【新社会人必見】目的別おすすめクレカ12選!メリットや注意点紹介

本記事はプロモーションを含みます
これまで学生時代に作ったクレカや、名義の家族カードを使用していた方も多いのではないでしょうか。
せっかく社会人としての生活が始まったのなら、この機会に自分でクレジットカードを選んでみるのがおすすめです。ただし、クレジットカードの種類は多いため、自分に合ったカードを選ぶのは大変です。
そこで本記事では、4つの目的別におすすめのクレカを紹介します。メリットや注意点も紹介するので、これからクレジットカードを選ぼうとしている方は、ぜひ参考にしてください。
新社会人にクレカをおすすめする理由・メリット
新社会人になった機会にクレジットカードの作成をおすすめする理由や、新社会人がクレジットカードを持つメリットを紹介します。
・ 新生活の支払いでポイントやマイルを獲得できる
・ 個人の信用情報を積み重ねられる
・ 利用明細を活用した家計管理ができる
それぞれの内容について、詳しく見ていきましょう。
新生活の支払いでポイントやマイルを獲得できる
クレジットカードを作成していれば、新生活の支出に応じてポイントやマイルを獲得できます。
特に一人暮らしを始める方や家族と家計を独立させる人は、まとまった金額を支払う機会が増えるため、ポイント還元のメリットを受けやすい状況です。
たとえば、一人暮らしを始めるときに、家具や家電など大きな買い物をクレカで決済すれば、一気にたくさんのポイント・マイルを獲得できます。
また、家族と家計を独立させる方は、食費やスマホ代などを自分で支払うことになるため、現金よりもクレカで支払った方がポイント・マイルを貯められるのでお得です。
個人の信用情報を積み重ねられる
早いうちからクレジットカードを利用することで、クレヒス(クレジットヒストリー)を積み重ねられる点もメリットです。
クレヒスとは、クレカの利用額や利用回数といった履歴のことです。クレヒスを積み重ねることで信用力がアップし、クレカの利用限度額を上げられたり、ローンの借り入れ審査の通過につながったりします。
将来的にステータスの高いクレカを持ちたいと考えている方や、住宅ローンや自動車ローンなどを利用したい方は、新社会人のうちからクレヒスを積んでおけば、将来の審査で有利に働くでしょう。
利用明細を活用した家計管理ができる
クレジットカードを作成すると、毎月の利用明細で簡単に家計管理ができます。
専用アプリや公式サイトでクレカの利用額や利用日などを簡単に確認できるため、支出の見える化が簡単に行えるのが利点です。
現金での支払いを続けると、自分で家計簿をつけなければなりません。また、働き始めたばかりだと仕事に慣れるのに必死で、細かい家計管理までする余裕がない方もいるでしょう。
食費や固定費などの支払いをクレカでまとめれば、利用明細を活用して楽に家計管理ができるようになります。
コスパ重視の社会人向けおすすめのクレカ3選
コスパを重視する社会人におすすめのクレジットカードを3枚紹介します。初めてクレカを持つなら、年会費無料のクレカを選ぶのがおすすめです。
JCBカードW|年会費無料で高還元率

年会費 | 無料 |
---|---|
国際ブランド | JCB |
家族カード | 無料 |
ETCカード | 無料 |
ポイント還元率 | 1.0% |
申込条件 | 18歳以上39歳以下 |
ご利用可能枠 | 審査により個別決定 |
JCBカードWは、日本発祥の国際ブランドであるJCBが発行しているクレジットカードです。年会費が無料で家族カードやETCカードも無料で作成できます。
また、基本のポイント還元率が1.0%なので、ポイントを貯めやすいのも特徴です。さらに特定の店舗ではポイントがアップし、セブンイレブンでは4倍、スターバックスでは最大21倍のポイントが還元されます。
会員向けの「MyJCB」サービスでは、利用明細の確認やダウンロードも簡単に行え、家計管理にも便利です。
年会費がかからずポイントもお得に貯められる、コスパの良いクレカを探している社会人におすすめです。
三井住友カード(NL)|対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元

年会費 | 無料 |
---|---|
国際ブランド | Visa・Mastercard |
家族カード | 無料 |
ETCカード | 年会費550円(税込) ※初年度無料、前年度利用があれば翌年度以降も無料 |
ポイント還元率 | 0.5% |
申込条件 | 18歳以上(高校生を除く) |
ご利用可能枠 | 〜100万円 |
三井住友カード(NL)は、大手銀行の三井住友銀行が発行しているクレジットカードです。
セブンイレブンやマクドナルドなど対象のコンビニ・飲食店にて、スマホのVisaのタッチ決済もしくはMastercard®タッチ決済で支払うと、最大7%のポイントが還元されます。
また、年間100万円(税込)以上を利用すると、三井住友カード ゴールド(NL)に年会費永年無料でアップグレードできるメールが届きます。
さらに、Vpassアプリの家計管理機能を利用すれば、金融機関と連携させて毎月の収支結果や支払いを一元管理できます。
身近なお店でポイントをお得に貯めたい人や、将来的にゴールドカードを持ちたいと考えている社会人におすすめです。
楽天カード|楽天のサービスでポイントがお得に貯まる

