FUKUROU

FUKUROU

FUKUROU 法人カード

探す

【最新版】空港ラウンジが使えるおすすめクレジットカード10選

本記事はプロモーションを含みます

空港での待ち時間を、もっと快適に過ごしたいと思ったことはありませんか?

そんなときに役立つのが、「空港ラウンジが使えるクレジットカード」です。対象のカードを持っていれば、混雑した待合スペースではなく、ゆったりとした専用ラウンジで過ごせます。

とはいえ、空港ラウンジ特典付きのカードは種類が多く、年会費・使える空港・同伴者の条件など、さまざまな違いがあります。自分に合った1枚を選ぶには、特典の中身や利用条件をしっかり確認することが大切です。

本記事では、空港ラウンジの基本や種類、サービス内容に加え、目的別におすすめのクレジットカードを10枚厳選して紹介します。

出張が多い方も、年に数回の旅行を快適にしたい方も、ぜひカード選びの参考にしてください。

Contents
  1. 空港ラウンジとは?
  2. 空港ラウンジ付きクレジットカードを選ぶ際に見るべきポイント
  3. コスパ重視で選ぶ!空港ラウンジ付きクレジットカード4選
  4. 海外に強い!空港ラウンジ付きクレジットカード3選
  5. 特典・保険が充実!空港ラウンジ付きクレジットカード3選
  6. 空港ラウンジの使い方と注意点
  7. まとめ|空港ラウンジ付きクレジットカードで旅をもっと特別にしよう

空港ラウンジとは?

空港ラウンジとは、フライト前に落ち着いて過ごせる会員限定の特別な空間を指します。

主要空港に設けられており、フリードリンクや軽食、充電設備やWi-Fiなどを備えた快適な環境が整っています。

主に航空会社の上級会員や対象の搭乗クラス利用者に提供されており、上級クレジットカードの特典としても利用可能です。ラウンジの種類によって条件は異なりますが、年会費付きのカードを持っていれば入室できる場合もあります。

また、施設によっては利用料を支払えば誰でも入れるケースも存在します。

空港ラウンジの種類

空港ラウンジは、大きく分けて以下の3つに分類されます。それぞれの利用条件や特徴を理解しておきましょう。

年会費主な利用条件特徴
カードラウンジゴールドカード以上の会員搭乗券の提示国内主要空港に多く設置
ソフトドリンクやWi-Fiが中心
同伴者は有料のことが多い
航空会社ラウンジ航空会社の上級会員
または上位クラスの搭乗者
専用チェックインカウンター
食事、アルコール提供などサービスが充実
プライオリティ・パス・ラウンジプライオリティ・パス会員
搭乗券の提示
海外空港に多く展開
アルコールや食事が充実
長時間のトランジットに最適

たとえば、国内旅行が中心で年に数回程度の利用であれば、ゴールドカード付帯の「カードラウンジ」で十分なケースが多いです。

反対に、海外出張や長時間の乗り継ぎが多い方には、軽食やシャワー設備が整った「プライオリティ・パス・ラウンジ」が重宝されます。

また、航空会社ラウンジはビジネスクラス以上の搭乗者や上級会員限定のため、ハードルは高いものの、サービスの質を重視する方には最適です。

このように、ラウンジの種類によって利用条件や提供されるサービスはさまざまです。違いを理解しておくことで、より自分に合った使い方が見えてきます。

空港ラウンジで利用できるサービス

空港ラウンジでは、フライトまでの時間を快適に過ごすための多彩なサービスが用意されています。ここでは、代表的なサービスを3つ紹介します。

無料ドリンク・軽食の提供

空港ラウンジでは、ほとんどの施設でソフトドリンクやコーヒーを無料で楽しめます。さらに、スナックやお菓子などの軽食が置かれていることも多く、ちょっとした空腹を満たすのに最適です。

上位グレードのラウンジでは、アルコール類の提供もあります。1杯無料のケースもあればアルコールは有料になるラウンジもあるので、利用時に確認をとりましょう。

Wi-Fi・電源サービス

ラウンジ内には無料のWi-Fi環境が整っており、電源コンセントも各席や壁際に備えられています。フライト前にメールを確認したり、リモート作業に取り組んだりすることが可能です。

また、空港の一般待合スペースに比べて静かで広いため、周囲の目を気にせず集中できる環境が整っています。効率的な時間の使い方をしたい方にとって、非常に有益なサービスといえるでしょう。

新聞・雑誌・マッサージチェアなどの快適設備

一部の空港ラウンジでは、新聞や雑誌を自由に読める環境が用意されています。たとえば、ANAではアプリを通じてデジタルコンテンツの提供も行っており、スマートフォンやパソコンでの閲覧が可能です。

