FUKUROU

FUKUROU

FUKUROU 法人カード

探す

法人向けガソリンカードとは?一般的なカードとの違いなどを解説

本記事はプロモーションを含みます

法人向けガソリンカードとは、ガソリンの支払いに特化したカードのこと。発行する際に契約価格を決められるので、いつ・どこで給油しても一定の価格になるのが魅力です。

カードごとに利用先を指定できる場合もあるので、社用の車を複数所有している企業にもおすすめです。

本記事では、法人向けガソリンカードについて詳しく解説し、おすすめのガソリンカードも紹介します。

また、一般的な法人カードとの違いについて、メリット・デメリットを比較しながら解説するので、どちらを発行しようか迷っている方はぜひ最後までチェックしてください。

ガソリンカードとは

ガソリンカードとは、ガソリンスタンドの運営会社とクレジットカード会社が提携しており、法人向けガソリンカード、燃料カードなどとも呼ばれています。

ガソリン給油専用のカードとは

ガソリンカードは、企業や個人事業主が業務用車両の燃料費を支払う際に利用する専用カードで、ガソリンスタンド支払いのみに利用できます。

ガソリンカードで支払うと、契約価格で給油できたり優待を受けられたりします。社用の車を所有している方や頻繁に使用する方はガソリンカードで決済したほうがお得でしょう。

ただ、特定のガソリンスタンドでの給油が前提となっている場合が多いので、利用できるガソリンスタンドが限られている点には注意が必要です。

ガソリンスタンドで利用できるカードは大きく2種類

ガソリンの給油に使用できるカードは、ガソリンカードと一般的な法人向けクレジットカードの2種類があります。

ガソリンカードは、給油の支払いに特化しています。契約価格で給油できたりロードサービスに年会費無料で登録できたりと、車に関連した特典が多いのが特徴です。

また、ガソリンカードにはクレジット機能がついていないカードもあります。クレジット機能なしのカードなら、審査なしで発行できる場合もあり発行のハードルは低めと言えるでしょう。中には、組合費の出資金を支払えば発行できるガソリンカードもあります。

対して、一般的な法人向けクレジットカードは、ガソリンの給油はもちろん、広告費・出張費・備品代など様々な支払いに利用できます。発行に審査が必要なものの、ビジネス向けの様々な特典や優待も付帯しており、事業全般をサポートしてくれるのが特徴です。


ガソリンカードについて詳しく知りたい方は、「法人におすすめガソリンカード6選|給油割引や選び方を徹底比較!」もご覧ください。


ガソリンカードと一般的な法人カードとの違いとは?

ガソリンカードは給油の支払いに特化したカードです。一方で法人カードはガソリンだけでなく広告費や出張費など様々な支払いができるカードとして利用できます。

それぞれのメリット・デメリットを、以下より詳しく解説します。

ガソリンカードのメリット

ガソリンカードの大きなメリットは、ガソリン代が割引になることです。契約価格で給油できるので、現金やクレジットカードで支払うよりもお得になる場合があります。

ガソリンカードを従業員に渡せば、立て替える必要がなくなるのも魅力です。いちいち領収書をもらって精算する手間も手間も省けるので、業務の効率も上がるでしょう。特定の車両番号を登録できるガソリンカードもあり、不正利用を防ぐことも可能です。

そして、ほとんどのガソリンカードには年会費が発生しません。維持コストがかからないため、設立直後の企業や経費を節約したい個人事業主にもおすすめです。

ガソリンカードのデメリット

ガソリンカードを発行した際に契約価格を決められますが、時には市場価格より高額になる可能性があります。市場価格より高くても契約価格を支払わないといけないので、少々損をしてしまうこともあるでしょう。

また、ガソリンカードにはキャッシュバック機能やポイント還元のサービスがないことがあります。単に支払い機能だけが付いたガソリンカードだと、給油のたびにポイントを貯めたい方やキャッシュバックしてほしい方には、物足りないかもしれません。

法人カードのメリット

ガソリンカードの場合、利用できるガソリンスタンドが限定されますが、法人カードならどのガソリンスタンドでも給油できます。緊急時でも近くにあったガソリンスタンドを選ばず利用可能です。

