FUKUROU

FUKUROU

FUKUROU 法人カード

探す

法人におすすめガソリンカード6選|給油割引や選び方を徹底比較!

本記事はプロモーションを含みます

ガソリン価格の高騰が続き、多くの企業や個人事業主にとって車両経費の削減は喫緊の課題となっています。
そんな中、ガソリンカードは、給油コストの削減だけでなく、経費精算の効率化や不正利用防止にも役立つ強力なツールとして注目されています。

しかし、ガソリンカードは種類が多く、年会費・割引率・利用可能なガソリンスタンド・付帯サービスがカードによって異なります。そのため、どのカードが自社に最適なのか、選定に迷うケースもあるでしょう。

そこで本記事では、厳選したおすすめガソリンカード6選について、給油割引や年会費、経費管理機能といった実用的な観点から、その特徴を徹底比較・解説します。

法人ガソリンカードとは?仕組みとメリットを解説

ガソリンカードはガソリン代のコスト削減や経費管理の効率化に役立ちます。ここでは、その基本的な仕組みと、導入することで得られる具体的なメリットについて詳しく解説します。

ガソリンカードの仕組みと利用方法

ガソリンカードは、企業や個人事業主が業務用車両の燃料費支払いに利用する専用カードです。法人名義で契約し、利用代金は月ごとにまとめて請求される「掛け払い」が一般的。利用できるのは、カード会社が提携する全国のガソリンスタンド(SS)です。

コスト削減の仕組みとしては、主に2種類あります。

一つは、請求時に直接割引が適用される「値引き型」、もう一つは、利用額に応じてポイントが貯まり、後で還元される「ポイント還元型」です。

さらに、カードによっては燃料以外の購入を防ぐ「用途限定機能」や、利用量に応じた特別な割引プランが用意されている場合もあり、単なる支払いだけでなく経費管理にも役立ちます。

ガソリンカードを導入するメリット(コスト削減・経費精算・不正防止)

法人ガソリンカードは、単に給油時の支払いを簡単にするだけでなく、コスト削減や不正防止など、企業経営に役立つ多くのメリットがあります。

ここでは、特に注目すべき3つのメリットをご紹介します。

給油費の割引・還元によるコスト削減

多くの法人ガソリンカードには、ガソリンや軽油の割引特典が付帯しています。

「値引き型」であれば請求時に直接割引が適用され、「ポイント還元型」であれば貯まったポイントをキャッシュバック することで、実質的なコスト削減に繋がります。

ガソリン価格が高止まりする状況下では、車両台数や走行距離が多い企業にとっては年間で見ると大きな経費削減効果が期待できます。

経費精算業務の効率化

法人ガソリンカードを導入することで、従業員の立替払いが不要となりキャッシュレス化が可能です。利用代金は月1回の請求書にまとめられるため、支払い処理が大幅に簡略化されます。

さらに、カードごとの詳細な利用明細によって経費の把握・管理も容易になり、領収書処理の手間が省けるため、経理担当者の負担軽減に直結します。

用途限定による不正利用防止

法人ガソリンカードは、従業員の社用車の私的利用や目的外購入といった不正利用の防止にも有効です。利用明細で誰がいつどこで使ったかが明確になり、不正への抑止力となります。

さらに、カードによっては利用を燃料油のみに限定したり、日時を制限したりできる「利用制限機能」も搭載。これにより、物理的に目的外の利用を防ぎ、確実な不正対策が可能です。

これらのメリットにより、法人ガソリンカードはコスト削減だけでなく、バックオフィス業務の効率化と社内コンプライアンスの強化にも貢献するツールと言えます。

法人ガソリンカードの選び方|目的別に比較すべきポイント 

法人ガソリンカードは多種多様であり、自社の状況や目的に合わないカードを選んでしまうと、期待した効果が得られない可能性があります。

ここでは、数あるカードの中から最適な一枚を選ぶために、比較検討すべき重要なポイントを目的別に解説します。

給油割引の仕組みとタイプ(値引き型/ポイント型)

法人ガソリンカードの割引特典は、主に「値引き型」と「ポイント還元型」の2タイプに分かれます。それぞれのメリットを理解し、自社の利用状況に最適な方を選ぶことが重要です。

値引き型

請求時にガソリン代が直接割り引かれるため、コスト削減効果が明確で分かりやすいのが特徴です。割引後の金額で請求されるため、企業のキャッシュフロー改善にも直結します。