年会費 | 無料 |
---|---|
国際ブランド | Visa・Mastercard・JCB・AMEX |
家族カード | 無料 |
ETCカード | 550円(税込) ※楽天の会員ランクがダイヤモンド会員もしくはプラチナ会員なら無料 |
ポイント還元率 | 1.0% |
申込条件 | 18歳以上(高校生を除く) |
ご利用可能枠 | 〜100万円 |
楽天カードは、大手の楽天が発行しているクレジットカードです。いつでも1.0%のポイント還元があり、楽天市場での利用時は最大3倍のポイントが貯まります。
さらに、「SPU」というポイントアッププログラムを活用すれば、楽天市場での買い物で最大18倍のポイントが還元されます。
また、街のお店でも楽天ポイントを貯めることが可能です。クレジット払いをしたときだけでなく、ポイントカードとして提示したときにもポイントが貯まります。
普段から楽天市場や楽天トラベルなど楽天のサービスを頻繁に利用している人、街にある店舗でもお得にポイントを貯めたい人におすすめです。
旅行や出張の多い社会人向けおすすめのクレカ3選
旅行や出張が多い社会人向けに、おすすめのクレジットカードを3枚紹介します。旅行や出張が多い人には、旅行保険が充実しているカード、マイルが貯まりやすいカード、空港ラウンジサービスが付帯しているクレカがおすすめです。
ANAアメリカン・エキスプレス・カード|ANAマイルがお得に貯まる

年会費 | 7,700円(税込) |
---|---|
国際ブランド | AMEX |
家族カード | 2,750円(税込) |
ETCカード | 無料 ※発行手数料:935円(税込) |
ポイント還元率 | 1.0% |
申込条件 | 原則として日本国内に住居を有する者 |
ご利用可能枠 | 一律の制限なし |
ANAアメックスカードは、ANAとアメリカン・エキスプレスが提携して発行しているクレジットカードです。
ANA便に搭乗するたびに、通常のフライトマイルにプラスしてボーナスマイルが貯まります。また、クレカを更新するたびに1,000マイルを獲得可能です。
さらに、国内外の対象の空港ラウンジを無料で利用できる特典も付帯しています。家族や友人など同伴者も1名まで無料で空港ラウンジを利用できます。
フライトはANAを選び、空港ラウンジも無料で利用したいという社会人におすすめの一枚です。
JALカード CLUB-Aゴールドカード |JALマイルがお得に貯まる

年会費 | 17,600円(税込) |
---|---|
国際ブランド | Visa・Mastercard・JCB・AMEX・Diners Club |
家族カード | 8,800円(税込) |
ETCカード | 無料 |
ポイント還元率 | 1.0% |
申込条件 | 20歳以上(学生を除く) |
ご利用可能枠 | 50万円〜200万円 |
JALカード CLUB-Aゴールドカードは、航空会社のJALが発行しているクレジットカードです。
JAL便に搭乗するたびに、フライトマイルに追加してボーナスマイルが貯まります。毎年、JAL便に初回搭乗した際も2,000マイルが還元されます。
また、普段の買い物でも1.0%のマイルを貯めることが可能です。さらにファミリーマートやマツモトキヨシなど特約店で利用すると2倍のマイルが貯まり、旅行だけでなく日常使いでも効率よくマイルを貯められます。
JAL便を利用する機会が多い方や、マイルを賢く貯めたい社会人におすすめのカードです。
ライフカードゴールド|海外旅行サポートサービスあり

年会費 | 11,000 円(税込) |
---|---|
国際ブランド | Visa・Mastercard |
家族カード | 無料 |
ETCカード | 無料 |
ポイント還元率 | 1,000円につき1.5ポイント〜 |
申込条件 | 18歳以上 |
ご利用可能枠 | 最大200万円 |
ライフカードゴールドは、アイフルを親会社に持つライフカード株式会社が発行しているクレジットカードです。
旅行や出張で役立つ特典が多数付帯しているのが特徴です。たとえば、対象の空港ラウンジを無料で利用できるほか、海外旅行をサポートしてくれる「LIFE DESK(日本語サービス)」も利用できます。
また、支払額に応じてポイントがアップしたり、誕生月は3倍のポイントが貯まったりと、ポイントサービスも充実しています。
海外出張が多い方や、旅行時のサポートや特典を重視する社会人におすすめの1枚です。
お気に入りの店で使いたい社会人向けおすすめのクレカ3選
お気に入りのお店でクレジットカードを利用したい人におすすめの3枚を紹介します。
Amazon Prime Mastercard|Amazonで1.5%のポイント還元

