FUKUROU

FUKUROU

FUKUROU 法人カード

探す

【最新版】40代におすすめのクレカ9選!選び方も解説

※本記事はプロモーションを含みます

多くの人にとって40代は収入が高くなったり、ライフスタイルが安定したりする時期です。収入だけでなく出費も増える時期なため、40代に入ったタイミングでクレジットカードを見直す人も少なくありません。

本記事では、ステータス重視派の人や旅行が好きな人、バランスの良いクレカを探している人に分けて、40代におすすめのカードを紹介します。

さらに、40代がクレカを作るメリットや、後悔しない選び方も解説するので、年代に見合うクレカを申し込みたい人はぜひ最後までご覧ください。

Contents
  1. 40代がクレカを作るメリット
  2. 40代のクレカの選び方
  3. ステータスを重視する40代におすすめのクレカ3選
  4. 旅行関連の特典が充実している40代におすすめのクレカ3選
  5. バランスに優れている40代におすすめのクレカ3選
  6. 40代のクレカ選びに関するよくある質問
  7. まとめ|40代にぴったりなクレカを選ぼう

40代がクレカを作るメリット

40代は収入や支出が増え、ライフスタイルも多様化する時期です。この年代でクレカを発行すると、ポイント還元や旅行特典などの恩恵を受けやすく、日常の支出から家族旅行まで幅広く活用できます。

ここでは、40代がクレカを作成する際のメリットについて解説します。

ポイント還元の恩恵を受けやすい

40代がクレカを作るメリットとして、ポイント還元の恩恵を受けやすい点が挙げられます。

40代は、20代や30代よりも年収が高くなるため、生活水準も上がる傾向にあります。そのため、日常的な支出が増えてカードの利用金額も自然と高くなるでしょう。

カードの利用金額が高くなれば、還元されるポイントも増えます。例えば、同じポイント還元率0.5%のカードを使うとしても、年間100万円以下の利用と年間300万円以上の利用とでは、貯まるポイント数に大きな差が生じます。

収入だけでなく出費も増える40代の時期にクレカを作れば、ポイントをスピーディーに貯められるのがメリットです。


ポイント還元率が高いカードについては「【最新版】ポイントが高還元率なクレジットカード9選!選び方も解説」をご覧ください。


旅行特典が家族旅行などに役立つ

旅行特典が家族旅行などに役立つ点も、40代がクレカを作るメリットです。

家族との旅行を楽しむ余裕が生まれる40代は、旅行関連の特典を活用しやすい年代だと言えます。たとえば、マイルが貯まりやすいカードを選べば、航空券の購入に活用できて旅費の軽減につながります。

さらに、空港ラウンジ特典や手荷物宅配サービスなどが付帯されたカードであれば、移動時の負担を減らせるでしょう。


空港ラウンジが使えるカードをお探しの方は「【最新版】空港ラウンジが使えるおすすめクレジットカード10選」もご覧ください。


クレジットヒストリーを積んでいる分審査に通りやすい

40代は、他の年代よりもクレカの審査に通りやすい傾向にあります。

クレカの審査では、クレジットヒストリーがチェックされます。クレジットヒストリーとは、クレカやローンの利用履歴と、返済状況に関する個人の信用情報のことです。

40代の人はこれまでの利用実績が蓄積されている分、過去に遅延や滞納などがなければ、高い評価を受けやすいです。一般カードだけでなく、より高いステータスを持つゴールドカードやプラチナカードにも申し込みやすくなるでしょう。

40代のクレカの選び方

40代がカードを選ぶ際には、ステータス性や家族との旅行に役立つ特典・保険などをチェックするのがおすすめです。ここでは、40代のライフステージに適したクレカの選定ポイントを3つ紹介します。

ゴールドランク以上などの恥ずかしくないカードを選ぶ

40代がクレカを選ぶ際には、人前で出しても違和感のない洗練されたカードを選ぶことが大切です。

この年代では、仕事やプライベートで家族・同僚・部下と行動を共にする機会が増え、クレカを使う場面で「どんなカードを持っているか」が相手の印象に影響することもあります。

ゴールドカードやプラチナカードであれば高級感はもちろん、利用特典やステータス性でも優れており、大人としての信頼感を演出できます。


ゴールドカードについて知りたい方は「ゴールドカードを持つメリットとは?向いている人の特徴も解説
プラチナカードについて知りたい方は「プラチナカードを持つメリットは?デメリットやおすすめカードも紹介
をご覧ください。