特に月間の総給油量が多い企業にとっては、リッターあたりの割引でも大きな経費削減効果が期待できます。

カードによっては、あらかじめ取り決めた契約価格が適用される場合もあり、燃料費の予算管理がしやすくなる点もメリットです。

ポイント還元型

カード利用額に応じてポイントが付与され、貯まったポイントをキャッシュバックや商品券などに交換できるタイプです。毎月の給油量がそれほど多くなくても、利用に応じポイントが貯まり、自社のニーズに合わせて使い道を選べる自由度があります。

また、クレジットカード機能付きのカードであれば、給油以外の様々な経費支払いでもポイントが貯まるため、経費全体で効率よくポイントを貯めて活用したい場合におすすめです。

対応ガソリンスタンド(ENEOS・出光・コスモなど)を確認する

給油割引と並んで必ず確認すべきなのが利用可能なガソリンスタンド(SS)です。

カードによって、ENEOS、出光興産系、コスモ石油など、利用できるガソリンスタンド(SS)のブランドは異なります。そのため、対応しているSSが従業員が頻繁に走行する営業ルートや配送経路などに十分にあるかを必ずチェックしましょう。

特定のガソリンスタンド(SS)ブランドを集中して利用するなら割引率の高い特化型カードを、活動範囲が広い、または利便性を重視するなら多くのブランドで使える共通カードを選ぶのが有利です。

最終的には、利用できるガソリンスタンド(SS)の数と提供される割引率のバランスをよく比較検討し、自社の事業スタイルや行動範囲に最も合ったカードを選ぶことが重要です。

経費精算や社内管理機能に注目する

法人ガソリンカードは、給油割引だけでなく、経費精算の効率化や社内管理強化に役立つ機能も重要です。

Web明細によるペーパーレス化・CSV形式の明細ダウンロードは、会計ソフト連携による入力作業の自動化・効率化を実現します。また、車両・従業員ごとの利用状況把握や、燃料油限定などの利用制限機能は、コスト管理の適正化と不正利用の防止に効果的です。

ETCカード明細の一元管理が可能かも確認しておくことで、これらの管理機能はバックオフィス業務の効率化と内部統制強化に直結します。

特に管理する車両や従業員数が多い企業にとって重要な選定ポイントとなります。

法人におすすめのガソリンカード6選 

ここからは、ガソリンカードの中から特におすすめの6枚を厳選してご紹介します。それぞれの特徴を比較検討し、自社に最適な一枚を見つけるための参考にしてください。

TRUST&FLEXカード

年会費無料
対応スタンド全国のapollostation 
ガソリン特典全国6,400ヵ所のSSで均一価格で給油可能
ETCカード発行不可
経費管理機能事業所別・車両別の利用明細
車両ごとの利用制限
特徴クレジット審査なし
本社の一括管理・決済

年会費無料で利用できる法人・個人事業主向けの給油専用カードです。

最大の魅力は、全国約6,400ヶ所の出光SS・昭和シェルSSにて、ガソリン・軽油を地域に関わらず全国統一の契約価格で給油できる点です。これにより燃料コストが安定し、予算管理がしやすくなります。

またクレジット審査がないため、設立間もない企業や審査に不安がある場合でも導入しやすいのが大きな特徴です。支払いは本社一括の後払い決済のため、従業員の立替払いは発生しません。さらに、万が一の紛失・盗難に対する補償も付帯しており、安心して利用できます。

ETCカードの発行には直接対応していませんが、同組合を通じて別途申し込むことが可能です。高速道路の利用が多い場合は、あわせて申し込みを検討するとよいでしょう。

経費面では、利用実績を事業所別・車両別に把握でき、利用可能範囲の設定も可能なため、無駄な支出や私的利用の抑制に役立ちます。

燃料価格の安定とコスト管理のしやすさを重視する企業に適した一枚です。

apollostation card

年会費無料
対応スタンド全国のapollostation 
ガソリン特典通常2円/L引き 入会後1ヵ月間は5円/L引き
ETCカード発行可能 手数料無料
経費管理機能クラウド会計ソフトの連携
特徴個人向けのカードポイント還元率0.5%
サービス入会で最大ガソリン10円引き

apollostation cardは個人向けのクレジットカードですが、年会費が実質無料で維持コストがかからないため、個人事業主の方が事業経費の支払いに利用することができます。