給油の支払いをするたびにポイントが貯まるのも法人カードの大きな魅力でしょう。給油をする際に毎回法人カードで決済すれば、ポイントを効率的に貯められ経費削減にも期待できます。

また、付帯している特典やサービスが豊富にあるのも法人カードのメリットです。レンタカー利用時の割引特典や、ETCカードが発行できるカードもあれば、会食や出張など様々なシーンで利用できる優待が付いているカードもあります。

法人カードのデメリット

ガソリンカードは基本的に年会費無料である一方、法人カードは特典が豊富であるほど年会費が高めの傾向ですが、なかには年会費無料の法人カードもあるため、ご自身にあったカードを選ぶとよいでしょう。

また、法人カードは限度額があることから、審査があります。そのため初めてカードを発行する方やスタートアップ企業の場合は、審査対象が個人のカードを選択するなど、注意が必要です。

法人カードはガソリンスタンド以外でも利用できるので、従業員に渡すと不正利用されることも考えられます。従業員もカードを利用することがある場合は、カード利用に関するルールを明確に定めるとよいでしょう。

維持コストを抑えたい方やカードの不正利用を防ぎたい方には、法人カードよりもガソリンカードのほうがおすすめです。


一般的な法人カードについて詳しく知りたい方は、「法人カードとは?メリットや種類を解説!カードの選び方もご紹介」もご覧ください。


ガソリンカードの発行が向いている方

ガソリンカードが向いている方の特徴を3つ紹介します。

経費の多くをガソリン代が占めている方

経費のうちガソリンの占める割合が大きい場合、法人カードよりもガソリンカードを発行するほうがおすすめです。

個人もしくは会社のクレジットカードや現金で支払うと、ガソリンスタンドで提示されている価格でしか給油できません。ガソリンカードで支払えば一定の価格で給油できるため、他の支払い方法よりもお得になります。

また、誰がどこで給油したのかを管理することができ、経費管理も楽になるというメリットもあります。経費の多くをガソリン代が占めている企業は、ガソリンカードを使用すると経理業務を効率化できるでしょう。

利用するガソリンスタンドが決まっている方

一般的なガソリンカードは、利用できるガソリンスタンドが限定されているため、利用するガソリンスタンドが決まっている、もしくは固定化してきている方は、ガソリンカードが向いています。

例えば、TRUST&FLEXは全国のapollostationで、コスモコーポレートJCBは全国のコスモ石油SSで利用できます。いつも行くガソリンスタンドがバラバラな方よりは、特定のガソリンスタンドを利用している方のほうがおすすめです。

申し込みを検討しているガソリンカードが、普段から利用しているガソリンスタンドで決済できるのか事前に確認しておくと良いでしょう。

ガソリン代の割引サービスを享受したい方

ガソリン代の割引サービスを享受したい方も、ガソリンカードが向いています。

ガソリンカードはガソリン代の支払いに特化しているため、ほとんどのカードが契約価格で支払いできます。同じガソリンスタンドの会社であれば、全国一律の価格で給油可能です。

給油する回数が多い方ほど、ガソリン代の割引による恩恵を受けられるでしょう。

ただし、契約価格が市場価格より高くなることがあるので注意してください。

ガソリンカード発行方法

ガソリンカードの発行方法を、オンラインで完結する場合と完結しない場合に分けて解説します。

オンライン申し込みが可能な場合

オンラインで申し込みが完結する場合は、以下の方法で発行できます。

1.発行したいガソリンカードに申し込む
2.フォームに必要事項を入力する
3.審査結果メールを確認する
4.ガソリンカードを受け取る

必要事項の入力や必要書類の提出などもWeb上でできるので、スムーズに手続きを進められます。

なお、ガソリンカードは本人限定郵便で届くことが多いです。その際に顔写真付きの本人確認書類を求められる場合があるため、運転免許証やマイナンバーカードを手元に用意しておきましょう。

