FUKUROU

FUKUROU

FUKUROU 法人カード powered by

探す

ETCカードの年会費・発行手数料が無料のクレジットカード8選!

本記事はプロモーションを含みます

運転免許を取得したり、出張や旅行が増えて高速道路を利用する機会が増えたりすると、ETCカードが必要になる場面も多くなるでしょう。

実は、ETCカードは単体で申し込むよりも、クレジットカードに無料で付帯しているタイプを選べばコストの削減が可能です。

本記事では、年会費・発行手数料が完全無料でETCカードを発行できるクレジットカードを厳選して紹介します。

各カードの特徴やメリット、申し込み方法も解説しているので、コストを抑えながら賢くETCカードを持ちたい方はぜひ参考にしてください。

Contents
  1. ETCカードが無料で作れるクレジットカードとは
  2. クレジットカード付帯のETCカードを持つメリット
  3. 無料でETCカードが発行できるおすすめのクレジットカード8選
  4. ETCカード付きクレジットカードの作り方
  5. ETCカード付クレジットカードを選ぶ際によくある質問
  6. まとめ|ETCカードを無料で持てるクレジットカードで旅を楽しもう!

ETCカードが無料で作れるクレジットカードとは

ETCカードにはいくつかの種類がありますが、最も一般的なのは、クレジットカードに付帯して発行されるタイプです。

たしかに、クレジットカードを持たずに単体で作れるETCカードもあります。ただし、利用開始までの手続きにやや時間がかかることや、保証金や年会費が必要になることから、手軽さやコスト面を重視する人には、クレジットカードに付帯するETCカードの方が選ばれやすい傾向があります。

この「クレジットカード付帯型」のETCカードは、カード会社によっては発行手数料や年会費がかかることもありますが、なかにはどちらも無料で使えるものもあります。無料でも機能に違いはなく、高速料金の支払いはもちろん、割引やポイント付与も利用できます。

ETCカードを手軽に、かつお得に使いたいなら、こうした無料で発行できるクレジットカードを選ぶのがひとつの方法です。

クレジットカード付帯のETCカードを持つメリット

クレジットカード付帯のETCカードを持つメリットは、さまざまです。ここでは、4つの代表的なメリットを4つご紹介します。

曜日・時間帯による通行料金割引が受けられる

ETCカードを使う大きなメリットのひとつが、高速道路の通行料金が割引になる点です。

NEXCO各社では、ETC利用者向けに「休日割引」や「深夜割引」といった制度を設けており、対象の時間帯に通行するだけで自動的に割引が適用されます。

たとえば、土日祝日に地方部の高速道路を利用すれば料金が30%割引になり、深夜0時から4時のあいだに通行すれば同様に30%の割引が受けられます。

週末のレジャーや深夜の移動が多い方にとって、こうした割引を活用できるETCカードは、通行料金の節約につながる便利なツールといえるでしょう。

マイレージサービスでETCポイントが貯まる

ETCカードを持つと、通行料金の支払いに応じてポイントが貯まる「ETCマイレージサービス」を利用できます。

サービスに登録することで、支払った通行料金に応じてポイントが付与され、そのポイントを将来の通行料金支払いに充当可能です。

例えば、NEXCO東/中/西日本では、10円につき1ポイントが付与され、貯まったポイントは5,000ポイントで5,000円分の無料通行分と交換できます。

通勤や旅行で日常的に高速道路を利用する方は、このサービスに登録することで通行料金をさらに節約できます。

クレジットカードのポイントが貯まる

クレジットカードに付帯したETCカードを利用すると、通行料金の支払いに応じてカード会社のポイントが貯まります。利用額は親カードに合算されるため、日常の買い物と同じようにポイント付与の対象になります。