さらに、マッサージチェアやリクライニングシートを設置しているラウンジも存在し、身体を休めながら静かにリフレッシュできます。

空港ラウンジ付きクレジットカードを選ぶ際に見るべきポイント

ラウンジ特典付きカードを選ぶ際は、単に「ラウンジが使えるか」だけでなく、どの空港で・何回まで・誰と使えるかまで確認することが重要です。

ここでは、空港ラウンジ付きクレジットカードを選ぶ際に失敗しないための視点を6つ紹介します。

利用できる空港の種類

カードによって対応する空港やラウンジ数に差があり、主要都市では使えても地方空港では利用できないこともあります。

そのため、普段よく利用する空港が対象に含まれているか事前に確認しておくことが大切です。利用可能な空港数が多いカードであれば、出張や旅行の際に柔軟に活用できるでしょう。

年会費とのバランス

空港ラウンジ付きのクレジットカードは、年会費とサービス内容のバランスを踏まえて選ぶことが大切です。

年会費が高いカードほど、利用できるラウンジの数や同伴者の扱い、付帯保険などのサービスが充実している傾向があります。一方で、利用頻度が少ない場合には、コストに見合わないと感じることもあるでしょう。

たとえば、プライオリティ・パスが付帯するカードは海外ラウンジにも対応していますが、国内線中心の方には年会費無料または条件付き無料のカードでも十分なケースがあります。

こうした点を比較しながら、自分の利用スタイルに合った年会費とサービス内容のバランスを見極めることが、無理なく特典を活用するコツといえます。

同伴者の扱い

多くのクレジットカードでは、空港ラウンジを無料で利用できるのはカード所有者本人のみで、同伴者には別途料金が発生するケースが一般的です。

そのため、家族旅行やビジネス出張などで複数人でラウンジを利用したい場合には、同伴者の扱いが重要な判断材料になります。

なかには、プラチナカードや一部の上位カードにおいて「同伴者1名まで無料」といった優待特典が用意されているものもあります。こうしたカードであれば、同行者のラウンジ利用費用を気にせず、ゆったりとした時間を共有することができます。

カードによって対応が異なるため、事前に公式サイトや利用規約を確認し、どの範囲まで無料で利用できるのかをチェックしておくと安心です。

利用回数の上限

空港ラウンジ特典は、カードによって利用回数に上限が設けられている場合があります。

たとえば「年間○回まで無料」といった制限があるカードでは、一定回数を超えると有料になるため、出張や旅行で空港を頻繁に利用する方にとっては使い勝手が限定される可能性があります。

一方、上位ランクのカードやプライオリティ・パス付帯カードの中には、回数無制限で利用できるものもあり、空港をよく使う人にとっては利便性の高い選択肢となるでしょう。

そのため、自身の年間の移動回数やライフスタイルを考慮し、必要な回数分をしっかりカバーできるかどうかを確認してから選ぶことが大切です。

プライオリティパス付帯か

世界中の空港ラウンジを利用したい方にとって、「プライオリティ・パス」の有無はクレジットカード選びの重要なポイントです。

プライオリティ・パスとは、世界148カ国、1,700ヵ所以上の空港ラウンジを利用できる会員サービスのことで、航空会社や搭乗クラスに関係なく利用できるのが最大の魅力です。

国内の主要空港にも対応ラウンジがあり、日常的な国内移動が多い方にも大きなメリットがあります。

カードによっては、本人のみ無料、同伴者は有料、あるいは回数制限があるなど条件が異なるため、利用頻度や同行者の有無も考慮して選ぶと良いでしょう。

付帯保険の充実度

クレジットカードのなかには、空港ラウンジの利用特典に加えて、国内外の旅行保険や航空機の遅延補償、手荷物の紛失・損害補償など、幅広い保険サービスがセットになっているものがあります。

万が一のトラブル時に「入っていたのに使えない」という事態を避けるためにも、あらかじめ保険の内容や条件をしっかり把握しておきましょう。

安心して旅を楽しみたい方こそ、付帯保険の充実度にも目を向け、自分に合った1枚を選ぶことが大切です。

コスパ重視で選ぶ!空港ラウンジ付きクレジットカード4選

ここでは、空港ラウンジ特典を備えつつも年会費や付帯サービスとのバランスに優れたコストパフォーマンス重視のクレジットカードを4枚厳選して紹介します。

三井住友カード ゴールド(NL)|年会費を抑えてラウンジ特典も手に入る1枚

【基本情報】

年会費5,500円(税込)
※年間100万円以上利用で翌年以降永年無料
国際ブランドVisa・Mastercard
家族カード無料
ETCカード550円
※初年度無料・年1回以上利用で翌年度無料
ポイント還元率0.5%
申込条件18歳以上(高校生は除く)
ご利用可能枠最大200万円