旅行関連の特典が充実しているカードを選ぶ

家族との時間を重視する40代にとっては、旅行での利便性を高めるクレカを選ぶことが重要です。

特に、空港ラウンジの無料利用やホテルでの優待特典などが付帯したカードであれば、移動や宿泊の質を格段に向上させられます。

出発前の空港でゆったりと過ごせるだけでなく、宿泊先での特典利用によって旅行の満足度も向上するでしょう。

収入が安定し、旅行頻度が増える時期だからこそ、特典の充実したカードを選ぶべきです。

40代の女性は女性向けの特典の豊富さで選ぶ

40代の女性は、女性に向けた特典が豊富に用意されているクレカを選ぶのがおすすめです。

この年代は子育てが一段落し、旅行や趣味に時間を使える一方で、健康面での不安が出てくる時期でもあります。

たとえば、旅行関連の優待や外食の特典に加え、女性特有の疾患に対応した保険など、自分にフィットした内容が揃っていれば、日々の暮らしに安心感と楽しみの両方をプラスできます。

「何が自分にとって必要か」を見極め、自分らしく使える一枚を選ぶことが大切です。


主婦向けのカードを知りたい方は「主婦におすすめのクレカ7選比較!メリットや注意点も解説」もご覧ください。


ステータスを重視する40代におすすめのクレカ3選

ここでは、特にステータス性と実用性を兼ね備えた、40代にふさわしいおすすめカードを3つ紹介します。

アメックス・ゴールド・プリファード・カード|国内外で通用する洗練された1枚

【基本情報】

カード名アメックス・ゴールド・プリファード・カード
年会費39,600円(税込)
国際ブランドAmerican Express
家族カード2枚まで無料
3枚目以降19,800円(税込)
ETCカード無料発行手数料:935円(税込)
基本ポイント還元率1.0%
申し込み条件原則として日本国内に住居を有する者
与信枠(限度額)審査により決定

アメックス・ゴールド・プリファード・カードは、ステータス性と特典の充実度で40代に人気の高い1枚です。年会費39,600円(税込)で、洗練されたメタル製の券面デザインが特徴です。

通常年会費3,300円の「メンバーシップ・リワード・プラス」が無料付帯し、AmazonやYahoo!ショッピングなどでポイントが通常の3倍付与されるのも特徴です。また、継続特典として、10,000円分のトラベルクレジットや国内ホテル1泊2名無料の宿泊券も受け取れます。

上質なライフスタイルを手に入れたい方や、旅行・外食を豊かに楽しみたい方におすすめのゴールドカードです。

ラグジュアリーカード チタン|Mastercard最上位ランクのステータス

【基本情報】

カード名ラグジュアリーカード チタン
年会費55,000円(税込)
国際ブランドMastercard
家族カード初年度無料
16,500円(税込)
ETCカード年会費:無料
発行費:1,100円(税込)
基本ポイント還元率1.0%
申し込み条件20歳以上(学生不可)
与信枠(限度額)最大9,990万円

ラグジュアリーカード チタンは、Mastercardの最上位ランクに位置するハイステータスなクレカです。

ポイントは1,000円利用ごとに2ポイント貯まり、貯めたポイントは還元率1%のキャッシュバックに使えます。また、ショッピング保険や美術館優待、レストランでのコース1名無料特典など、日常に特別感をもたらす数々のサービスも用意されているのも魅力です。

デザインや所有感にこだわる方や、高品質なサービスを日常的に活用したい方に適しています。

JCBプラチナ|老舗国産ブランドならではの安心感が魅力

【基本情報】

カード名JCBプラチナ
年会費27,500円(税込)
国際ブランドJCB
家族カード1枚目無料
2枚目以降3,300円
ETCカード無料
基本ポイント還元率0.5%
申し込み条件20歳以上(学生を除く)
与信枠(限度額)150万~300万円

JCBプラチナは、信頼性の高い国産ブランドが提供する実用性と上質さを兼ね備えたプラチナカードです。年会費27,500円(税込)で、Amazonやスターバックスなど優待店での利用時には最大10%相当のポイントが還元されます。

旅行やゴルフ場、レストランの予約手配を専門スタッフが代行できるのも特徴です。世界1,600以上の空港ラウンジが使える「プライオリティ・パス」も付帯します。

このように、ハイステータスなプラチナランクならではの豪華なポイントアップ制度や特典を活用できるのが魅力です。

ステータスの高いカードの中でも、国産ブランドにこだわる人におすすめのプラチナカードです。

旅行関連の特典が充実している40代におすすめのクレカ3選

40代は出張や家族旅行など、ライフスタイルの中に「移動」が増える時期です。せっかくなら、移動にかかる費用を抑えながら、旅先での快適さや特典も最大限に享受したいと考える方が多くなります。

