メールDXツール「yaritori」を提供するOnebox株式会社が運営するビジネスツール比較メディアです。

中小企業の成長とDX化(業務効率化)を強力に支援するため、日々進化するITツール、ビジネスに役立つ決済手段、そして業務効率を高める実践的なノウハウまで、多岐にわたる厳選情報をお届けしています。

当社がこれまでに得たデータや経験から情報を発信しています。ビジネスツールの最新情報や知見を得るための信頼できる情報源の1つとしてお役立てください。

掲載希望の企業様のお問い合わせはこちら