三井住友カード ゴールド(NL)は、年会費5,500円(税込)ながら国内主要空港およびホノルル空港のラウンジを無料で利用可能なゴールドカードです。

年間100万円(税込)以上の利用で翌年以降の年会費が永年無料になる特典もあり、コストを抑えつつ空港ラウンジ特典を利用できます。

日常生活でも高還元を実現しており、対象のコンビニ・飲食店ではタッチ決済で最大7%ポイント還元可能です。さらに、海外旅行傷害保険は最高2,000万円まで補償されます。

上質なサービスを、低コストで得たい方に最適なクレジットカードです。

エポスゴールドカード|年会費無料も可能なラウンジ対応ゴールド

【基本情報】

年会費5,000円(税込)
※年間50万円以上利用で翌年以降永年無料
国際ブランドVisa
家族カード無料
ETCカード無料
ポイント還元率0.5%
申込条件18歳以上
ご利用可能枠審査により決定

エポスゴールドカードは、年間50万円以上の利用で年会費が無料になる特典と空港ラウンジの利用権を両立させた、コストパフォーマンスの高いゴールドカードです。

プラチナ・ゴールド会員限定で利用できる対象ラウンジでは、ソフトドリンクの提供や手荷物一時預かり、Wi-Fi利用などのサービスを完備しています。

さらに、成田空港のサンパーキングが通常料金の38%OFF、国際線利用時の手荷物・防寒着預かりも優待価格で利用可能です。

空港での待ち時間を快適にしつつ、コストを抑えたい方にとって、バランスの取れたゴールドカードといえるでしょう。

JCB GOLD EXTAGE|若年層向けでも空港ラウンジ付きの優待カード

【基本情報】

年会費3,300円(税込)
初年度無料
国際ブランドJCB
家族カード1枚目:無料
2枚目以降:1枚につき1,100円(税込)
ETCカード無料
ポイント還元率0.5%
申込条件20歳以上29歳以下
ご利用可能枠審査により決定

JCB GOLD EXTAGEは、20代の若年層を対象としたゴールドカードです。

国内の主要空港およびハワイ・ホノルル国際空港のラウンジを無料で利用でき、搭乗前の待ち時間をドリンクや新聞・雑誌のサービスで快適に過ごせます。

なお、保有期間が5年に達すると、審査を経て自動的にJCBゴールドへの切り替えが行われ、長期的なステップアップも可能です。海外・国内旅行ともに最高5,000万円の傷害保険が付帯するなど、補償面も充実しています。

また、JCBトラベルを通じた宿泊施設・ツアーの予約では、通常より多くのポイントが付与されるため、旅行の機会が多い方には嬉しい設計のクレジットカードです。

エムアイカード プラス ゴールド|百貨店特典とラウンジ特典を両立する実用派

【基本情報】

年会費11,000円(税込)
※入会の翌月までにカード会員登録と10万円以上の利用で初年度無料
国際ブランドAmerican Express/VISA
家族カード2,200円(税込)
※4枚まで発行可能
ETCカード無料
ポイント還元率1.0%
申込条件18歳以上(高校生は除く)
ご利用可能枠審査により決定

エムアイカード プラス ゴールドは、三越伊勢丹グループでの優待と空港ラウンジサービスの両方を備えた、百貨店ユーザー必見のゴールドカードです。

羽田空港のTIAT LOUNGEをはじめ、提携空港ラウンジを年4回まで無料で利用可能です。

三越伊勢丹グループの店舗では入会当日から最大8%のポイント還元が受けられ、年間利用額が100万円(税込)を超えると還元率は最大10%に到達します。また、その他の一般加盟店でも1%のポイントが貯まり、日常の支払いでも効率的にポイントが蓄積されます。

百貨店でのショッピングをお得にしつつ、旅行時も快適に楽しみたい方にぴったりの1枚です。

海外に強い!空港ラウンジ付きクレジットカード3選

出張や旅行で海外に行く機会が多い方には、国内だけでなく世界各国の空港ラウンジが利用できるカードがおすすめです。

ここでは、海外旅行時に安心感と快適さを両立できる3枚のクレジットカードを紹介します。

ラグジュアリーカード チタン|世界1,700ヶ所のラウンジを自由に使える上質な1枚

【基本情報】

年会費55,000円(税込)
国際ブランドMastercard
家族カード初年度無料
16,500円(税込)
ETCカード年会費:無料
発行費:1,100円(税込)
ポイント還元率1.0%
申込条件20歳以上(学生不可)
ご利用可能枠最大9,990万円