さらに「ETCマイレージサービス」に登録していれば、高速道路会社のポイントも別で貯まるため、同じ支払いで2種類のポイントが獲得できます。

高速道路の利用が多い方にとっては、移動中にも着実にポイントを積み重ねられる、効率的な使い方といえるでしょう。

高速道路のスマートICや街中のETCXが利用可能

ETCカードがあれば、高速道路の料金所を通過するだけでなく、「スマートIC」や「ETCX」といったETC専用の便利なサービスも利用できます。

スマートICは、サービスエリアやパーキングエリアに設置されたETC専用の出入口で、混雑しがちな一般のインターチェンジを避けて高速道路へスムーズに乗り降りできます。出入り口の選択肢が広がるため、移動ルートの自由度も高まります。

また、街中にあるETCX対応の駐車場やガソリンスタンドでは、ETCカードを使って車に乗ったまま決済を完了できます。現金やアプリを使わずに済むため、支払いの手間を省きたいときにも便利です。

高速道路の利用が多い方はもちろん、日常的に車で移動する機会が多い方にとっても、移動や支払いをスムーズにしてくれる頼もしい仕組みです。

無料でETCカードが発行できるおすすめのクレジットカード8選

ここでは、ETCカードを無料で発行でき、日常使いにも便利なクレジットカードを8枚厳選して紹介します。

JCB CARD W|若者向け!日常使いにぴったりの高還元カード

JCB CARD W|若者向け!日常使いにぴったりの高還元カード
年会費無料
国際ブランドJCB
家族カード無料
ETCカード無料
ポイント還元率1.0%~10.5%
※還元率は交換商品により異なります。
申し込み条件18歳以上39歳以下で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方
または高校生を除く18歳以上で学生の方
※40歳以降も年会費無料で継続利用可
利用限度額公式サイトに記載なし

JCB CARD Wは、18〜39歳限定で申し込める、年会費永年無料の高還元カードです。

通常でも1.0%還元、Amazon・スタバ・セブンイレブンなどの対象店舗では最大10.5%以上のポイントが貯まります。貯まったポイントは、Amazonギフト券や楽天ポイント、nanacoポイントなどに交換が可能です。

また、セキュリティ面でも安心なナンバーレス仕様なら最短5分で発行できます。さらに最高2,000万円の海外旅行保険や、最大100万円のショッピング保険も付帯しており、万が一のトラブル時も安心です。

Amazonやセブンイレブン、スターバックスなどをよく利用する若い世代、18〜39歳の間にお得なカードを作りたい方におすすめのクレジットカードです。

三井住友カード(NL)|タッチ決済・コンビニ特化のスマートカード

三井住友カード(NL)|タッチ決済・コンビニ特化のスマートカード
年会費無料
国際ブランドVisa・Mastercard
家族カード無料
ETCカード年会費550円(税込)
※初年度無料、前年度利用があれば翌年度も無料
ポイント還元率0.5%~7.0%
申し込み条件18歳以上(高校生を除く)
利用限度額最大100万円
特徴対象のコンビニや飲食店で最大7%還元
年間100万円(税込)利用でアップグレード可能

三井住友カード(NL)は、年会費無料ながら、対象のコンビニ・飲食店で最大7%、キャンペーン時には最大20%のポイント還元を受けられるお得な1枚です。

Apple Pay・Google Payにも対応し、カード番号のないナンバーレス仕様でセキュリティ面も安心です。

さらに、年間100万円以上利用すれば、ゴールドカードへ年会費無料でアップグレードが可能なうえ、海外旅行傷害保険(最高2,000万円)も自動付帯されます。

コンビニ利用が多い方やスマホでスマートに決済したい方におすすめのクレジットカードです。

イオンカードセレクト|イオングループをフル活用する家計の味方

イオンカードセレクト|イオングループをフル活用する家計の味方
年会費無料
国際ブランドVisa・Mastercard・JCB
家族カード無料
ETCカード無料
ポイント還元率0.5%
申し込み条件18歳以上(高校生は卒業年度の1月1日以降申込可)
利用限度額最大100万円

イオンカードセレクトは、イオングループでの買い物はいつでもポイント2倍、毎月20日・30日の「お客さま感謝デー」には5%OFFと、日常使いで着実にお得を実感できるカードです。