ここでは、特に旅行関連のサービスが手厚く、年会費以上の価値を実感できるおすすめのクレカを3つ紹介します。

ANAアメックス・ゴールドカード|ポイントを高レートでANAマイルに交換可能

【基本情報】

カード名ANAアメックス・ゴールドカード
年会費34,100円(税込)
国際ブランドAmerican Express
家族カード17,050円(税込)
ETCカード無料
※発行手数料935円
基本ポイント還元率1.0%
申し込み条件原則として日本国内に住居を有する者
与信枠(限度額)審査により決定

ANAアメックス・ゴールドカードは、ポイントを無駄なくANAマイルに移行したい方に適した高還元カードです。

通常の利用では100円=1ポイントが貯まり、1,000ポイント単位で1,000マイルへ等価交換できます。さらに、有効期限がないため安心してポイントを貯められます。

ANAグループでの決済時にはポイントが通常の2倍貯まり、ANAカードマイルプラス提携店での利用時にはポイントとは別に100円または200円ごとに1マイルが加算される仕組みです。

ショッピング補償や旅行サポートも手厚いため、マイルの効率とトラベル保険の両面を重視する方にとって心強い選択肢になります。

JALカード CLUB-Aカード|JALマイルの還元率が高い

【基本情報】

カード名JALカード CLUB-Aカード
年会費11,000円(税込)
国際ブランドVisa/Mastercard/JCB
家族カード3,850円(税込)
ETCカード無料
基本ポイント還元率0.5%
申し込み条件ブランドにより異なる
与信枠(限度額)10~100万円

JALカード CLUB-Aカードは、JALのフライトでマイルを効率よく貯めたい40代に最適な1枚です。

入会後の初回搭乗で5,000マイル、毎年最初の搭乗で2,000マイル、さらに搭乗のたびに区間マイルの25%分のボーナスマイルが加算され、継続的にマイルが貯まりやすくなっています。

また、年会費2,200円で追加可能な「JALカードツアープレミアム」に登録すると、区間マイルの100%を確実に獲得できます。長距離フライトが多い方には特に、大きなメリットとなるでしょう。

アメックス・グリーン・カード|旅行保険・プライオリティパス付帯

【基本情報】

カード名アメックス・グリーン・カード
年会費13,200円(税込)
※月額1,100円を年額に換算
国際ブランドAmerican Express
家族カード年会費:6,600円(税込)
※月額550円を年額に換算
ETCカード無料
※発行手数料935円(税込)
基本ポイント還元率0.5%
申し込み条件20歳以上
与信枠(限度額)審査により決定

アメックス・グリーン・カードは、旅行保険と空港ラウンジ特典を兼ね備えた月会費制のカードです。月額1,100円(税込)の月額制を導入しているのも特徴で、新規入会時には初月の月会費が無料となります。

カード利用100円ごとに1ポイントが付与され、ポイントはANAマイルに2,000ポイント=1,000マイルのレートで移行可能です。

旅行関連の特典としては、国内外29の空港ラウンジをカード提示で無料利用でき、同伴者も有料で同席可能です。プライオリティ・パスのメンバーシップ登録も年会費無料で行えるため、世界中の空港で快適な移動環境を確保できるでしょう。

バランスに優れている40代におすすめのクレカ3選

コストを抑えつつ、サービスや安心感を重視したい40代には、特典・補償・使いやすさのバランスが取れたカード選びが重要です。ここでは年会費や付帯保険、ポイント還元の条件が合理的で、日常から旅行・出張まで幅広く対応できるカードを3枚厳選しました。

三井住友カード ゴールド(NL)|低コストでハイステータスも叶える

【基本情報】

カード名三井住友カード ゴールド(NL)
年会費5,500円(税込)
※年間100万円以上利用で翌年以降永年無料
国際ブランドVisa/Mastercard
家族カード無料
ETCカード550円※初年度無料・年1回以上利用で翌年度無料
基本ポイント還元率0.5%
申し込み条件18歳以上(学生を除く)
与信枠(限度額)最大200万円

三井住友カード ゴールド(NL)は、年会費と特典のバランスに優れたゴールドカードです。

年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費が永年無料になり、10,000ポイントも還元されるため、実質コストを大幅に抑えながらステータスを維持できます。