ラグジュアリーカード チタンは、Mastercardの最上位ランクに位置するクレジットカードです。

世界148ヶ国・1,700ヶ所以上の空港ラウンジが利用できる「プライオリティ・パス 」の、年会費469USD相当のランクである「プレステージランク」が自動で付与され、利用回数の制限もありません。

さらに、最高1.2億円の海外旅行傷害保険も付帯されています。購⼊⽇より90⽇以内の商品における破損・盗難の損害を、年間で最⼤300万円まで補償する特典もあるので、海外での利用を前提とした方に適しています。

機能性とラグジュアリー感を兼ね備えたカードを求める方に、ふさわしい1枚です。

楽天プレミアムカード|楽天ユーザーに最適な海外ラウンジ対応カード

【基本情報】

年会費11,000円(税込)
国際ブランドVisa/Mastercard/JCB/American Express
家族カード550円(税込)
ETCカード無料
ポイント還元率1.0%
申込条件18歳以上(学生・海外在住者除く)
ご利用可能枠最高300万円

楽天プレミアムカードは、楽天市場での買い物と海外旅行の双方で活躍する、バランス型のハイコスパカードです。海外ホテルポイント2%や海外旅行サポートなど、海外での利用における特典が充実しています。

世界1,700ヶ所以上のラウンジを利用できる、プライオリティパスも付帯しています。プライオリティパスは国内空港だけでなく、ハワイ専用ラウンジや海外空港ラウンジを対象です。

さらに、旅行傷害保険・カード盗難保険・購入品の損害補償など、付帯サービスも充実しています。

楽天サービスを日常的に利用しており、かつ海外でラウンジを活用したい人にぴったりです。

JCBプラチナ|世界1,700ヶ所以上のラウンジをカバーする安心の1枚

【基本情報】

年会費27,500円(税込)
国際ブランドJCB
家族カード1枚目無料
2枚目以降3,300円
ETCカード無料
ポイント還元率0.5%
申込条件20歳以上(学生を除く)
ご利用可能枠150万~300万円

JCBプラチナは、世界145の国と地域、600以上の都市で展開される「プライオリティ・パス」が無料付帯されているプラチナカードです。

1,700ヶ所を超える空港ラウンジを、無料で利用できます。加えて、国内の主要空港およびハワイ・ホノルル国際空港のラウンジも対象で、旅の出発前にゆったりとした時間を過ごせます。

さらに、世界約1,500ヶ所の空港ラウンジが利用できる「ラウンジ・キー」も有料で使えるため、出張や海外旅行での利便性が大きく向上するでしょう。旅行傷害保険は最高1億円、航空機遅延補償やスマートフォン保険なども付帯しているので、トラブル時の安心感も抜群です。

世界中の空港ラウンジを自由に使いたい人や、補償を重視する人にふさわしいハイスペックな1枚です。

特典・保険が充実!空港ラウンジ付きクレジットカード3選

クレジットカードを選ぶうえでは空港ラウンジだけでなく、旅行や出張時の保険・サービスの充実度も重要なポイントです。

ここではラウンジ特典に加え、ホテル優待・コンシェルジュなどの手厚い補償がそろったハイグレードカードを厳選して紹介します。

アメックス・プラチナ・カード|特典・サービスで圧倒するプレミアムカード

【基本情報】

年会費165,000円(税込)
国際ブランドAmerican Express
家族カード4枚まで無料
ETCカード年会費無料
※個人用カードの場合は発行手数料935円(税込)
ポイント還元率1.0%
申込条件原則として日本国内に住居を有する者
ご利用可能枠審査により決定

アメックス・プラチナ・カードは、世界140ヶ国・1,400ヶ所以上の空港ラウンジを網羅する「アメリカン・エキスプレス・グローバル・ラウンジ・コレクション」が付帯された、アメリカン・エキスプレス最上級のプレミアムカードです。

ラウンジでは軽食やドリンク、Wi-Fi、ワークスペースなどを完備されているため、出発前の時間を優雅に過ごせます。

年会費は165,000円(税込)と高額ですが、専属コンシェルジュによるホテル・レストラン予約代行や国内ホテルの無料宿泊特典、上級ホテル会員資格の付与など、ラグジュアリーな特典が充実しています。