年会費 | 無料 |
---|---|
国際ブランド | Mastercard |
家族カード | 無料 |
ETCカード | 無料 |
ポイント還元率 | 1.0% |
申込条件 | 18歳以上(高校生を除く) |
ご利用可能枠 | 最大200万円 |
Amazon Prime Mastercardは、AmazonがPrime会員向けに発行している年会費無料のクレジットカードです。
Amazonでの買い物では、Amazonポイントが+2.0%還元され、セブンイレブン・ファミリーマート・ローソンでも1.5%の還元率を誇ります。その他の利用でも常時1.0%のポイントが付与されるため、日常の買い物でもお得にポイントを貯められます。
貯まったポイントは1ポイント=1円でAmazonの支払いに使えるため、無駄なく活用可能です。
Amazonを頻繁に利用するPrime会員や、日常使いでもポイント還元を重視したい社会人におすすめの1枚です。
dカード|dポイントがお得に貯まる

年会費 | 無料 |
---|---|
国際ブランド | Visa・Mastercard |
家族カード | 無料 |
ETCカード | 無料 ※入会から翌年度以降、年に一度も利用がない場合は550円(税込)が発生 |
ポイント還元率 | 1.0% |
申込条件 | 18歳以上(高校生を除く) |
ご利用可能枠 | 公式サイトに記載なし |
dカードは、大手スマホキャリアのドコモが発行しているクレジットカードです。
いつでも1.0%のポイントが還元されるのが特徴です。また、ポイントカードとして使うこともでき、ファミリーマートやマツモトキヨシなどが対象のお店でdカードを提示するだけでもdポイントを貯められます。
dポイントのアカウントと連携すれば、Amazonやホットペッパービューティーなどの通販サイトやWebサービスでもdポイントを貯めることができます。
よく利用する店舗での買い物やネットサービスの利用で、お得にdポイントを貯めたい社会人におすすめです。
三菱UFJカード|最大20%のポイント還元

年会費 | 無料 |
---|---|
国際ブランド | Visa・Mastercard・JCB・AMEX |
家族カード | 無料 |
ETCカード | 1,100円(税込) |
ポイント還元率 | 0.5% |
申込条件 | 18歳以上(高校生を除く) |
ご利用可能枠 | 最大100万円 |
三菱UFJカードは、大手銀行の三菱UFJ銀行が発行しているクレジットカードです。
三菱UFJ銀行を支払い口座に設定すると、セブンイレブン・ローソン・スシローなどで最大20%のポイントが還元されます。もし他の金融機関の口座を設定していても7%の還元が適用されるため、幅広くお得に利用できます。
また、利用限度額は最大100万円と高めに設定されており、出費が多い月でも安心して使えます。
身近なコンビニやチェーン店でお得にポイントを貯めたい社会人におすすめのカードです。
ステータスを重視する社会人向けおすすめのクレカ3選
ステータスを重視する社会人におすすめなクレカを3枚紹介します。
JCB GOLD EXTAGE|20代限定のゴールドカード

年会費 | 初年度無料 3,300円(税込) |
---|---|
国際ブランド | JCB |
家族カード | 1枚目:無料 2枚目以降:1枚につき1,100円(税込) |
ETCカード | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5% |
申込条件 | 20歳以上29歳以下 |
ご利用可能枠 | 公式サイトに記載なし |
JCB GOLD EXTAGEは国際ブランドのJCBが発行しているクレジットカードです。
20代向けのゴールドカードで、20歳以上29歳以下の人が申し込めます。発行から5年後の初回の更新を迎えると、審査のうえ自動的にJCBゴールドに切り替えとなります。
また、旅行の際に便利な特典も付帯しており、対象の国内外の空港ラウンジを無料で利用可能です。JCBトラベルで宿泊施設やパッケージツアーを予約すると、お得にポイントを貯めることもできます。
20代の社会人の中でも、特に旅行や出張で全国を飛び回る人にぴったりの、ステータス性と実用性のバランスに優れた1枚です。
三井住友カード ゴールド(NL)|条件達成で年会費が永年無料