イオン銀行との連携で預金金利が最大年0.10%までアップし、給与受取や公共料金の支払いでも優遇が受けられます。さらに、利用実績に応じてゴールドカードへの無料切替も可能です。

イオン系列での買い物が多い方や、銀行口座を一緒に管理したい方におすすめの1枚です。

エポスカード|初めての1枚にぴったりの優待豊富なカード

エポスカード|初めての1枚にぴったりの優待豊富なカード
年会費無料
国際ブランドVisa
家族カード発行不可
ETCカード無料
ポイント還元率0.5%
申し込み条件満18歳以上
限度額利用者の信用状況により設定

エポスカードは、全国約7,000〜10,000店舗で使える会員限定の優待特典が魅力的なカードです。

カラオケや飲食店、遊園地など、日常のレジャーをお得に楽しめます。電子マネーチャージでポイントの二重取りができるほか、ネット通販でもポイントアップのチャンスがある点もおすすめできる理由のひとつです。

さらに、海外旅行傷害保険が自動付帯しているため、出張や旅行で海外に行く場合も安心です。

普段の遊びやお出かけをお得に楽しみたい学生や若年層、海外旅行保険付きのカードを持ちたい方におすすめのクレジットカードです。

セブンカード・プラス|nanaco活用で最大10%還元も狙える1枚

セブンカード・プラス|nanaco活用で最大10%還元も狙える1枚
年会費無料
国際ブランドJCB
家族カード無料
ETCカード無料
ポイント還元率0.5%
申し込み条件満18歳以上
限度額公式サイトに記載なし

セブンカード・プラスは、nanacoと組み合わせて使うことでポイント還元を効率よく得られるクレジットカードです。セブン-イレブンやイトーヨーカドーなど、セブン&アイ系列の店舗での利用がお得になる設計となっています。

特徴は、nanacoチャージと利用の両方でポイントが貯まる「二重取り」が可能な点です。たとえばセブン-イレブンでのnanaco払いでは、nanacoポイント最大9.5%+セブンマイル0.5%で合計最大10%還元になります。

さらにイトーヨーカドーでは毎月8日・18日・28日の「ハッピーデー」に5%OFFで買い物できる特典もあり、日常の節約にもつながります。

nanacoをよく使う方や、セブン系列の店舗を日常的に利用する方にとって、ポイント還元と優待をしっかり受けられる1枚です。

ライフカード|使うほどお得、長期利用でポイントがしっかり貯まる1枚

ライフカード|使うほどお得、長期利用でポイントがしっかり貯まる1枚
年会費無料
国際ブランドVisa・Mastercard・JCB
家族カード無料
ETCカード初年度無料
次年度以降 1,100円(税込)
ただし、カードの利用があれば無料
ポイント還元率0.5%
申し込み条件満18歳以上
限度額公式サイトに記載なし

ライフカードは、年会費無料ながらポイントの有効期限が最長5年と長く、自分のペースでコツコツ貯めたい方にぴったりのクレジットカードです。

誕生月はポイントが3倍になる特典もあり、計画的に使えばさらにお得にポイントを増やせます。

貯めたポイントは、楽天ポイント・dポイント・ANAマイル・Amazonギフト券など、使いやすい交換先が豊富です。タッチ決済や公共料金の支払い、交通系ICカードのチャージなど、日常生活の幅広いシーンで利用できるのも強みです。

初めてのクレジットカードとして選ぶ人も多く、特に学生やフリーターの方におすすめの1枚です。

楽天カード|楽天サービスを使いこなす人に圧倒的な高コスパ

楽天カード|楽天サービスを使いこなす人に圧倒的な高コスパ
年会費無料
国際ブランドVISA・Mastercard・JCB・AMEX
家族カード無料
ETCカード550円(税込)
※楽天の会員ランクがダイヤモンド会員もしくはプラチナ会員なら無料
ポイント還元率1.0%
申し込み条件18歳以上(海外在住者除く)
利用限度額最高100万円