オンライン申し込みが完結しない場合

オンラインで申し込みが完結しない場合は、以下の流れで発行されるのが一般的です。

1.ガソリンカードのサイトもしくは最寄りのガソリンスタンドにて必要事項を登録
2.書類を郵送で受け取る
3.必要書類を返送する
4.ガソリンカードを受け取る

提出を求められる必要書類は、法人と個人事業主で少し異なります。法人の場合は履歴事項全部証明書・代表者の身分証明書・車検証など、個人事業主の場合は確定申告書のコピー・代表者の身分証明書・車検証などです。

また、場合によっては出資金の入金が必要な場合もあるので、ガソリンカード会社の案内や書類の内容をしっかり確認しましょう。

法人・個人事業主におすすめのガソリンカード

法人・個人事業主におすすめなガソリンカードを6枚紹介します。

TRUST&FLEX

TRUST&FLEXは、全国の6,400店舗のapollostation・出光・昭和シェルで給油できる燃料専用カードです。協会経由で申し込め、組合価格で給油でき大変お得です。必要経費は1万円の出資金のみで、クレジット審査なしでかんたんに作れるガソリンカードです。出資金は組合脱退時に返金されます。

年会費無料
追加カード追加カード無料
※追加申請書に記載し申し込み
ETCカード発行不可
※別途組合よりETCカードの申込み可
ポイント還元率なし
利用限度額公式サイトに記載なし
申し込み条件法人もしくは個人事業主

出光Bizカード ワン

出光Bizカード ワンは出光が発行しているガソリンカードです。

車両ごとにETCカードを1枚ずつ発行できるので、カードを使い回す必要もありません。高速道路を利用する機会が多い個人事業主や法人におすすめです。出光Bizカード ワンの申し込みは、お申込みはお近くのapollostationにお問合せください。

年会費無料
発行可能枚数複数枚発行可能
公式サイトに上限記載なし
ETCカード車両ごとに1枚ずつ発行可能
年会費:1枚につき550円(税込)
ポイント還元率なし
利用限度額公式サイトに記載なし
申し込み条件法人もしくは個人事業主

コスモコーポレートJCBカード

コスモコーポレートJCBカードは、コスモ石油とJCBが提携して発行しているガソリンカードです。

クレジット機能も搭載しているため、ガソリン代だけでなく他の支払いもできるのが特徴で、支払いのたびにポイントも貯まります。またハウスカードを発行し、コスモ石油利用時の専用カードとすることもできるので、利便性が高いカードです。

年会費コスモコーポレートJCBカード:1,375円(税込)
ハウスカード:無料
発行可能枚数公式サイトに記載なし
使用者追加1名様ごと1,375円(税込)
ETCカード複数枚を発行可能
年会費:無料
ポイント還元率1,000円ごとに1ポイント
※ハウスカードのみの場合、ポイント還元なし
利用限度額最大500万円
※ハウスカードのみの場合、最大100万円
申し込み条件法人もしくは個人事業主

apollostation BUSINESS

apollostation BUSINESSは出光が発行しているガソリンカード。給油だけでなく、点検や整備も全国のapollostationで実施してもらえます。

給油や整備などの記録は利用明細で確認可能なので、不正利用や職務怠慢を防ぐことも可能です。

年会費無料
発行可能枚数公式サイトに記載なし
ETCカード年会費:550円(税込)
ポイント還元率なし
利用限度額公式サイトに記載なし
申し込み条件法人もしくは個人事業主

apollostation card

apollostation cardは出光が発行している個人向けのガソリンカードです。

apollostationで利用すると、いつでもガソリンと軽油が2円/L引き、灯油が1円/L引きになります。また、ガソリン代以外の支払いにも利用でき、決済するごとにポイントも貯まる点も魅力です。

年会費無料
追加カード家族カードを発行可能
年会費:無料
ETCカード年会費:無料
ポイント還元率1,000円ごとに5ポイント
利用限度額公式サイトに記載なし
申し込み条件18歳以上の方

apollostation THE GOLD

apollostation THE GOLDも同じく個人向けのガソリンカードです。

オプションサービスに無料で自動登録されるので、利用金額に応じてガソリンや軽油が最大10円/Lも値引きされます。様々な支払いで1,000円につき10ポイントが還元されるほか、空港ラウンジやレンタカーなどの特典も付帯しています。