年会費 | 5,500円(税込) ※年間100万円以上利用で翌年以降は永年無料 |
---|---|
国際ブランド | Visa・Mastercard |
家族カード | 無料 |
ETCカード | 550円(税込) ※初年度無料・年1回以上利用で翌年度無料 |
ポイント還元率 | 0.5% |
申込条件 | 18歳以上(高校生を除く) |
ご利用可能枠 | 最大200万円 |
三井住友カード ゴールド(NL)は、三井住友銀行が発行しているゴールドカードです。
年間100万円以上を利用すると翌年以降の年会費が永年無料になるほか、100万円以上使った年は毎年10,000ポイントを追加でもらえます。
国内外の対象空港ラウンジも無料で利用でき、国内の主要空港だけでなくハワイにある空港のラウンジも対象となっています。
新生活にかかる出費を活かして年会費無料の特典を狙える、コスパとステータスを両立した1枚です。
楽天ゴールドカード|楽天市場で4倍のポイント還元

年会費 | 2,200円(税込) |
---|---|
国際ブランド | Visa・Mastercard・JCB |
家族カード | 無料 |
ETCカード | 550円(税込) |
ポイント還元率 | 1.0% |
申込条件 | 公式サイトに記載なし |
ご利用可能枠 | 最大200万円 |
楽天ゴールドカードは、大手企業の楽天が発行しているゴールドカードです。
年会費が1万円以上するゴールドカードも多いですが、楽天ゴールドカードは2,200円(税込)と安めなのが特徴です。
また、基本の還元率は1.0%で、楽天市場で利用すると3倍のポイントが貯まります。さらに「SPU」というポイントアッププログラムを活用すれば、楽天市場の買い物で最大18倍のポイントが還元されます。
楽天市場でお得にポイントを貯めたい人や、手ごろな価格でステータスの高いカードを持ちたい人におすすめです。
新社会人がクレカを持つ場合の注意点
新社会人がクレジットカードを持つ場合の注意点を3つ紹介します。
・ 利用可能枠(限度額)に注意
・ 引き落とし口座の残高に注意
・ 分割払いやリボ払い、キャッシングサービスを正しく理解
実際にクレジットカードを申し込んで利用を始める前に、確認しておきましょう。
利用可能枠(限度額)に注意
クレジットカードを利用する際は、利用可能枠に注意してください。
この枠を超えて利用すると、引き落としが完了するまで一時的にカードが使えなくなってしまいます。
家賃や光熱費などの固定費を支払っている人は、まとまった金額を支払っているため利用限度額に達しやすいです。定期的に利用明細を確認するようにしましょう。
また、新社会人になると学生時代よりも利用可能枠が大きくなることが多いので、使いすぎにも気をつけてください。
引き落とし口座の残高に注意
クレジットカードを利用すると毎月決まった日に口座からお金が引き落とされるため、引き落とし口座の残高に注意しましょう。
引き落とし日はカード会社によって異なり、毎月1日の場合もあれば、末日の場合もあります。自分のカードの引き落とし日と給料日を把握し、タイミングをずらさないよう気をつけましょう。
もし引き落とし日に残高が足りず、全額支払えなかった場合は、カードの利用が一時停止されることがあります。
さらに滞納が続くと信用情報に記録が残り、将来的に他のクレカやローンの審査に影響を与える可能性もあるため注意が必要です。
分割払い・リボ払い・キャッシングサービスを正しく理解
クレジットカードを使い始める前に、分割払い・リボ払い・キャッシングサービスについて正しく理解しておきましょう。
分割払いは、購入金額を複数回に分けて支払う方法です。たとえば4万円の商品を3回払いにすると、1回あたり約13,000円に手数料が加算されます。
リボ払いは、毎月の支払い額を一定にできる方法で、たとえば月5,000円に設定すれば、残高に応じて支払い回数が変わります。ただし、支払いが長引く分、手数料の総額も増える点に注意が必要です。
キャッシングサービスは、カードを使って現金を借りられる機能です。こちらも利用時には利息が発生し、元金とあわせて返済する必要があります。
これらはいずれも便利な反面、手数料や利息がかかるため、基本的には1回払いを中心に使うのが安心です。キャッシングを利用する際は、本当に必要な金額だけにとどめ、なるべく早めに返済するよう心がけましょう。
まとめ|おすすめクレカを選んで社会人生活を充実させよう
新社会人になったら、学生時代に使っていたクレジットカードや家族カードを見直し、自分名義のカードを持つのがおすすめです。
新生活の支出でポイントを効率よく貯めたり、利用明細を活用して家計管理をしやすくなるなど、多くのメリットがあります。
クレカを選ぶ際は、「コスパ重視」「出張・旅行向け」「よく使うお店での還元率」「ステータス性」など、自分のライフスタイルに合わせて目的を明確にすることが大切です。
ぜひ本記事を参考に、自分に合った1枚を選んで、社会人としての生活をより快適にスタートさせましょう。