ラウンジ利用はもちろん、旅行のあらゆる場面でハイレベルなサービスを受けたい方におすすめです。

ダイナースクラブカード|世界1,600ヶ所超のラウンジが使える実力派

【基本情報】

年会費24,200円(税込)
※初年度無料
国際ブランドDiners Club
家族カード年会費:5,500円(税込)
※初年度無料
ETCカード無料
ポイント還元率1.0%
申込条件所定の基準を満たす方
ご利用可能枠一律の利用制限なし

ダイナースクラブカードは、30代以降の本格的なビジネス・プライベート両面に適したステータスカードです。

空港ラウンジ特典としては、国内外あわせて1,600ヶ所以上のラウンジを利用できます。海外ラウンジに関しては、年間10回まで無料で利用可能です。なお、11回目以降は1回3,500円(税込)となります。

また、国内空港ラウンジは利用回数の制限なしで無料です。同伴者は有料となりますが、家族会員であれば本人扱いで無料で利用できます。

年会費は24,200円(税込)ながら、初年度無料や最大15,000ポイントの入会特典もあり、コストパフォーマンスの面でも優秀です。特典と実用性のバランスに優れた、信頼性の高い1枚といえるでしょう。

JAL CLUB-Aゴールド|マイル&ラウンジ特化型カード

【基本情報】

年会費17,600円(税込)
国際ブランドVisa/Mastercard/JCB/American Express/Diners Club
家族カード年会費:8,800円(税込)
ETCカード無料
ポイント還元率1.0~2.0%
申込条件[Visa・Mastercard]18歳以上(高校生を除く)日本に生活基盤あり日本国内での支払いが可能

※高校卒業年度の10月1日以降かつ卒業後の進路が決まっている場合申し込み可能

[JCB]18歳以上(高校生を除く)日本に生活基盤のあり日本国内での支払いが可能
ご利用可能枠50万円~200万円

JAL CLUB-Aゴールドカードは、マイル特典と空港ラウンジサービスが融合したゴールドカードです。

国内主要空港の提携ラウンジが無料で利用でき、搭乗前のひとときを快適に過ごせます。ラウンジでは新聞・雑誌、ドリンクサービスなども受けられ、出張や旅行をサポートします。

また、毎年の初回搭乗時に2,000マイルが自動付与され、フライトごとのマイルも通常カードより高還元です。さらに、空港内の店舗や免税店での割引特典も備わっており、空港利用が多い方にうれしい優待がそろっています。

旅行保険も充実しており、海外旅行傷害保険は最高1億円、国内旅行傷害保険は最高5,000万円まで補償されます。

飛行機を頻繁に利用する方にとって、安心と快適さを兼ね備えた1枚です。

空港ラウンジの使い方と注意点

空港ラウンジは快適な出発前の時間を過ごせる一方で、利用方法やルールに関する注意点もあります。

ここでは、空港ラウンジをスムーズに利用するための注意点について解説します。

搭乗券とクレジットカードの提示が必要

空港ラウンジの入室には、当日の搭乗券と対象のクレジットカードの両方を提示することが求められます。

また、カードの種類により利用可能なラウンジが限定されることもあるため、利用予定のラウンジに対応しているか事前に確認しておくと安心です。

なお、スマートフォンの画面やアプリによる提示では、入室が認められない場合もあります。そのため、紙の搭乗券やカード本体を忘れず持参しましょう。

子供も有料となることがある

空港ラウンジでは、小学生以上の子どもも「1名」としてカウントされ、有料となるケースが一般的です。

中には未就学児が無料で利用できるラウンジも存在しますが、すべての施設で同様の対応がされているわけではありません。

もし家族旅行などで複数人が同伴する場合は、当日の混乱を避けるためにも、カードの同伴者条件を事前に確認しておきましょう。

時間帯により混雑している場合がある

空港ラウンジは、時間帯によって混雑することがあります。

とくに出発便が集中する朝や夕方は入場制限が設けられる場合もあるため、利用する際は余裕を持って早めに向かうのがおすすめです。

ただし、一般の待合スペースと比較すると、空港ラウンジ内は比較的空いていることが多いでしょう。

まとめ|空港ラウンジ付きクレジットカードで旅をもっと特別にしよう

空港ラウンジ付きのクレジットカードは、旅行の時間をより快適に過ごしたい人にとっておすすめのツールです。

無料ドリンクやWi-Fi、リラックスできる設備などが整っており、旅の始まりを快適にしてくれます。

コストパフォーマンスや海外対応、特典など、重視したいポイントに応じた選び方を意識すれば、空港ラウンジの特典を存分に活用できるでしょう。

本記事を参考に自身のライフスタイルや旅行の頻度に合ったカードを選び、より豊かで快適な旅を実現してください。