楽天カードは、楽天市場でのポイント最大3倍をはじめ、楽天トラベル・楽天モバイル・楽天証券など、楽天グループのサービスを活用するほど効率よくポイントが貯まる高還元カードです。

通常の買い物でも1%の還元率があり、楽天ペイや楽天Edyとの連携、さらには楽天マイカー割やカーシェアなど、生活に役立つ特典も充実しています。さらに最高2,000万円の海外旅行傷害保険も付帯しており、旅行や出張でも安心して利用できます。

ETCカードは年会費550円(税込)ですが、楽天会員ランクがダイヤモンドまたはプラチナであれば、翌年度以降も無料で使えます。

楽天市場や楽天トラベルを頻繁に使う方、楽天経済圏をフル活用したい方にとっては、ポイント還元と利便性の両方で大きなメリットがある1枚です。

セゾンカードインターナショナル|即日発行もできる堅実派カード

セゾンカードインターナショナル|即日発行もできる堅実派カード
年会費無料
国際ブランドVISA・Mastercard・JCB
家族カード無料
ETCカード無料
ポイント還元率0.5%
申し込み条件18歳以上
利用限度額公式サイトに記載なし

セゾンカードインターナショナルは、有効期限なしの「永久不滅ポイント」が魅力のクレジットカードです。

セゾンポイントモールを経由すれば、最大30倍のポイント還元も可能で、nanacoポイントとの二重取りや、Amazonギフト券・dポイント・ANA/JALマイルなど豊富な交換先があるため、使い道に困りません。

さらに、買い物補償や傷害・賠償保険、ロードサービスなど、必要に応じてオプション保険を付けられるのも魅力です。最短即日でのカード発行もできるため、急ぎでカードが欲しい方に適しています。

ポイントを長く無駄なく使いたい方や、即日発行&セゾンモールなどの優待を求める方におすすめの1枚です。

ETCカード付きクレジットカードの作り方

ここからは、ETCカード付きのクレジットカードの作り方を紹介します。

自分に合ったクレジットカードを見つける

まずは自分の生活スタイルや利用目的に合ったカードを選ぶことが大切です。ポイント還元率や年会費、特典内容も比較しながら、使いやすいカードを探しましょう。

ここでは、「会社員」「家族利用が多い方」「学生や初心者」といったタイプ別に、おすすめのクレジットカードをご紹介します。

会社員や日常的にETCカードを利用する方向けクレカ

通勤や営業で頻繁に車を使う会社員の方は、ETC利用に対して高還元や割引特典があるカードを選ぶとお得です。また、旅行傷害保険やロードサービスが付帯しているカードも安心です。

例えば三井住友カード(NL)は、コンビニや飲食店でのポイント還元率が高く、日常利用に適しています。ETCカードの発行もスムーズで、海外旅行傷害保険も付帯しています。

主婦・主夫などの家族で利用することが多い方向けクレカ

家族で車を共有し、日常的な買い物や送迎などでETCを使う場合は、年会費無料で使いやすくポイント還元のあるカードが適しています。家族カードも発行できるカードを選ぶと便利です。

イオンカードセレクトは、イオン系列でのポイント還元率やお得にショッピングができる優待が多く、イオン銀行との連携で家計管理がしやすいでしょう。

またセブンカード・プラスは、セブン&アイグループでの買い物に強く、nanacoとのポイント二重取りができるので日常使いに便利です。特に、近所にイトーヨーカドーやセブン-イレブンがある家庭にはぴったりのカードと言えます。

学生や初めてクレジットカードを持つ方向けクレカ

学生や初めてカードを持つ方は、審査が通りやすく年会費無料のカードがおすすめです。ETCカードも合わせて申し込みできるか確認し、無理なく利用できるカードを選びましょう。

例えばJCB CARD Wは、18〜39歳限定で、基本還元率が1.0%と高めに設定されています。Amazonやスターバックスなど、よく使うネットショッピングやカフェで最大10.5%ポイント還元が魅力です。