年会費11,000円(税込)
追加カード家族カードを発行可能
年会費:初年度無料、翌年度以降は440円(税込)
ETCカード年会費:無料
ポイント還元率1,000円ごとに10ポイント
利用限度額公式サイトに記載なし
申し込み条件25歳以上で安定した収入のある方

ガソリン代の支払いにおすすめのビジネスカード

ガソリン代の支払いにおすすめなビジネスカードも併せて紹介します。

apollostation PLATINUM BUSINESS

apollostation PLATINUM BUSINESSは出光が発行しているビジネスカードです。希望の利用枠を設定してもらえるのが大きな特徴となっています。

また、空港ラウンジサービスを利用できるほか旅行傷害保険も付帯しているため、国内だけでなく海外への出張が多い企業や個人事業主におすすめです。

年会費11,000円(税込)
追加カード最大9枚まで発行可能
年会費:1枚につき3,300円(税込)
ETCカード年会費:無料
ポイント還元率1,000円ごとに8ポイント
※海外では1,000円ごとに10ポイント
利用限度額利用者の希望に合わせて設定
申し込み条件安定した収入のある経営者や個人事業主

バクラクビジネスカード

バクラクビジネスカードは、経費精算システム「バクラク」を提供している株式会社LayerXが発行するビジネスカードです。

バクラクビジネスカードにも経理業務を効率化できる機能が豊富に付帯しているのが特徴。専用のアプリで領収書をアップロードできたり、AIが仕訳を自動で行ってくれたりします。

ガソリンカードも発行可能で、カードごとに利用先を指定できるようになっています。

年会費無料
追加カード発行枚数は無制限

年会費:バーチャルカードは無料
リアルカードは1枚につき1,540円(税込)
ETCカード発行不可
ポイント還元率1.0〜1.5%
利用限度額柔軟に対応(5億円以上の実績あり)
申し込み条件法人のみ


バクラクビジネスカードについて詳しく知りたい方は、「バクラクビジネスカードを徹底解説|カードの特徴や評判・審査基準は?」もご覧ください。


JCB Biz ONEカード 一般

JCB Biz ONEカード 一般は、大手のJCBが発行しているビジネスカードです。年会費無料ながらポイント還元率は1.0%と高還元。ガソリン代や経費の支払いでお得にポイントを貯められます。

また、個人名義口座を登録する場合、最短5分で発行できるのも魅力です。

年会費無料
追加カード発行不可
ETCカード1枚のみ発行可能
年会費:無料
ポイント還元率1.0%
利用限度額最大500万円
申し込み条件法人や個人事業主


JCB Biz ONEカード 一般について詳しく知りたい方は、「JCB Biz ONE 一般を徹底解説|年会費やポイント還元率など」もご覧ください。


三井住友カード ビジネスオーナーズ

三井住友カード ビジネスオーナーズは、三井住友銀行が発行しているビジネスカードです。

年会費は無料で、追加カードも18枚まで無料で発行できます。ビジネス向けのサービスも充実しており、コスパの良さが魅力と言えるでしょう。

ETCカードも発行でき、年に1回でも利用すれば翌年の年会費が無料になります。

年会費無料
追加カード18枚まで発行可能
年会費:無料
ETCカード年会費:無料
※翌年以降、年に一度も利用がない場合は550円(税込)
ポイント還元率0.5%
利用限度額最大500万円
申し込み条件法人や個人事業主


三井住友カード ビジネスオーナーズについて詳しく知りたい方は、「三井住友カード ビジネスオーナーズを徹底解説!限度額・審査・特徴を紹介」もご覧ください。


まとめ|社用車の使用が頻繁なら、どちらにせよカード導入がおすすめ!

車を利用する機会が頻繁にある場合は、ガソリンカードを発行するのがおすすめです。

お得な価格で給油できるので、経費削減に期待できます。また、カードごとに利用先を指定して不正利用を防ぐことも可能です。

そこまで頻繁に利用しないのであれば、ビジネスカードを発行するのが良いでしょう。ガソリン代だけでなく様々な支払いに利用できるので一枚持っておくと便利です。

車の利用頻度に応じて、どちらのカードを発行するのかぜひ検討してみてください。