カード利用は全国のapollostationに強く、給油時には常にリッターあたり2円引き(入会後1ヶ月間は5円引き)の値引き特典が受けられます。さらに特定のオプションサービス(有料)に加入すると、最大でリッターあたり10円引きまで割引額を増やすことも可能です。

給油以外の利用でも0.5%のポイント還元があり、貯まったポイントは景品交換などに利用できます。年会費・発行手数料無料でETCカードも発行できるため、高速道路の利用が多い方にも便利です。

また、一部のクラウド会計ソフトとの連携機能も利用できるため、日常的にapollostationを利用し、シンプルな割引とポイント還元を求める場合に選択肢の一つとなるでしょう。

apollostation THE GOLD

年会費11,000円
※年間のカード利用額200万円以上で翌年度の年会費無料
対応スタンド全国のapollostation
ガソリン特典通常2円/L引き
入会後1ヵ月間は5円/L引き
ETCカード発行無料
経費管理機能Web明細照会
特徴個人向けカード「ねびきプラスサービス」が自動付帯スマホアプリ「Drive On」で値引きクーポン発行1.0%のポイント還元

apollostation THE GOLDは、充実した特典を持つ個人向けのゴールドカードです。

年会費は11,000円(税込)ですが、年間200万円以上のカード利用があれば翌年度の年会費が無料になる特典があります。apollostationの他カードと同じく全国のapollostationで利用でき、給油時は常にガソリン・軽油がリッター2円引きとなります。

また、月間のカード利用額に応じて割引単価がアップする「ねびきプラスサービス」が自動付帯している点が大きな特徴です。さらに、スマホアプリ「Drive On」を使えば、追加の値引きクーポンが利用できる場合もあります。

給油以外の利用でもポイント還元率が1.0%と高く設定されており、効率的にポイントを貯められます。経費管理機能としてはWeb明細照会が利用できます。

apollostationでの給油が多く、高いポイント還元と空港ラウンジ利用などのゴールドカード特典も活用したい個人事業主の方におすすめの一枚です。

apollostation PLATINUM BUSINESS

年会費22,000円
※年間のカード利用額300万円以上で翌年度の年会費無料
対応スタンド全国のapollostation
ガソリン特典
ETCカード発行無料
※最大9枚まで発行可能
経費管理機能一部の会計ソフトとの連携機能が可能
特徴0.8%のポイント還元+apollostation BUSINESSと紐づけでさらに0.5%ポイント還元

apollostation PLATINUM BUSINESSは、法人・個人事業主向けのプラチナビジネスカードです。年会費は22,000円(税込)ですが、年間300万円以上のカード利用があれば翌年度は無料になる特典が付いています。

このカードには、給油時の直接的なリッター値引き特典はありませんが、ポイント還元に特徴があります。apollostationでの給油利用はもちろん、それ以外の様々な経費支払いにおいても一律で0.8%のポイントが貯まります。

年会費・発行手数料無料でETCカードを最大9枚まで追加発行できるため、複数台の社用車を管理する企業では特に役立つでしょう。経費管理面では、一部のクラウド会計ソフトとの連携機能が利用可能で、利用明細データの取り込みによる経理業務の効率化が図れます。

プラチナカードとしてのステータスに加え、実用性を重視する企業や個人事業主におすすめのカードです。

JCB Biz ONE

年会費永年無料
対応スタンド全国のJCB加盟店
ガソリン特典
ETCカード発行
※1枚まで
経費管理機能freeeやマネーフォワードなどの会計ソフトと連携可能
特徴1.0%の高ポイント還元

JCB Biz ONEは、年会費永年無料で維持コストがかからない、コストパフォーマンスに優れた法人カードです。

JCB加盟店であれば全国どこでも利用できるため、特定のガソリンスタンド(SS)に縛られず、汎用性の高さが大きな魅力となっています。

給油割引はないものの、ガソリン代を含むあらゆる利用で約1.0%の高還元率でOki Dokiポイントが貯まります。貯まったポイントはキャッシュバックやマイル交換など多彩な用途に活用でき、実質的な経費削減に繋がるでしょう。

さらに、年会費・発行手数料無料のETCカードを1枚追加発行できます。加えて、主要なクラウド会計ソフトとの連携機能も可能で、カード利用明細を自動で取り込めるため、経費精算業務の大幅な効率化が期待できます。