クレジットカード申し込み時にETCカードも申し込む

ETCカードを利用する予定がある場合は、クレジットカードの申し込みと同時にETCカードも申請しておくのがおすすめです。

多くのカード会社では、申し込みフォームに「ETCカードを希望するか」の選択項目が用意されているため、チェックを忘れないようにしましょう。

ETCカードはクレジットカードとは別に発送されることが多く、届くまでに数日〜2週間ほどかかる場合があります。発行までの期間や受け取り方法はカード会社によって異なるため、あらかじめ確認しておくと安心です。

なお、一部のカードでは、クレジットカード発行後に改めてETCカードを申し込む必要があるケースもあります。希望のカードを選ぶ際には、ETCカードを同時に申し込めるかどうかも確認しておきましょう。

ETCカードの受け取りと利用開始

ETCカードが届いたら、同封されている案内に従って利用規約を確認し、必要な初期設定を行いましょう。

設定が完了すれば、高速道路の料金所をスムーズに通過できるようになります。ETC車載器に差し込むだけで自動決済が可能になり、現金やカードを取り出す手間が省けます。

ETCカード付クレジットカードを選ぶ際によくある質問

ETCカード付きクレジットカードを検討していると、よくある疑問や不安が出てくるものです。ここでは、実際によく寄せられる3つの質問についてわかりやすく解説します。

ETCカードは買い物で利用できますか?

基本的に、ETCカードは高速道路の通行料金支払い専用のカードであり、コンビニやスーパーなどの日常の買い物では使えません。

これは、ETCカードがクレジットカードのような決済用の磁気情報を持っておらず、専用のETCゲートでしか認識されないためです。

ただし、「ETCX(イーティーシーエックス)」というサービスに対応した店舗では、ETCカードによる買い物決済が可能です。これは今後広がりが期待されている新しい決済形態ですが、現時点では対応店舗は限定的です。

バイクでもETCカードは利用できますか?

車だけでなく、バイクでもETCカードを利用することは可能です。

ただし、バイクでETCを利用するためには、「ETC車載器」を取り付け、セットアップを行う必要があります。

近年では二輪車専用のETC割引も登場しており、高速道路をよく利用するライダーにとっては、時間短縮・料金割引という大きなメリットがあります。

クレジットカード不要の「ETCパーソナルカード」とは何ですか?

ETCパーソナルカードとは、クレジットカードを持っていない方でも発行・利用できるETCカードです。

通常のETCカードはクレジットカードとの紐付けが必要ですが、ETCパーソナルカードは事前に保証金を預ける仕組みで運用されており、クレジット契約を伴いません。

年会費と平均利用額に応じた保証金の預託が必要ですが、審査なしで発行可能な点が大きな特徴です。

「クレジットカードは作りたくないけどETCは使いたい」という方には、選択肢のひとつとなるでしょう。

まとめ|ETCカードを無料で持てるクレジットカードで旅を楽しもう!

ETCカードを無料で発行できるクレジットカードを選べば、高速道路の料金所もスムーズに通過でき、旅のストレスも大幅に軽減されます。

さらに、ポイント還元や優待特典がついたカードを選べば、日々の支払いもお得になります。

自分のライフスタイルやよく使うお店、高速道路の利用頻度に合わせて最適な一枚を選ぶことで、毎日の移動も特別なドライブももっと快適に楽しめるはずです。

この機会に、ETCカードが無料で持てるクレジットカードを賢く選んで、日々の移動や旅行をもっと自由に、もっとお得に楽しんでみてください。

FUKUROU 編集部
FUKUROU 編集部

「FUKUROU」は、メールDXツール「yaritori」を提供するOnebox株式会社が運営するビジネスツール比較メディアです。

中小企業の成長とDX化(業務効率化)を強力に支援するため、日々進化するITツール、ビジネスに役立つ決済手段、そして業務効率を高める実践的なノウハウまで、多岐にわたる厳選情報をお届けしています。

当社がこれまでに得たデータや経験から情報を発信しています。ビジネスツールの最新情報や知見を得るための信頼できる情報源の1つとしてお役立てください。