特筆すべきは、7つの中から1つを選んで加入できる無料の付帯保険です。旅行傷害保険をはじめ、スマホ補償や弁護士費用まで、ライフスタイルに合わせた補償が選択できます。

また、カード番号が表にも裏にも印字されないナンバーレス仕様で、Vpassアプリを通じて管理する設計によりセキュリティにも配慮されています。ゴールドカードを初めて持つ方にもおすすめできる1枚です。

エポスゴールドカード|選べるポイントアップショップ制度が人気

【基本情報】

カード名エポスゴールドカード
年会費5,000円(税込)
※年間50万円以上利用で翌年以降永年無料
国際ブランドVisa
家族カード無料
ETCカード無料
基本ポイント還元率0.5%
申し込み条件18歳以上
与信枠(限度額)審査により決定

エポスゴールドカードは、年会費の安さと独自のポイント優遇制度が魅力です。年間50万円以上の利用で、翌年以降の年会費が永年無料になります。

ポイントは200円ごとに1ポイントが基本で、ゴールド会員は有効期限が無期限になります。さらに、年間の利用額に応じてボーナスポイントも加算され、100万円利用時には通常ポイントに加えて10,000ポイントが進呈される仕組みです。

また、「選べるポイントアップショップ」という制度があり、事前に3つの店舗を指定することで、ポイント還元率が最大2倍になります。

「年会費無料のゴールドカードが欲しいけれど、特典も妥協したくない」という方には、特に相性の良い1枚です。

楽天プレミアムカード|楽天市場ユーザーに特におすすめ

【基本情報】

カード名楽天プレミアムカード
年会費11,000円(税込)
国際ブランドVisa/Mastercard/JCB/American Express
家族カード550円(税込)
ETCカード無料
基本ポイント還元率1.0%
申し込み条件18歳以上(学生・海外在住者除く)
与信枠(限度額)最高300万円

楽天プレミアムカードは、日常の買い物でポイントを効率よく貯めたい楽天ユーザーにおすすめのカードです。

楽天市場での買い物では常時ポイントが3倍に、誕生日月はさらに+1倍になるため、定期的に楽天市場を利用する方に特におすすめです。

年会費11,000円(税込)で、世界1,400か所以上の空港ラウンジが年5回まで無料になる「プライオリティ・パス」が付帯するのも魅力的です。

さらに、旅行傷害保険やカード盗難保険、購入品の損害補償など、出張や海外旅行を安心して楽しめる保険が整っています。楽天市場を中心にネットショッピングを楽しむ方や、旅先での快適さを重視する方から人気を集めています。

40代のクレカ選びに関するよくある質問

最後に、クレカの利用を検討している40代が感じやすい疑問に回答します。

40代の人が初めてクレカを作る場合の注意点は?

40代で初めてクレカを作る場合、クレジットヒストリー(クレヒス)がないことを理由に、審査に落ちる恐れがあります。クレジットヒストリー(クレヒス)とはクレカの利用履歴のことで、審査の際にチェックされます。

対処法としては、比較的審査に通りやすいクレカを発行して、良好な利用履歴を積み重ねることです。ステータスが高いクレカは審査難易度が高い傾向にあるため、40代で初めてクレカを作る人は一般ランクのカードを選ぶのもおすすめです。

恥ずかしくないクレカの特徴は何?

恥ずかしくないクレカの特徴として、ゴールドカードやプラチナカードなどのランクが高いカードが挙げられます。

これらのハイステータスカードは審査で収入や勤続年数などを厳しくチェックされるため、持っているだけで信頼性を裏付けられます。また、ランクの高いカードは見た目も洗練されていることが多く、部下や家族との食事や、旅行の際に使っても恥ずかしくありません。

もしゴールドカードやプラチナカードを発行するのが難しい場合は、デザインが安っぽくないと感じる一般カードを選ぶのも手段のひとつです。

まとめ|40代にぴったりなクレカを選ぼう

40代は20代や30代よりも年収が高くなり、家族旅行や子供の教育費などの出費も増える時期です。また、クレジットヒストリーが長く蓄積されているので、カードの審査に通りやすい時期でもあります。

だからこそ、クレカを新しく発行したり、今持っているクレカを見直したりする人も少なくありません。

自身の目的に合った1枚を選ぶことで、毎日の支払いや特別な時間がより豊かになるでしょう。

ぜひ、本記事で紹介した情報を参考にして、自分の価値観やライフスタイルに合うクレカを選んで申し込んでみてください。