経費処理の時間削減と、貯めたポイントの有効活用で実質的なコスト圧縮を狙いたい法人・個人事業主にとって、非常に実用的な一枚と言えます。


JCB Biz ONEについて詳しく知りたい方は「JCB Biz ONE 一般を徹底解説|年会費やポイント還元率など」以下もご覧ください。


バクラクビジネスカード

年会費無料
対応スタンド柔軟にカスタマイズ可能
ガソリン特典カード利用額に応じたキャッシュバック
最大1.5%
ETCカード発行なし
経費管理機能バクラクシリーズやさまざまな会計ソフトと連携可能
特徴カードの発行制限なし利用制限機能つき

バクラクビジネスカードは年会費無料で、経費管理と不正利用防止に特化した法人・ビジネスカードです。

Visa加盟店で利用でき、最大の特徴はカードごとに利用可能な店舗を柔軟にカスタマイズできる点です。特定のガソリンスタンド(SS)ブランドのみに限定し、実質的に「ガソリン専用カード」のような運用も可能です。

特定の給油割引はありませんが、カード利用額に応じて最大1.5%のキャッシュバックが受けられます。ガソリンスタンド(SS)での支払いも還元対象となるため、実質的な経費削減につながります。

経費管理面では、「バクラクシリーズ」や主要な会計ソフトとの連携により、利用明細の自動取り込みと経理業務の効率化を実現します。

また、カードは枚数制限なく発行可能で、1枚ずつに利用金額や曜日・時間帯・店舗など細かな制限を設定できるため、不正利用のリスクを最小限に抑えることができます。

ETCカードは非対応ですが、経費の見える化と内部統制の強化を重視する企業にとって、非常に優れた選択肢と言えるでしょう。


バクラクビジネスカードについて詳しく知りたい方は「バクラクビジネスカードを徹底解説|カードの特徴や評判・審査基準は?」以下もご覧ください。


法人ガソリンカードに関するよくある質問(FAQ)

法人ガソリンカードの導入を検討する際に、多くの方が疑問に思う点についてQ&A形式で解説します。カード選びの参考にしてください。

法人カードでも個人で使える?

原則として、事業目的以外での利用はできません。法人ガソリンカードは、あくまで法人または個人事業主名義で契約し、事業活動に伴う車両燃料費などの経費精算を目的としたカードです。

プライベートな買い物や自家用車への給油など、私的な目的での利用は認められていません。 税務上の問題や社内規則違反となる可能性があるため、公私混同しないよう注意が必要です。

開業直後でも申込できる?

カード会社やカードの種類によって審査基準が異なりますが、設立間もない法人や開業直後の個人事業主でも申し込み可能な法人ガソリンカードはあります。

特に、クレジット審査がないカードや、設立年数を問わない一部の法人カードは、比較的申し込みやすい傾向です。

申し込み時には、事業計画書や代表者の職務経歴書など、事業の将来性や信頼性を示す資料を準備しておくと、審査の際にプラスに働くことがあります。

従業員に複数枚発行できる?

はい、多くの法人ガソリンカードで従業員向けの追加カードを発行できます。

従業員に追加カードを持たせることで、利用状況が可視化されるため、経費の透明性が向上します。従業員の立替払いや精算業務の手間が削減され、経理業務の効率化にも繋がります。

カードによっては発行枚数に上限があったり、追加カードに年会費がかかったりする場合があるので、事前に確認しましょう。

ETCカードは併用できる?

はい、多くの法人ガソリンカードで追加のETCカード発行に対応しています。高速道路料金もガソリン代とまとめて請求されるため、経費管理はよりシンプルになるでしょう。各種ETC割引も通常通り適用されます。

ただし、ETCカードの年会費や発行手数料はカード会社によって異なります。事前に発行条件や費用(年会費無料の有無など)を確認しましょう。

まとめ|コスト削減と業務効率化を両立するなら法人ガソリンカード

法人ガソリンカードは、給油コスト削減はもちろん、経費精算の効率化や不正利用防止にも役立つ、企業にとって強力なツールです。

しかし、本記事で見てきたように、年会費、割引率、対応ガソリンスタンド(SS)、経費管理機能など、カードごとに特徴は大きく異なります。どのカードを選ぶかで得られる効果が変わるため、自社の車両利用状況や何を最も重視するか(割引か、管理かなど)を見極め、最適なカードを選ぶことが導入成功のカギとなります。

この記事で解説した選び方のポイントや、紹介したカードの比較情報を参考に、ぜひこの機会に自社に最適な法人ガソリンカードの導入を検討してみてください。